◆1、老い
|
諦めた瞬間に老いは始まってるから・・・江頭
寝床につくときに、 翌朝起きることを
楽しみにしている人は幸福である・・・カール・ヒルティ
倦怠を生むのは、焦燥、肉体の焦燥なのだ
肉体はいずれ死ぬ運命を自覚して焦り
老い先短い、落ち目の、しょぼくれた人生を
めいっぱい利用したいと焦りそれなのに、
人が皆、老い先短い、落ち目のしょぼくれた存在に
思えて誰も愛することができずに、また焦るのである・・・ミシェル・ウエルベック
|
|
1、何歳まで生きるつもり?不老長寿という悪夢
・・・田中元監修「幸せな長寿生活をおくる」
古今東西、不老不死はあらゆる人類にとって見果てぬ夢。その夢を追って秦の始皇帝は、「不老不死の薬を作れ」と臣下に命じたが、しかし出来上がった薬が猛毒だったために飲んで死んでしまった(笑)。あるいは『銀河鉄道999』の星野鉄郎もまた、メーテルと二人でアンドロメダまで旅をしたのは、永遠の命が欲しかったからだった。ところが21世紀の現在、日本人の寿命の延びはとどまるところを知らず、秦の始皇帝の生きた紀元前3世紀に比べれば、「不老不死」ならずともまさに「不老長寿」の世界が現出しつつある。
だがそのことが今多くの苦しみをもたらしていることを、始皇帝は想像しただろうか?厚生労働省が発表した2014年の簡易生命表によると、日本人の平均寿命は、男性が80・50年、女性が86・83年。今や100歳以上の老人が6万人もいるというすごいことになっている。下のグラフは、今から100年ちょっと前から現在まで、日本人の平均寿命がどう移り変わってきたか示したものだ。それによると明治時代半ばころの日本人の寿命は、男性42・00年、女性44・00年。ほぼ現在の半分だったりする。
以後、関東大震災や疫病などの影響により一時は下がるが、昭和に入ると太平洋戦争をものともせず上昇。それでも、山本五十六や東條英機の時代の寿命は50年を超えていなかった。平和な世の中に戻った戦後、1947年に初めて男女共に50年の大台を超え、その後寿命は飛躍的にジャンプアップ。1995年の阪神淡路大震災や2011年の東日本大震災の影響で下落があるものの、総体的には右肩上がりでぐいぐい上昇中。今後男性の平均寿命が約85年、女性が90年を超える日もそう遠くはないと予想されている。 |
 |
|
2、何歳まで生きるつもり?老後はあまりにも長い
・・・田中元監修「幸せな長寿生活をおくる」
ちなみに「平均寿命」というのは「0歳の人の平均余命」。つまり、2014年の男性の平均寿命が80・50年ということは、「2014年に生まれた男は、平均的に80・50歳まで生きるだろう」 ってこと。平均余命は生命表をもとに、「0歳」だけではなく、それぞれの年齢別に計算されている。2014年時点の高齢者の平均余命を示した上のグラフだ。
いや〜たいへんだ。わたしたちは65歳、すなわち定年を迎えてからも、あと20年以上生きることを覚悟しなきゃならない。20年というのは長い。なんたって子どもが生まれて成人するまでの時間だ。マラソンのゴールテープを切っても、さらに休む暇なく走り続けなきやいけないのだ。果たして老後の生活にいくらかかるのか、それを考えるにはまずは自分があと何年生きるのか、寿命に向き合うことから始めなければいけない。ポックリ死ぬのもなんだか悲しいが、ほとんどの人にとって、老後はあまりにも長いのだ。 |
|
1、老いに立ち向かう
・・・外山滋比古著「知的な老い方」26p
年老いて、いかにして生きるべきか、それが問題である。これまでは、年をとるまえに死んでしまっていることが多かったから、考える人もすくなかったのである。年は自然にとっていく。いやでも、どうすることもできない。そう考えるのが一般である。中年から老年へさしかかるころまでは、年をとるのは、恐ろしいことのように思って、なるべく、考えないようにしていた。あるとき、岸信介元首相の言葉とされる老人訓を伝えきいた。
●いわく
転ぶな
カゼひくな
義理を欠け
