◆2、新宅の菜園・知人・親戚・近所付き合い

金時草 2016-10-05 たわわに実っている富有柿
柿の木は2007年の春に植えた、三年ほどしてから柿が少しなった
|
|
柿 の 実
・・・松下幸之助[続、道を開く]
秋の気配である。大気は清澄。空が青い。その青い空に、柿の木が腕を伸ばす。枝を伸ばす。そして小枝の先で、柿の実があざやかに色づいていく。こどもがそれを欲しがる。樹にのぼって及び腰。竿をやたらとふりまわす。だがそうたやすくはもぎとれない。柿の実は、小枝の先にしっかりつながっている。その小枝は中枝に、中枝は大枚に、またその大枝は、幾星霜の年輪をきざむ樹の幹に、がっしりとくいこんでいる。
そしてその樹の幹は、不動の大地に深々と根をおろしているのである。小枝だけで実がなるのではない。枚から幹から根を通じ、いわば大地の力が実をならしているのである。柿の実を仰ぎ見て、その見事さに感嘆するのもよいけれど、同時に足もとの大地をもまた見定めて、その広く深い無限の力にも思いをひそめたい。いわゆる枝葉末節にとらわれて、大地の力を思わぬ姿は、こどもがやたらと竿をふりまわす姿に似ているともいえよう。お互いにこんな思いで、今一度わが身をふりかえってみたい。
「柿が赤くなると医者が青くなる」
柿を食べると病気にならないという意味で、柿の実を食べるころには病人も減り、医者は仕事がなくなってこまるということです。これは、かぜをひきにくくするビタミンCが柿に多く入っているからいわれたようです
|

トマト 2017-06- コロタン
|
|
菜園も倹約なり・・・信濃
*家庭菜園で、収穫を多くしようと湯水のようにお金をかけはいけない
消毒をしすぎてもいけない、財政的に倹約して家庭菜園をしていれば
家庭は豊かな生活ができる、精神的にも余裕が生れる |

こどもピーマン、意外と多く実る 辛味が無く誰にも食べられる、晩秋まで実っている
|
|
心は楽しむべ、苦しむべからず、
身は労すべし、やすめ過ごすべからず、
およそわが身を愛し過ごすべからず
・・・貝原益軒[養生訓]
心にストレスをため込み、体を動かさない現代人。「心は楽しむべし、身は労すべし」という言葉に襟を正すべきではないだろうか。
|

