2008年〜
◆1、新宅の菜園・知人・親戚・近所付き合い
新宅に引っ越して、庭作りに精を出していた。翌年の春から家庭菜園を始めた。畑とする場所の小石を分別するのに大変に時間を浪費した。なんとか頑張って菜園らしくなって色々なものを植えた。コロタンを3年ほど連作したら育たなくなってしまった。その後は、作らなくなった。家庭菜園は場所が少ないので何でも植えて出来るというものではないので難しさがある。ここを訪れた皆さん自宅を所有したら、していたなら、砂利の敷地はやめて宅地の有効活用して家庭菜園を始めよう。

2016-05-06 金時草・キュウリ・トマトを植える うまく育つかな(^_^)y-~~~
|
|
お金よりも「手間をかける」姿勢を大事にする
贈る「もの」より、贈り方が肝腎(かんじん)(コルネィユ)
・・・保坂隆[五十歳からのお金がなくても平気な老後術]
買ってくるよりも「手間隙かけて育てた野菜」に替えがたいものがある |

2016-06-06 成長してきたねφ(^o^)
|
|
菜園に土がなければ育たず
土がありとて荒れていれば育たず
土に丹精こめて栄養を与えてこそ育つ・・・服神院
*家庭菜園は手間隙をかけて、陽と水と土が命である
老齢の好色と言われているものこそ、
残った命への抑圧(よくあつ)の排除の
願いであり、また命への讃歌である
・・・伊藤整[変容]、小林よしり[遅咲きじじい 1]146 |

2016-07-23 収穫出来るかな( ^_^)/□☆□\(^_^ ) |
|
節約とは「低く暮して、高く思う」こと
節約する者で貧しい者はいない(サミュエル・ジョンソン)
・・・保坂隆[五十歳からのお金がなくても平気な老後術]
野菜を買ってくるより家庭菜園で育て食卓を飾るほうが節約となり豪華で楽しい |

コロタン 2016-07-23
|
|
菜園に常の方法はなく
育てる心を以て菜園とす・・・信濃
*他人の真似をせず、自分なりの方法で育てるのが良い |

コロタン
|
|
菜園に常の方法はなく
育てる心を以て菜園とす・・・信濃
*他人の真似をせず、自分なりの方法で育てるのが良い |

コロタン収穫日、8/25 食べようかな(*^_^*) 4日ほど待ってね |
|
やたらに物をあげたりしない、ありがた迷惑です、
相手の気持ちに負担と迷惑をかけています
付き合い貧乏やめましょうね!・・・銀河
家庭菜園などで採れた物等や、他人から貰ったものを知人などに「物をあげる」癖のある人がいる。その物を貰った人が、すぐにまた知人にあげてしまう人がいる。そして物がたらい回しした挙句しおれた野菜に変身したり賞味期限が切れていたり、必要もないのに物を持ってきたりしている人がいる。こういう行為はまったくよろしくないと私は思います。付き合い貧乏です。特別な事情がない限り、やめましょうね。
お付き合いを長続きさせたいなら、やたらに
物をあげない、必要以上にものをあげるなど、
好意の押し売りはしない
・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]148
ボランティアの女性たちが休み時間に、「この間、格安バス旅行に行ったんだけど、あちこち連れて行ってくれるのはいいけど、忙しすぎてお土産を買う時間がなかったのと話をしているのを耳にしたことがあります。ある年代になると、子どもの手が離れるからでしょう、日帰りか1泊ぐらいでバス利用などのツアーに出かける女性が増えてきます。テレビ番組で紹介されるツアーを見ても、参加者の大半は50代以上の女性たち。
驚くほどの格安価格で旅行社はいったい、どうやって採算を取っているのか不思議なくらいです。同時に驚くのが、ツアー参加者の女性たちの盛大な買いっぷり。バスが止まり、見物したり、名物を売る店を案内されるたびに、ほとんどの人が両手に買い物袋をさげてくるのです。気になるのはそのお土産の行く先ではないでしょうか。旅行の楽しみの1つは、その土地ならではの郷土土産満載のお店をのぞくことだというのはわかります。
だからといって、ちょっとした知り合いにもまんべんなくお土産をあげるのはいかがなものでしょう。まあ、旅のお土産ならまだ理解はできますが、なかには、「あなたに似合いそうだったから」とか「これ、いいでしょう? あなたとおそろいにしたかったので2つ買ってきちゃった」などと、ちょっとした小物をくれる人もよくいると聞きます。
「これ、私の趣味じゃないんだけど、○○さんにいただいたので、使わないと惑いから」といって、明らかにその人らしくないものを身につけているケースもあります。なぜ、自分がいいと思うものは、相手もいいと思うに違いないと思い込めるのか、理解に苦しみます。ありがた迷惑という言葉もあることを知っておきましょう。「何かをあげる」のは相手に対する好意の証。
「それがどうして惑いの?」と聞かれると返答に窮しますが、誰だって「もらいっぱなし」では惑いという感情が働きます。とくに隣近所の人からお土産をもらうと、ちょくちょく顔を合わせるだけに・気持ちはだんだん重くなっていきます。ものをあげることは、相手の気持ちに負担をかけることにもなると考えましょう。
|
|
ご近所づきあいのきっかけは、あいさつプラス一言から
あいさつに三日加えると親しさが一気に深まる。
・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]136
わずらわしい近所づきあいの必要がなく、プライバシーを守れる集合住宅暮らしがいちばん − そんな団塊の世代が好んできた価値観が最近、大きく揺らいでいます。かわって再注目されているのが、ひと昔前によくいわれた「遠くの親戚よりも、近くの他人」 という価値観です。かつて日本の日常生活は、地縁社会といわれる近隣のつきあいに支えられていました。「お裾分け」とか「困ったときはおだがいきま」という言葉に象徴される地縁社会は、「袖振り合うも多生の縁」、こうして隣近所に住むようになったのも何かの縁と考えられ、近隣とのつきあいは生活の一部になっていたものです。
急に助けが必要なことが起こったとき、どんなに心が通い合っている友たちや親せきでも間に合わないでしょう。長く手助けが必要な場合は通ってくるだけでも一仕事で、そう頼りにできないのが現実です。こんなとき、大いにカになってくれるのは、距離的に近い人がいちばん。つまりは近所づきあいです。老いに向かう年代になったら、困ったときはおたがいさまの精神で隣近所が助け合って暮らすライフスタイルが大事です。
近所づきあいがよりいっそう力を発揮していくのだと、考え方をシフトしていくことをおすずめします。近所づきあいを深めていく第一歩はあいさつから。これまでも、顔を合わせれば「おはようございます」くらいはいっていたでしょう。これからはそのあいさつに+一言を心がけてください。たとえば、お隣さんが犬を連れていれば、「お散歩ですか?あまり見かけない犬種のようですが、何という犬種ですか?」。
こう話しかけられれば、犬好きはイチコロ。「ええ、シルケン・ウインドハウシドといって、まだ日本にはそうたくさん入ってきていないんですよ」 などと話は弾んでいくはずです。庭の花を話題にしたり、お隣さんがジョギング姿だったら、「私も走ろうと思っているんですが、このあたりだとどんなコースがいいですか?」などと、相手の好きそうなことを話題にすれば、必ず相手は乗ってきて、親しさ度は一気にアップするでしょう。
|
|