まことに、簡単、すこぶる明快である。さすが一代の偉才だけのことはある。私はすっかり感心して、しばらく、しきりにこれを口にした。聞く人も、多く深く心にとめたようである。若いうちは、ころぶことがあぶないなどとは夢にも思わない。いちいち足もとに気をとられているようでは、一人前ではないようにさえ思っている。そして、年をとる。思いもかけないところで、すってんころりん、骨を折る。
大腿骨の骨折ともなれば、大手術。リハビリをしたくても、動けなくなって、そのまま、寝たきりになるおそれもある。大体、人間は二本足で立っているという曲芸のような不自然なことをしているのに、それを自然なことのように錯覚している。テーブルや椅子は二本脚では立っていられない。三本脚でも不安定だ。イヌやネコのように、四本脚でようやくしっかり立っていられる。イヌ、ネコは、ころぶというような曲芸とは無縁である。
禅のことばに「脚下照顧」というのがある。いまは、他に対して理屈をいう前に自分の足もとをよく見よ、の意で用いられている。しかしこれは比喩としてとらえたものであって、もとは文字通り、つまり、足もとによく気をつけよ、というのであったに違いをい。足が弱るとよく転ぶ、あぶない、注意ぶかく足をはこべ、という戒めだったのであろう。階段の上り下りには、手すりに手をかけなくてはいけない。
|
|
2、老いに立ち向かう
・・・外山滋比古著「知的な老い方」26p
毎朝、新聞を開くと、まず死亡記事を見る。それが気になったら年をとった証拠だといわれるが、実際、六十をすぎるまではとくに注意したこともなかった。気をつけてみると、死亡記事はなかなかおもしろい。といっては差しさわりがあるかもしれないが、人間一生の終焉を伝える厳粛(けんしゅく)な文字は、泥棒や詐欺のニュースなどとは比べものにならないくらいの意味がある。
その死亡記事を見ていると、年間を通じて肺炎で亡くなる人が多い。老人にとって肺炎がいかに怖いものか、おのずからわかる。岸三原則の、カゼひくな、というのは至言である。ところが、すべての肺炎がカゼによっておこるものではないことを、たまたま知っておどろいた。カゼによらない肺炎がある。誤喋、誤飲による肺炎がたくさんあって、だから、夏の暑いときでも肺炎で死ぬ人が結構多い。
誤臓とは、気管支に異物が入ること。これもまた、イヌ、ネコなどには、おこらない。人間専用である。動物に窒息死はない。直立歩行の人間は、もともと、誤嚥(ごえん)しないように、しつけを受けなくてはならなかったのである。それを怠ったために、多くの人が命を落す。
三番目の義理を欠け、というのは、いかにも政治家らしい注意である。選挙という試練を受けなくてはならない政治家は、無理をしても冠婚葬祭には顔を出す。カゼをこじらせたくらいで欠礼したら、あとのタタリがおそろしい。無理を押して出かけることになる。義理を果たさないで大病になった人はすくない。普通の人間は、それほど義理にしぼられてはいない。それでも寒いときの通夜に行ってひいたカゼがもとで亡くなることはできる。避けられるなら、無理をしないにかざる。
|
|
3、老いに立ち向かう
・・・外山滋比古著「知的な老い方」26p
長い間、この老人三原則を至言と思い、折りにふれて、思い出し、話題にしたりしていた。そのうちに、すこし気が変わってきた。ころぶな、カゼひくな、義理を欠け。いずれも否定表現である。とにかく、するな、の一点張り。消極的だ。老人なら、しかたがないのかもしれないが、人間らしく生きていきたいのなら、あれはいけない、これもいけない、などといっているだけでは、しかたがないではないか。
そう思うようになった。かりに、ころばず、カゼをひかず、義理を果たさなかったら、それで老人は幸福に生きられるのだろうか。否、である。いくら、守ってみても、老いの攻勢を食いとめることは難しい。岸三原則は、専守防衛である。もっと、積極的でなくては、はじめから勝ち目はないだろう。
そう考えて、美しく老いる方法を考えた。いくら守ってみても、老化は防ぎ切れるものではない。攻撃は最大の防御、ということばもある。積極的に老いに立ち向かっていくことが、結局は、老惨を防ぐ最上の方法である。そう気がついて、私の老齢人生観は一変した。
|
◆人生で最高の楽しみと幸せ
|
平穏にして温和な老年は、静かに、清く、
