◆2、老い
|
歩かなくなるとボケが進行する・・・***
お金をかけない「ちょい運動」がいい
|
|
長く生きてきた人には
たくさんの「物語」があります
・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」116p
「年寄りの昔話」というと、いつも同じ話の繰り返しとか、延々と続いてキリがないといったイメージがあります。でも高齢者にとっては、昔話ぐらい楽しいものはありません。なにせたくさんの物語がありました。楽しかったこと、苦労したこと、美味しかったもの、忘れられない出来事、仲良しだった人のこと、そういったさまざまな思い出が頭の中には詰まっています。話し出せばそれがどんどん膨らんだり、繋がったりして、忘れていたことまで思い出したりします。延々と続くのも当然のことなのです。
これは認知症になっても同じです。楽しかったりつらかったりといった、感情を深く揺り動かした出来事は忘れません。すでに述べましたが、トラウマとなるような不幸な記憶でも、自分で都合のいいように塗り替えて新しい物語を作ることもあります。それからこういうことも言えないでしょうか。現在、90歳前後の高齢者は、昭和の一ケタ生まれです。ということは、戦前・戦中・戦後の激動の時代を少年少女期や多感な思春期のときに過ごしたことになります。ところがその子どもは60代でしょうから、戦争はもちろん、窮乏生活の記憶もほとんどありません。親子でありながら、生きた時代があまりに違いすぎるのです。
高齢者の思い出話を聞くというのは、そのギャップを埋めることにもなります。自分の親や、親と同世代の高齢者が語る思い出話というのは、どんな断片でも聞いておいて損はないし、それができる最後の世代が60代ということにならないでしょうか。子どもが親の話に耳を傾けるというだけのことなのです。まして認知症の高齢者は、昔話を語るだけで気持ちが明るくなります。本人が楽しそうに話しているときは、こちらが領いて聞いているだけでも安心します。思う存分、話してもらいましょう。
|
|
分かっていることと分からないこと
・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」020p
「自分が歳をとったと感じるのはどんなときですか」こういった質問にはたぶん、ほとんどの人が肉体的な衰えを挙げると思います。疲れが取れにくくなったとか、無理がきかなくなったといったことです。意欲や気力の衰えを挙げる人もいますが、これもやはり、以前のような行動力とかエネルギーがなく狂ったことと関係してきます。「このまま歳を重ねていけばどうなるんだろう」ということも、なんとなく想像がつきます。
「いまよりもっと、足腰が弱ったり、身体全体が弱ってくるんだろうな」ということです。そこで、そういった肉体的な衰えを食い止めるために、ウオーキングを始めたりジムに通ったり、あるいは日常生活の中に少しでも身体を動かすことを取り入れるようにします。実際、80代になっても90代になっても、背筋がシャンとして足取りもしっかりとしている高齢者は珍しくありません。肉体的な衰えは、ある程度、意識的に遅らせることができるのです。では、頭脳の衰えはどうでしょうか?これが分からないのです。
「人やものの名前が出てこないとか、何を買いに来たのか忘れてしまうとか、そういうもの忘れはたしかに増えてきたかな」そう感じるときはあります。これだって 「歳のせいかな」と思います。でもそういう状態が、これからさらに高齢になっていくとどう変わってくるのか、そこまでは分かりません。身体的な衰えのように、意識すれば食い止めることができるのかどうか、それも分かりません。つまり、自分がこれからさらに高齢になっていくということの中には、予測できることとできないことがあるのです。
|
◆何をすれば、毎晩ぐっすり眠れますか?睡眠力を上げる十ケ条
|
1、2 快眠
・・・松木康夫「余生堂々」73
人は眠ることで、活力と若さを保ちます。健康長寿の人たちは、例外なく「快眠」を実行していました。人生の三分の一は睡眠時間です。この長い時間を快適に過ごすか否かが、健康に重大な影響を与えることは想像に難くありません。さらに、睡眠の時間は、心身の疲労からの大切な回復の時間です。とくに、一日じゆう大型コンピュータ以上の働きをしている脳細胞にとって、睡眠こそ唯一のゆっくり休養がとれる時間です。