シソ・・・・・金時草・・・・・バジル・・・・・金時草・・・・・オクラ |
|
心を労するは力を労するにしかず
・・・呂本中[官しん]
頭で考えていても、心配事が解決するわけではない。とにかく気持ちを切り替えて、行動を起こしてみることだ。案外、簡単に解決するかもしれない。 |
|
自らの経験だけでなく、他人の経験からも学びたい
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
どんな人でも、一生に一冊の著書を書くことができる。ただ、多くの人は一冊に記すだけで、二冊目は書くことができない。アウトプットするものが一冊で尽きてしまうからである。自分の経験という狭い範囲だけでなく、他の人の人生を疑似体験したり、あるいは常にインプットすることを怠らなければ、何冊もの著作を生みだすことができるであろう。
自分の経験だけにとどまらず、他の人の体験を参考にすることを「歴史に学ぶ」という。人間の本性は、昔もいまも、男性も女性もさして変わりがないから、同じような状況に遭遇したとき、同じような対応を取るのである。その意味からも、自分の経験を活かすだけでなく、他の人の体験も参考にし、活かしたい。
失敗は肥料のようなものだ、それは確かに
悪臭を放つが、将来的には物事がより早く育つようになる
・・・ピーター・ドラッカー、 「明日の自分が変わる・人生の名言」・・・池田書店 |
|
株価が気になってしかたがない症候群
・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
株式投資を始めたばかりの投資家が陥りやすいワナは、株価が気になってしかたがなくなり、仕事などが手につかなくなることです。朝、新聞の朝刊を手にすると、真っ先に開いてみるのが株式の相場欄で、一番に目がいくのは自分が持っている銘柄の株価、次に目がいくのがこれから買おうと考えている銘柄の株価です。自分が持っている銘柄の株価が値上がりしていると喜び、値下がりしているとがっかりします。
これから買おうかどうしようかと迷っている銘柄の株価が、値上がりしていたらがっかりし、値下がりしていたら買い場が近づいたと考えて喜びます。持ち株が値上がりすると、いくらで売ろうか考えつづけ、買いたいと考えている銘柄が値下がりすると、いくらまで値下がりしたら買い注文を出そうか考えつづけています。会社に出社しても、株式市場(特に自分の持ち株)の動きが気になり、こっそり会社を抜けだして証券会社の店頭をのぞいたり、インターネット・スマホで見たり、電話で株価を聞いたりしがちです。
そして、株価が値上がりしたといっては喜び、値下がりしたといっては落胆するといったことを、一日のうちに何回も繰り返します。こうなると、頭の中は株式のことでいっぱいとなり、仕事などが手につきません。これでは、株式投資で多少儲けても、人生で失うもののほうが多いということになってしまいます。このように、株価が気になってしかたがない症候群という一種の病気にかかったら、その治療法は「世の中には株式投資より、もっと大事なものがたくさんあるのだ」と自分にいいきかせ、意識して株式や株価のことを考えない(見ない)ようにすることです。
そのためには、「株式投資の基本は長期投資であること」「一年後、三〜五年後に大きく値上がりする銘柄に投資しているのだから、目先の株価の動きに一喜一憂する必要はない」と自分にいいさかせるのが有効です。毎日、株価の動きに一喜一憂している人は、一週間、一カ月以内に売買を繰り返すような短期投資に陥りがちで、あまり大きな成果を上げることはできません。そのうえに、本業の仕事までがおろそかになったのでは、失うもののほうが多すぎます。それよりむしろ、買った銘柄のことは半ば忘れていて、一〜三カ月も株価を見ていないという大らかな人のほうが、大きな成果を上げるケースが多いのです。こういう人は、株式投資が本業の仕事の妨げになるようなこともありません。
|
 |
◆家庭ゴミ
家庭生活していれば、必ずゴミが発生する。プラスチック・不燃ゴミ・生ゴミなどが、ほぼ毎日のように出てくる。そのゴミでも一戸建てで敷地に余裕があれば家庭で処理できるのは生ゴミである。敷地に埋めて肥料にもなり家庭菜園にも役に立っている。敷地に生える草も肥料として役立っている。
|
ゴミ処理は深刻な問題です、「四R」を目指そう
「成功とツキを呼ぶ、[本物の法則]、一瞬であなたを変える[最強のルール]」・・・船井幸雄・佐野浩一
日本のゴミ焼却場数は、ダントツの世界一。毎日、一人一キログラム相当のゴミを出ており、年間に換算すると、一つの家庭から一、二トンものゴミが出ます。そしてその大半が、焼却処分されているのです。ちなみにゴミ焼却量は、ヨーロッパの環境先進国の一〇倍以上、ダイオキシン排出量も世界一。恥ずかしい世界一ですね。ゴミを燃やすと量は減りますが、それでは根本的な解決となりません。どこかまちがっているような気がしてなりません。
「四R」という言葉を、ご存じでしょうか。ヨーロッパのゴミ処理における原則で、かの地は、ゴミを大幅削減することに成功しています。まずは、Refuse(断つ) とReduceの(減らす)。ゴミは企業責任であり、すべての生産物を最終処分しなければなりません。そのため、企業はゴミになるものは作らず、売らなくなります。また、ゴミは市民責任でもあり、ゴミの量に応じて処理代を支払う義務があります。そのため、市民がゴミになるものを持ち帰らず、買わなくなります。
その結果、野菜や果物や卵などは、スーパーでもバラ売りがあたりまえとなり、市民は買い物袋を持って買いものに行くのか、あたりまえとなるのです。次は、Reuse(再使用)。ペットボトルは使い捨てでなく、何度も再使用するのか原則です。店舗で回収し、メーカーが洗浄し、中身を詰めて販売します。容器を店舗に持って行けば、中身だけ量り売りしてくれる仕組みもあります。これら三つの「R」で、ゴミを減らすことがまず大前提となります。そして最後に、Recycle(リサイクル) です。
残念ながら、日本では大量生産・大量消費・大量廃棄・リサイクルが現実です。これでは、いつまでたってもゴミが減りません。リサイクルはもちろんよいことですが、そのために、新たな工場やエネルギーが必要となるため、地球に優しい社会の実現にはなりません。紙袋や本のカバーなど過剰な包装は断る。「マイバッグ」を持ち歩く。使い捨ての物や食品トレイ、パックなどを避ける。再生品や、繰り返し使えるものを選んで買う。
割り箸でなく「マイお箸」を使う。コピーやメモ用紙は裏も使用する。捨てるものを作らない。捨てるものを買わない。再使用を励行する。結局、これが原則ですが、それがまた難しいのも現実です。ちなみに当社は「マイお箸」「紙の両面の使用」から始めました。会社ぐるみ、家族ぐるみで、できるところから、そして楽しみながら続けることをお勧めします。
|

