サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[742] 


◆2、旧宅での家庭菜園


  旧宅の家庭菜園場には今住んでいる家から歩いて行きます
距離は往復5km程度です、歩数計は7400歩程度です
ウオーキングにちょうど良い距離です







キューイフルーツの棚




生い茂ったキューイフルーツ




  家庭菜園をして収穫の喜びは格別なものです



無農薬で勝負しているので菜園畑の実りはいまいちです
は虫に食べられ、実るものは虫が穴をあける
耕せば、猫がかき回してトイレにしている
草を取っても数か月で草ぼうぼうになってしまう



「秋なすは嫁(よめ)に食わすな」
  年中出まわっているナスの中でも秋ナスが一番おいしいので、姑(しゅうとめ)が嫁をにくんで食べさせないという説と、ナスは体を冷やすので嫁の体を気づかっているという説があります






  「梅はその日の難(なん)のがれ」
  朝、梅干し(うめぼし)を食べれば、その日一日は何事もなく無事に過ごせるという意味です。梅干しには悪い菌(きん)を殺したり、疲れをとる効果があります。



「梅干しは三毒を消す」
  梅干しは食べものの毒、血の毒、水の毒の三つの毒を消す作用があるといわれています。梅干しは食中毒や水あたりにきく食品です。





西瓜(すいか)




  「大豆は米にまさる」
  これは、日本でもっとも古い医学書『医心方(いしんほう)』に出てくる言葉です。ダイズは植物なのに、たんぱく質と脂質(ししつ)がたくさんふくまれている作物で、その実力は「畑の肉」と呼ばれるほどです。





かぼちゃ




  「冬至(とうじ)にかぼちゃを食べるとかぜをひかない」



「冬至南瓜に年越しさせるな」
  かぼちゃは夏から秋にとれる野菜で、栄養をそこなわずに保存がきくので、野菜のとれない時期の強い味方でした。そのかぼちゃも冬至を過ぎるころにはいたんでくるので、年内に食べきるようにという教えです。



「大根食ったら菜っぱ干せ(ほせ)」
  大根の葉のようにいつもはすててしまうようなものでも、まさかの時に役に立つという意味。大根の葉にはビタミン類やカルシウムなどの栄養がたっぷりです



「大根どきの医者いらず」
  大根の収穫どきにはみんな健康になり、医者がいらなくなるという意味です。大根はお腹の調子を整え、消化をよくするはたらきがあり、昔から体によいものとされてきました