◆3、老い
|
老年の最大の報酬は精神の自由だ・・・サモセット・モーム
人は信念とともに若く、疑惑とともに老いる
人は自信とともに若く、恐怖とともに老いる
希望ある限り若く、失望とともに老い朽ちる・・・サミュエル・ウルマン
|
|
1、立って歩くことの重要性
・・・五木寛之「新老人、もう甘えるわけにはいかない」52p
「自立」という言葉がある。普通は精神的に他に依存せず、独立する姿勢をいう。しかし、私たちは必ずしも自分の力だけで立つことはできない。きちんと立つ、というだけでも、じつは大変なことなのだ。いまこの国には、千二百万人あまりも腰痛で悩んでいる人がいるという。病気とまではいかなくても、ふだん腰をかばって暮らしている人は周囲に少くない。私も二十代のころから、ずっと腰痛持ちだった。
ときには突然のギックリ腰におそわれで、立往生することもあった。立つどころか、寝返りさえもできない状態におちいったりもした。今でも腰痛を意識せずに暮らすことなど一日もない。しかし、それでいながら、なんとか今日まで働きつづげでこられたのは、下手に腰痛の治療をしなかったからではあるまいか。腰痛は体の病気であるとともに、精神的なものが大きく関与している。腰痛に関しては、「自立」する姿勢というものが不可欠なのだ。なにかにすがろう、という気持ちがある限り、腰痛は乗り越えることができない。
腰痛を治す、ということは不可能だ。人間が直立二足歩行を選択したときから、腰痛は人間の営みとともにある。「立って歩く」そのことが決して自然なことではない、と、私たちは知るべきなのである。そして人間は、いまさら動物一般のように四足歩行にもどることはできない。そうなれば、不自然な二足歩行を、できるだけスムーズに行うことができるようにつとめるしかない。まず、立つ姿勢が第一歩だ。重力に逆らって立つ、という考えは放棄すべきだろう。重力は私たちをしばりつける重荷ではない。
もし重力がはたらかなければ、地球の自転の遠心力で私たちは天空にはねとはされてしまうだろう。地上にこうして立っていられるのは、ひとえに重力のおかげである。そう考えれば、そこで立つために重力に逆らうのではなく、それを生かす工夫が必要となる。頭から爪先まで、重力の中心線にそって素直に重心を重ねること。それが「自立」 の第一歩だ。それは必ずしも「マッスグ」立つことではない。
|
|
2、立って歩くことの重要性
・・・五木寛之「新老人、もう甘えるわけにはいかない」52p
立つ。歩く。坐る。覆る。私たちの生活は、ほとんどこの四つにつきる。私は比較的よく歩くほうである。しかし、常に重いバッグを片手にさげて歩いている。バッグの中には、数冊の単行本、原稿用紙、筆記用具、電子辞書、その他いろんなものが投げこまれでいる。私のバッグを親切心から持ってくれようとする人は、ほとんど、一瞬、オッという顔をする。バッグの重さにびっくりするのだ。
そんなバッグを右手にさげで、私は半世紀ちかくも歩きつづけできた。体の片方に重量をかけて歩くことは、当然、体のバランスを崩すことになる。歩行の姿勢が歪み、それをなんとか補正しょうと体の中心線がねじれてくる。上衣を買うと、いつも左袖が長い感じがある。右手が長いわけではなく、右肩がさがっているのだ。重いバッグを片方の手でさげて何十年も歩きつづけてきたせいで、体が傾いているのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんな暮らしを続けて、腰病にならないほうがおかしい。ある時期から、私は腰痛とともに生きる決心をした。「治す」などとは考えない。この文字を私は 「治める」と読む。こんな生活を続けながら腰痛を治そうなどと、考えるほうがまちがっている。なんとか折り合って、あまりひどい状態にならないよう、体と話し合いをしなければならない。
そして、出てきた結論は、「立つ」 ことと、「歩く」 ことを自然に、あるべき姿にもどすことだった。「自立する」とは、まずちゃんと実際に立つことである。自分の脚で、地表に立つ。重力に逆らって立つのではない。重力によって立つのである。歩くことより先に、立つことが必要なのだ。これがなかなか難しい。理屈ではわかっていても、自然に楽々と立つことは、やってみるとどれほど困難なことであるかがわかる。まして加齢期において、望む通りの立ち方をするのは不可能にちかいように感じる。
|
|
3、立って歩くことの重要性
・・・五木寛之「新老人、もう甘えるわけにはいかない」52p
