サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[747] 


◆3、新宅での家庭菜園



    「柿」という名前は中国からきたもので中国本土では「柿子(シーズー)」と呼ばれる。現在も柿の生産は中国が世界一だが、世界へ柿を広めたのは我が日本国である。そのため和名と同様に外国でも「KAKI」と呼ばれる。

          「里古りて 柿の木持たぬ 家もなし」・・・松尾芭蕉


柿の主な効能
     二日酔い改善・肌効果・利尿作用・風邪予防
     高血圧予防・動脈硬化予防・心筋梗塞予防
     脳梗塞予防・ガン予防

  渋みの成分であるタンニンは、アルコールを分解する作用や血圧の
  上昇をおさえる働きがありますが、鉄分の吸収を妨げてしまうため
  貧血気味の場合は過剰摂取に気をつけよう


   普通の生柿よりも干し柿のほうが、カリウムは1.5倍も多く含まれている





たわわに実っている柿




  一般的には、1日に3個以上食べると食べ過ぎというふうにされている
柿を食べすぎる柿のような病が
       *食べ過ぎといっても柿の大きさにもよります、小さければ5つぐらいかも

      *タンニンやペクチンが便秘や下痢を引き起こす
      *消化の悪い果実なので、胃腸に負担をかけてしまう食べ物である
      *タンニンが原因で、胃に石が出来る可能性(柿胃石)がある
      *妊娠中に身体を冷やしてしまうと、早産や流産をしてしまうと言われている
      *妊娠中は、血糖値が上昇しやすく妊娠中期〜後期では、
        血糖値の上昇をおさえるインスリンが効きにくい状態になりうる



        「渋柿は 渋にとられて 秋寒し」・・・正岡子規






  美肌・美容効果、
 
ビタミンC、βカロテン、タンニンなどが肌の老化を防ぎ、きれいな肌を保つ




疲労回復・血糖値の調整、
  
ビタミンB6、マンガン、クロムなどがエネルギー代謝を助け、疲れを取り除きます





免疫力の向上・風邪防止、
  ビタミンC、βカロテン、ビタミンAなどが免疫細胞の働きを高め、
  風邪の予防や回復に役立つ




        「初なりの 柿を仏に そなへけり」…正岡子規







 

        「柿くふも 今年ばかりと 思ひけり」・・・正岡子規



        「柿あまた 籠に盛りたる かがやきにけ」・・・山口青邨