つまり快眠は、脳の健康を約束してくれるのです。よく夜に強いことを誇り、短い睡眠時間を勲章のように思っている人がいますが、とんでもない間違いです。ナポレオンは一日三時間しか寝なかったという伝説がありますが、そのため馬の上で居眠りばかりしていて、よく落馬したという説もあるくらいです。また睡眠は脳細胞だけでなく、筋肉や内臓にも休養を与えます。もちろん寝ている間も、心臓や肺などの内臓は働き、六〇兆もある全身の細胞に酸素と栄養を送り続けていますが、それでも日中の活動時に比べて、心臓の拍動数や呼吸数は少なくなります。
その大切な睡眠にも質があり、理想的な睡眠をとったときに、その効果は上がります。では快眠とは、いったいどういう眠りでしょうか。快眠の質は「長さ」「深さ」「時間帯」によって決まります。まず、「長さ」ですが、理想的には、正味七〜八時間の睡眠が必要です。このくらい休まないと、昼間働き続けた脳細胞の疲労が回復しないからです。言い換えれば、昼間いかに脳を使ったかによって、必要睡眠時間が決まるわけです。
|
|
2、2 快眠
・・・松木康夫「余生堂々」73
その意味では、七〇歳以上で第二の人生をマイペースで楽しむようになった方々なら六〜七時間で充分でしょう。歳をとると朝早く目が覚めるようになったという方が多いのは、自然が必要睡眠時間の長さを教えてくれているのです。次は「深さ」ですが、深ければ深いほど理想的です。俗に「泥棒が入っても気がつかないぐらい」といいますが、隣に寝ている奥さんのいびきも、寝返りをうったことも気づかないくらいがよいでしょう。
もっとも、時計の音や、奥さんが夜中にトイレに行ったりすることが気になってすぐ目が覚めるという人でも、実際には深い睡眠をとっている場合が多いので、それほど心配はいりません。最後に「時間帯」です。地球の磁場によるのか、体内時計によるのか、まだよくわかっていないところもありますが、最も睡眠効果の高い時間帯は確実に存在します。窓のまったくない地下室で、数日間生活させた実験でも、人間は自然に、午後の一〇時ごろに就寝し、朝の六時ごろ起床するようになるようです。体が夜を察し、本能的に効果の多い睡眠法を選ぶのでしょう。
実際に午後一〇時から朝六時までの八時間の睡眠効果を一〇〇とすると、〇時(真夜中)から朝八時までが六五、昼間の睡眠では五〇になるという報告もあります。以上から、まとめてみますと、快眠とは「午後一〇時から朝六時までの八時間を、泥棒が入っても気がつかないくらい深い睡眠をとること」ということになります。快眠にスムースに入るには、就寝前のイライラを避けること、ぬるめのお湯にゆったり浸かったり、心休まる音楽を聴きながら、少量のお酒を楽しむことなどをお勧めしだいと思います。
|
|
今日行く、今日用のある人はボケない・・・多湖輝
毎日どこかに行く予定のある人、毎日何か用事のある人は、
常にやることがあるので、ぼける暇がないだけでなく、
頭が活性化されてぼけない
「教育・教養のある人はぼけない」にかけた言葉
幸せかどうかを決めるのは、
環境ではなく、生きる態度である・・・ヒュー・ダウンズ
幸せな人間とは、ある環境に置かれた人間ではなく、
むしろ、ある心構え、ある姿勢を持った人間である
|
◆いつかは死ぬのだから
|
ボケを前提に幸せな長生きを目指しましょう
・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」028p
「認知症になってまで長生きしたくない」という人がいます。みっともないとか、家族に迷惑をかける、生きていても楽しいことなんかないだろうと考えるからでしょう。でも現実には違います。わたし自身、たくさんの認知症の高齢者と向き合ってきましたが、「こういうボケはいいなあ」とか、「幸せそうなおじいちゃん (おばあちゃん)だなあ」と思うことはよくありました。
家族の人たちもゆったりしていて、まるで子どもをあやすように話しかけたり、楽しそうに昔話に興じているケースも珍しくありませんでした。そういう様子を見ていると、ボケてもいいから長生きしたほうが幸せな人生だなとつくづく思ってしまいます。もちろん、嫌な話もたくさんあります。現実にいま、認知症の親の介護で苦労している人もいるはずです。そういう人にしてみれば、「わたしはボケたくない」と考えるのは当然だと思います。