優雅に送られた生涯の賜物である・・・キケロ
老後一日楽しまずして空しく過ごすは惜しむべし
老後の一日、千金にあたるべし・・・貝原益軒
|
|
六十歳からが青春
・・・外山滋比古著「知的な老い方」44p
日本で老化を怖れる風潮が広まったのは一九七〇年ごろからである。それに火をつけたのが一遍の詩であった。作者のサムエル・ウルマンについてはほとんどなにもわからないのに、その「青春」はたちまち、日本人の心をとらえた。ことに日ごろあまり読書などするひまのない実業界の人たちの問で福音のように広がり、なれない翻訳をした実業家まであらわれた。年をとっても、心さえ若さを失わをければ、青春であるというのが、人生斜陽に立つ人たちに大きな希望を与えたのである。「青春」ははじめの数行がとくに有名だ。
青春とは臆病さを退ける勇気、
安きにつく気持を振り捨てる冒険心を意味する
ときには、二〇歳の青年よりも六〇歳の人に青春がある
年を重ねただけでは人は老いない
理想を失うとき初めて老いる・・・(作山宗久訳)
私は英文学を勉強していて、アメリカ文学のことには不案内であるが、調べてみても、ウルマンなどという詩人はどこにもあらわれない。あとでわかったことだが、ウルマンは本来、詩人などではなかったのである。ドイツ生まれ。アメリカへ移住して、事業に成功した実業家であった。日本で財界の人たちの目にとまったのもそんなところと関係するのだろう。「青春」はもちろんウルマン唯一の詩集『八十歳の歳月の頂から』にふくまれているのだが、これは、ウルマン八十歳の誕生日を祝って家族や知友が編んで出した私家版であって、しばらくは一般の目にふれることはなかった。
そういうわけで、「青春」を文学作品、詩として扱うことはできないが、短い語録のようをものとしては価値がある。年をとっても、それだけでは老いない。心さえしっかりしていれば、気持さえ若々しければ、人生は青春である。暦年で老いるのではなく、心がおとろえ、心の若さを失えば、それが老いである、というのは俗耳に入りやすい名言である。しかし、それだけではなにかもの足りない。だいいち、若くさえあればいい、というものではない。老人が若ぶってみたりしては、かえっておかしい。
老人は老人らしく、若々しくではなく、美しく、いきいきしていてこそりっぱである。ウルマンは、老いてからの青春を謳歌して、こと足りるとしているが、年を逆にとってみたところで、それだけでは、たいして意味があるとは思われない。いくら力んでみたところで、年老いた青春は、本当の青春には、やはりかなわをい。青年にない円熟があってはじめて老年は貴い。ウルマンは老いを怖れて、青春に逆もどりすることを願っているが、青春はそれ自体、そんなにありがたいものではない。
むしろ恥多き時期というべきかもしれない。そう考えて、ウルマンの詩に半分だけ感心する。/私は老年を肯定する。老いることを恥じない。より美しく老いることが、人間の英知であると考える。
|
◆老いて寒い日は帽子をかぶって散しましょう
|
青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方をいう
・・・サムエル・ウルマン・作山宗久訳
青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方をいう
薔薇の面差し、紅の唇しなやかな肢体ではなく、たくましい意志、
ゆたかな想像力、燃える情熱をさす。青春とは人生の深い泉の清新さをいう
青春とは怯懦を退ける勇気、安易を振り捨てる冒険心を意味する
ときには、二十歳の青年よりも六十歳の人に青春がある
年を重ねただけど人は老はしない。理想を失うとき初めて老いる
歳月は皮膚にしわを増やすが、情熱を失えば心はしぼむ
苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い、精神は芥になる
六十歳であろうと、十六歳であろうと人の胸には、驚異に魅かれる心、
おさな児のような未知への深求心、人生への興味の歓喜がある
君にも吾にも見えざる駅逓が心にある