自分で立ってみて、その形をずっと維持することは、さらに難しい。だれでも年をとると、なぜかO脚になりがちだ。脚の膝と膝との間にすきまができてしまうのである。禅には「座禅」のほかに「立禅」というのもあるらしい。坐ることより、このほうがかえって難しいのではあるまいか。立つことに関しては、いろんな人が、いろんなことを書いている。
いずれにせよ、人間が地表に立つことは、そもそもが無理なことなのだから、自然に立つ、というのは至難のわざである。それでも私たちは自立しなければ生きていくことができない。四足歩行のほうが楽でも、すでに直立二足歩行を運命づけられているのである。ちゃんと立てるようになったら、そこから歩くことを学ぶ。人が歩く、ということは、本当に難しい。歩き方についても、百人百様の意見がある。
私もこれまで、歩くという行為に関して、かなり勉強し、実際に歩いてもきたつもりである。しかし人の歩き方も、年齢とともに変る。高齢期に入ると、まず歩幅がせまくなる。一歩の歩幅が小さくなって、ちょこちょこ小股で歩くようになってくるのだ。速度もおそくなる。そのことを意識して、多少でもちゃんと歩くように努めることが大事である。姿勢が悪く、歩き方がちぢこまってくると、腰痛になる。
腰痛を治そうなどと考えてはいけない。腰痛は立って歩く人間の宿命なのだ。それをできるだけ出さないようにする、それしかないだろう。立つことと、歩くこと、これに加えて、坐ることの三つがおかしいときにギックリ腰がおこるのだ。ギックリ腰にも予兆がある。これを早くキャッチすること、そこが大事だろう。
|
◆一日のリズムは、睡眠と食事と活動でメリハリよく
|
1、5 快汗
・・・松木康夫「余生堂々」81
前に、わが国は一億総運動不足時代になったと書きました。これは主婦にしても同様です。ほうきで床を掃き、前かかみになって手で縁側を拭き、しゃがんでたらいの中で洗濯板をこすり、腕でしぼっていた時代に比べ、電化製品に囲まれた現代生活で家事に使う運動量は、三分の一以下になったといわれています。冷暖房の普及で皮膚を甘やかしています。自然に親しむ時間も少なくなりました。一日一度でも息を切らせ、全身に汗がにじむようなことがあるでしょうか。「快汗」 はいわば、全身のリフレッシュ効果の目安です。
最も大切なことは、日常生活の中で、よく歩き、階段を使い、自分に合った運動法を工夫、継続させ、ときには自然に溶け込み、自然の汗をかくことなのです。成人病、生活習慣病のほとんどは天災ではありません。自己管理をずさんにした者が生活習慣病に悩み、苦しみをがら尊い命を失うという人災なのです。その意味では快汗は、健康を保つための重要な自己管理法と言えましょう。また、汗をかかなくなった現代人の皮膚は、体を甘やかす生活環境の中で衰えています。皮膚は体を覆っているだけではありません。体温の調節と新陳代謝という大切な役割を果たしているのです。
|
|
2、5 快汗
・・・松木康夫「余生堂々」81
昔……といってもつい四〇〜五〇年前までは、私たちは自然の温度の中で、厳しい夏や冬を過ごしていました。夏は扇風機か団扇くらいしかなく、びしょびしょに汗をかき、風鈴の音に涼を求め暮らしていたのです。冬は火鉢にあたりながら、暖をとっていました。そのころの日本人の皮膚は強かったのです。それが今はどうでしょう。家でもオフィスでも、車や電車にまで冷暖房が普及したのです。冷房なしでは夏が過ごせないほど皮膚の機能が弱まった結果、風邪もひきやすく、治りにくくなったのです。
それに対して、健康長寿を誇る方々は、人工的温度調節の生活で衰えてゆく皮膚の機能の低下を、独自の健康法で防いでいることがわかりました。市川房枝元参議院議員の唯一の健康法は、冷水摩擦でした。真冬のどんな寒いときでも、これを欠かさなかったのです。その結果五〇歳を過ぎてからは、一度も風邪をひかなかったそうです。乾いた布で体じゅうをこする乾布摩擦は昔から奨励されています。タウン、乾布、へちま、冷水、何でもかまいません。ご自身に合った方法で、健康状態を考えながら毎日皮膚に刺激を与えることが大切なのです。
|
|
6 快声
・・・松木康夫「余生堂々」83
皆さんは一日にl一回、心の底から大きな声を出しているでしょうか。小さな島国に一億二七〇〇万人がひしめいて、誰もがいつも平均的なボリュームでしべっている状態は、医者から見てもよいことではありません。筋肉や脳が使わないと衰えてしまうように、いつもぼそぼそ小さな声では、身も心も萎縮してしまいます。講演で「一日数回は腹の底から思いっきり大声を出してほしい」と述べたところ、それだけはやっているという社長さんがいました。