でも、ボケたくないといくら願っても、これだけ超高齢社会になってしまうと自分も含めてボケはありふれた老後の姿になります。ボケないにこしたことはありませんが、確率が2分の1ならそうなる前提で生きるしかありません。女性の場合、90歳まで生きることが当たり前のようになってきましたが、そうなると6割の方がボケてしまうのです。だとすると、幸せなボケ、ボケてもいいから幸せな老人を目指したほうが、ゆったりした気持ちで生きられるし、それによって長生きもできるはずです。
わたしは晩年が幸せならその人は幸せな人生だったと考えています。これも高齢者のさまざまな臨床例に接して得た答えですが、逆に若いときにどんなに成功しても、あるいは大勢の人に取り囲まれ持ち上げられても、老いてだれも寄りつかず、家族からも避けられて孤独になってしまう老人の人生を幸せとは思えません。ボケも同じではないでしょうか。ボケても愛される人、ボケて疎んじられる人では、晩年になっての幸福感はまったく違います。それまでがどういう人生だったとしても、愛されるボケのほうが幸せなのは言うまでもありません。
|
|
少にして学べば、壮にして為すことあり
壮にして学べば、老いて衰えず
老いて学べば、死して朽ちず・・・佐藤一斎
若いときに学問に励めば、壮年(中年)に
なったときに意義のある仕事を成し遂げることができる
壮年になってからも学問に励めば、
老年になっても頭や気力が衰えることはない
老年になってからも学問に励めば、頭はぼけないし、
朽ち果てたような死に方をしなくて済む
(老年になってからも学問に励めば、より見識が高くなり、
周りからの尊敬も得て、死んでもその名が朽ちることはなくなる)
|
|
健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた
◆免疫力を高める健康法
その二、何事も短時間ですませる (即断即決)
・・・浅井隆「125歳健康革命」
だらだらと家事をしていたり長時間仕事をして 「やった」という気になるのは時間のムダです。できる人間こそ短時間に結果を出し、十分な休養をとって、次の仕事に備えるものです。私のように会社を経営していると、次から次へと問題が出てきます。一つ一つの意志決定に時間をかけ過ぎると精神的に追いつめられてストレスが溜まるだけです。すばやい意志決定は、移り変わりが激しい現代に合わせて「変化」するためにも必要不可欠だと思います。
ところで皆さんは、自分の人生があと何日残されているか、あと何時間生きられるかを考えたことはありますか? 人の一生というのは限られています。人生八〇年と言われるようになりましたが、読者の皆さんがたとえば三〇歳だとして、あと五〇年生きると考えると一万八〇〇〇日あまり。四〇歳ならあと四〇年で、日数にすると一万五〇〇〇日を切ってしまいます。私と同じ五三歳の方なら、だいだい一万日といったところです。一万日は時間にすると二四万時間ですが、一日の睡眠時間が八時間として差し引くと一六万時間。
そこから食事や入浴や移動など生活に必要な時間を引くと正味一〇万時間あるかどうかでしょう。仮に八〇歳までフル稼働すると想定したとしても、私に残されているのはたったの一〇万時間です。しかももし七〇歳でリタイヤするならせいぜい六、七万時間。そう考えると人生は短いものです。この年になって「時は金なり」という言葉が身にしみて分かるようになりました。そう考えると一分一秒が本当に貴重に思えてくるのです。六〇歳で定年を迎える方なら、いまの環境で活躍できる時間はもう二、三万時間しか残されていません。
一瞬一瞬を大切に生きることの尊さはすべての人の人生に共通していえることです。悪口や愚痴、隣近所・現場の人のの噂話など、くだらないことに長時間こだわっているヒマはないのです。ただ、これは決して小さなことをいい加減にあしらったりするという意味でありません。私は社員から上がってきた決裁事項にはどんなに些細なことでも自分の全精力を注ぎ込んで判断を下します。その判断を誤らないためにこそ、常に健康な身体を保って集中力を研ぎ澄ませるのです。
実際、意志決定のためには時間をかけても一瞬で判断しても結論は同じになることが多いもので、要は集中力の問題なのです。問題解決のためには時間をかけること自体が重要な意味を持ってくるケースというのもあるかもしれませんが、私が言いたいのは、同じ結論を得るのであれば判断は短時間のうちに行なうということ。だらだらと判断を先送りにして無為に過ごすのはもったいないのです。私は二一五歳まで生きることを目標にしていますが、さすがにその歳までいまのままの健康体が続くというわけにはいかないでしょう。ボーつとしているヒマはないのです。
|
|