人から神から美・希望・喜悦・勇気・力の霊感を受ける限り君は若い
霊感感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ、悲嘆の氷にとざされるとき、
二十歳であろうと人は老いる、頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、
八十歳であろうと人は青春にしていまだ巳む
|
|
信頼は老人の胸では成長のゆっくりした植物である
これに比べ青春(若さ)は思い込みの季節である・・・ウィリアム・ピット
身体の老いは怖れないが、心の老いが怖ろしい・・・諺
年を取るとおしゃべりになるのは、たくさんの事を見てきたからであり、
また、やがて永遠にはなす事がなくなってしまうからである・・・ジョセフホール
|
|
健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた
◆免疫力を高める健康法
・・・浅井隆「125歳健康革命」
この章では、私が日々実践していて皆さんにもぜひお勧めしたい健康法をご紹介していきます。その前になぜ、独自の健康法が必要かについて、簡単にご説明しましょう。もともと健康な身体で生まれでも、病気で早死にする人もいれば、生まれた時は虚弱たったのに大病せずに長生きをする人もいます。これは、運の良し悪しもあるのでしょうが、基本的には本人の日々の努力の積み重ねだと考えます。
私はよく実際の年齢より若くて健康だと人から言われますが、これは様々な健康法を試して、その中から本当に合っているものを探し出し、継続的に実践したおかげだと確信しています。私の健康法の最大のテーマは 「自分の身体の免疫力をいかにして高めるか」 です。病気に強い身体を作るには、免疫力を向上させるしかないからです。いまの日本は便利で清潔で快適です。そのせいで、免疫力はかえって衰えてしまっています。昔ならば多少バイ菌に触れたり、真夏の暑さや冬の寒さに耐えたりすることで、知らずに免疫力を鍛えることもできました。
いまではそのような機会はあまりありませんから、自分で意識して免疫力を高める行動をとる必要があります。私は長年かけて情報収集し、自ら実践しながら免疫力を高めるための独自の健康法を編み出しました。すべての人に当てはまるとは限りませんが、いずれもすぐに実践できるものばかりですので、参考にしていただければと思います。
|
|
「個」でなければ生きられない
・・・下重暁子「自分勝手で生きなさい」12
一人で買い物に行く。
一人で散歩に行く。
一人で行動し、人混みを避ける。
一人で過ごし、極力、人に会わない。
二〇二〇年、新型コロナウイルスの世界的大流行を受けて提唱された新しい生活様式は、いってみれば 「個のすすめ」 だ。これに対して、不自由だ、閉塞感がある、つらい、さびしい、といった不満の声が多々あるが、私は逆に良い機会だととらえている。いや、むしろ 「大いに結構」 と感じている。これまでの忙しい暮らしぶりでおざなりにしてきた 「自分との付き合い方」 を学ぶ絶好のチャンスだと考えているのだ。
親や子がいようと、配偶者や友達がいようと、私たちは一人だ。会社という組織に属していようと、家族の絆があろうと、それでも私たちは一人だ。「おひとりさま」 は、結婚していない一人暮らしの人だけを指す言葉ではない。三世代の大家族で住んでも、夫婦二人で暮らしでも、私たちは一人だ。みんな、一人で生まれて、一人で死ぬ。私たちが普段、棚上げにしていたこの事実を、新たな感染症によって、見つめ直すことができる。
いや、見つめ直さぬばならない。なぜ、個を見つめ直さなければならないのか?それは 「感染予防の観点から、やむなく一人で行動することが強いられているから」 ではない。新型コロナウイルスは、きっかけに過ぎない。個として感じ、考え、発言し、行動できなければ、生き延びることはできない。そんな時代が来ているからである。個として生きる、それは自分勝手で生きるということでもある。
自分勝手とは、個として生きること
自分で判断し、自分らしく行動すること
自分を律し、自立し、自分に責任を持つこと・・・下重暁子
|
|