よく聞くと、一日じゆう大声で部下を怒鳴り続けているという話です。これでは逆効果で、血圧が上がり、精神的にもよくありません。やはり楽しくなくてはいけません。メリハリをつけ、大きな声でシャキッと発声する。歌う。大声で笑う。これが快声なのです。大声を出すことが健康によいことは昔から知られています。戦国時代は、戦場で大声を出した武士ほど長生きしたそうです。
お坊さんに長寿者が多いのも、腹の底から大声を出す読経にあると言われています。歌手や歌舞伎役者など、声を出す職業の人たちには、短命の人はきわめて少ないのです。 快声は浅い呼吸ではできません。丹田(おへその下)に力を入れ、深々とした腹式呼吸を自然に行ないます。そのため呼吸筋が強くなり、肺の弾力繊維の若さが保たれます。また横隔膜の運動が活発になり、内臓の血行もよくなります。
その結果、内臓の新陳代謝も活発になり若さを保てるのです。さらに、大声は、ストレスを吹き飛ばしてくれます。昔の仲間と肩を組みながら、懐かしい歌を歌うときには、青春がよみがえり、精神的な若返りをも期待できます。これが快声健康法の効果なのです。
・・・・・・・・カラオケなど大声で長時間歌い続けていると喉頭がんになりやすいといわれています気をつけましょうね。
|
◆健康的に過ごすには穏やかな気を保つのがいい
 |
|
1、老いた人間の自立とは
・・・五木寛之「新老人、もう甘えるわけにはいかない」33p
昔の老人というのは、ほとんどがボンヤリして、喜怒哀楽の反応がなかったものだった。老人が変った、という私の考えが、ますます実感をともなってつよまってきた。これだけエネルギーのある世代を、わずかな年金をくれてやってほったらかしにしておくだけでいいのか。さまざまな計画を検討して、やり甲斐のあるおもしろい仕事をあたえるべきだろう。足が不自由でも、座業ならできる。それまでの経験や技能を生かして役立たせる分野を、本気で考える必要がある。タンバリンを持たせて童謡をうたわせる、みたいな高齢者のケアは、いいかげんにしではしいものだ。
それと同時に、病人の看護と老人の介護の分野で鋤く人たちには、普通の倍くらいの給料を支払うべきだろう。また、看護や介護をうける立場の高齢者の側でも、なんとか少しでも自立できるようにしたいものだ。当事者の苦しみを理解せずになにを気楽なことをいっているのか、と叱られることを承知で書いている。私とて自分の足で歩くことができるように、必死で努力してきた。それでも加齢による身体の劣化は、目をおおいたくなるくらいのものだ。そのことについても考えてみたい。人には自尊心というものがある。ゴクツブシのように思われながらなんとか暮らしていくよりも、少々つらくても自立して生きるほうがいい。
いよいよとなったら白旗をあげて降参する。しかし、そこまではなんとかしてがんばりたい。それができる限界まで、だ。いま、はっきりいって 「老人階級」 は、社会のお荷物のように見られている。口に出してこそ言わないが、現在、年金の支払いを担っている 「勤労階級」 は、激増する年金受給世代に対して、心おだやかならぬものがあるはずだ。年金保険料を払わない人びとが大量にいることは、そのあらわれだろう。毎月ちゃんと年金を何十年間払いつづけても、確実にもらえるかどうかはわからない、と思う人もいる。収入が不安定で、どうしても年金を払えない人もいるだろう。
また、なぜおれたちが年寄りの面倒をみなければならないのか、と不満に思う若者も相当いるはずだ。第二世代の 「勤労者階級」 は大変である。子供を養わなければならない上に、長生きする親の面倒もみなければならないからである。私はここで学者やジャーナリストのように、正確な資料や統計をもとに発言しているわけではない。これまでの人生経験は、私にそのような専門家による議論が、ほとんど当てにはならないことを教えてくれた。だから自分の実感で、ものを言わせてもらう。これ以上、増えつづける 「老人階級」を、現役世代が養い、ケアすることはとうてい無理なのではないか。それぞれの世代は、それぞれに可能な限り自立して、最小限のバックアップを期待するしかないのである。
|
|
2、老いた人間の自立とは
・・・五木寛之「新老人、もう甘えるわけにはいかない」33p
私は、なにも赤ん坊や子供に自立せよ、働け、といっているわけではない。だが、十六、十七歳を過ぎたら、親の世話にならないつもりで生きればいいと、心の中で思う。よく世代間格差ということが問題になる。それは実際にその通りである。九十歳になっても、百歳になっても、一票の選挙権はある。「老人階級」が増えれば増えるだけ、政治への支配権は老人たちが握ることになる。老人は、自分たちのために投票する。