我が家の生ゴミ入れ場、時々場所を変えている・・・・・生ゴミは年中ゴミステーションナには出していません |
|
知人・親戚・近所話をスムーズに進める、「雑談力」を身につけよう
知人・親戚・近所のこと、どんなに知りたいと思っても、
自分が知りたいと思うこと、これだけは聞いてはならない
聞きたいことほど、けっして聞いてはならないこと
・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]140
隣近所にかぎらず、知人・親戚との人づきあいの鉄則といえるのが、「どんなに知りたいと思っても、これだけは聞いてはならない」 を守ること。では、聞いてはならないこととは何かといえば、一言でいって、「自分が知りたいと思うこと」 なのです。人は誰でも、程度の差はあっても、他人のことには尽さぬ関心があるもの。
まして、隣近所となれば、ふだんからよく顔を見ている間柄だけに、「あれはどうなっているのだろう?」 と気にするな、というほうが無理だといっても過言ではありません。たまたま門口で顔を合わせて、「あいさつ十二宮」 をかわし、さらにもう少しだけ話をしたいという場合は、あくまでも雑談レベルで止める。
これが失敗しない近所づきあいのコツと心得ておきましょう。雑談というと、時間つぶしのための意味のない会話というイメージを持つ人も少なくないかもしれませんね。とんでもない。雑談はコミュニケーションを円滑に進めるための潤滑油です。相手の気持ちを開き、信頼関係につなげていくきっかけになるという重要な機能を果たすこともよくあります。雑談の主要テーマとしてよく挙げられるキーワードが「キドニタテカケシ衣食住」。キ=季節の出来事や話題。ド=道楽、趣味や関心を持っていること。
ニ=ニュース、身近な話題や新しい情報。タ=旅や土産話。テ=天気、台風や雨、雪などの話題。カ=家庭・家族の近況など。ケ=健康、ダイエットや運動の話もいい。シ=仕事、景気や最近の社会で話題になっていることなど。さらに、衣=今日の服装や流行。食=好きな食べ物や旬の食材。住=住まいや出身地の話題など。くどいようですが、家庭・家族の話題といっても、さしさわりのない範囲にとどめることを忘れないでください。
そして、できるだけ明るい話題を選ぶこと。「不景気でいやですねえ」 「物価が高くなって」というようなネガティブトークで話しだしても、「でも、おたがい健康に恵まれていますものね」 「そう、それがいちばんですよね」などと最後はポジティブトークで締めくくります。そのほうが、おたがい気持ちよく雑談を終えられます。
|
|
ご近所だからこそ、つきあいは「浅くさっぱり」を心がける
「深入りは絶対禁物」がご近所づきあいの心得
・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]138
一時期、プライバシー尊重という言葉が新時代の近隣関係の理想形のように思われていました。それは、古くは江戸時代、「向こう三軒両隣」という言葉に象徴される六軒長屋で、そのうち一軒から罪人が出れば、おとがめは長屋全体におよぶため、必要以上に近隣の人の動向に目を光らせる習慣があったからでしょう。
その反動というべきか、「隣は何をする人ぞ」 で、お隣さんにさえ関心を持たず、つきあいもなしという生活に奔(はし)ってしまったというわけです。すでにお話ししたように、最近は近所づきあいをもっと大事にしようという動きが出てきていますが、現代の近所づきあいは昔の近所づきあいとは根本的に異なります。二言でいえば、「必要以上に深入りしない」。これが鉄則です。
孔子の言葉に、「君子の交わりは淡きこと水の如し。小人の交わりは甘きことあまざけのごとし」 があります。よくできた、いうならば大人の交わりは淡々としているもので、一方、物事をわきまえない人は甘酒のようにべトべト付きまとうようなつきあい方をするという意味です。たとえば、門前でお隣の奥さんと顔を合わせたとしましょう。
「おはようございます。いいお天気ですね」あたりで止めておけばいいのですが、「どちらへお出かけ?まあ、デパートへ。いいですねぇ。お宅はご主人がエリートでいらっしゃるから…」と続けてしまうと、ウザィ、しつこいと嫌われることになってしまいます。私はよく、「お出かけですか?」 という言葉そのものを禁句にしてしまうとよいとお話ししています。「お出かけですか?」と話しかけると、つい 「どちらまで?」と聞きたくなってしまうからです。
ある意味で、近所づきあいほど難しい関係はないといえます。関係がこじれてしまった場合にも簡単に引っ越すことはできないので、その後もしょっちゅう顔を合わさなければならないからです。こじれるような事態にならないためにも、あくまでも”浅くさっぱり”を心がけましょう。 |
|