それは基本的な人権である。しかし、「老人階級」が世の中の過半数に達したとき、「若年階級」 のために一票を投じる老人はまれだろう。と、いって、八十歳以上の世代の投票権を取りあげ、若い世代の参政権の年齢をうんとさげるというのは、どう考えでもおかしい。では、どうするか。今の若い世代は政治に無関心だ、とは、よく耳にすることである。だが、本当にそうか。私はそうは思わない。
関心のもちよう、その表現のしかたが昔とちがうだけなのではあるまいか。かつて六〇年安保改定のとき、国会議事堂をとり囲んだ数限りない若者や学生たちは、すでに 「老人階級」 に属する。そして今の若者たちは、一般にデモやストライキには無関心である。だからといって、決して今の政治や社会のあり方に対して冷淡であるわけではない。組織とか、団体で行動するとかいったタテ型の運動がしっくりこないのだ。私のような老人でさえも、デモ行進のときにくり返されるシュプレヒコールは苦手である。
リーダーが、スローガンともいえない変なフレーズを叫ぶ。皆がそれに合わせて同じ言葉をくり返す。しかし、ではどうすればいいのか。現実の政治や経済を動かしている実力者たちの感覚の一つに、「その時にはオレはもう死んでこの世にいないんだから関係ない」と、いう本人も気づいていない心情があるように思われる。
|
|
3、老いた人間の自立とは
・・・五木寛之「新老人、もう甘えるわけにはいかない」33p
将来、国債が紙クズになろうと、使用済み核燃料がどれほどたまろうと、その時はオレはいない、と無意識に感じていればこその現状である。「未来の子供たちのために」という言葉は、なぜか私には実感がない。私もまた、いま、現在にとらわれている一人なのである。これからますます老人が増えていくだろう。そして「老人階級」 への圧力は、ますます高まっていくだろう。かつて百歳以上の長寿者には、市区町村から祝い金が贈られたものだった。
しかし、いま目に見えて 「老人階級」 への圧力がつよまってきた。やがて自分の足で投票にいけないような高齢者から投票権を取りあげるとか、さらには安楽死の問題までが議論されるようになるだろう。最近、ガンが増えた、という。ガン死する人も激増しているといわれる。だから早期発見、早期治療を心がけよという。もっと検査をうけろ、もっと病院にいけ、という話である。しかし、ガンもガン死も、老人が増えただけの話ではないのか。私がいいたいのは、「老人階級」の自立と独立である。
世代間の相互扶助は、人間の理想だろう。幼い者を大人が支え、そして高齢者をケアする。そんな社会は、理想ではあっても、必ずしも現実的ではない。気持ちの上だけでも第三世代は、自分たちで自分の世代を相互に扶助すべきだろう。働ける人はレジャーやリクリエーションなどに時間とエネルギーをそそがず、額に汗して限界まで働く。それができるということは、幸運であり、天に感謝すべきことなのだ。どんな人間にも加齢は大きなハンディキャップである。体力だけでなく、智力も、反射神経も、気力もおとろえてくる。それを受け入れながら、同世代間の扶助に努める。
なにも他人の世話をするとか、援助をおこなうということではない。自分の面倒は、つとめて自分でみる。理不尽な税金でも、歯をくいしぼって払う。もし、その余裕があれば年金や介護もうけない。病院へもできるだけいかないようにする。さまざまな難病や障害を抱えて、苦闘している人びとに対しては、あたう限りの手助けをする。もし、高齢であるにもかかわらず健康に恵まれていたら、日々そのことをえがたい幸運と感謝しなければならない。・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
平穏にして温和な老年は、静かに、清く、
優雅に送られた生涯の賜物である・・・キケロ
老人は、得てして自分達の過去の過ちを棚に上げて、
すぐむきになって若い人たちを非難する悪いクセがある・・・加藤道夫 |
|
健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた
◆免疫力を高める健康法
その三、粗食を心がける
・・・浅井隆「125歳健康革命」
夕食を質素にすると健康によいといわれています。私も夕食はなるべく粗食にと考えていますが、夜の急な打ち合わせや会食等で遅い時間にボリュームのある食事をせざるを得ない時があります。そこで、比較的自由な昼食の時間は粗食を心がけています。そうすることで急な会食の予定が入っても栄養のバランスがある程度保たれます。私のお気に入りのメューは会社の近くにある老舗の蕎麦屋で食べる蕎麦とけんちん汁です。
蕎麦には血圧を下げる効果のある物質が多く含まれており(蕎麦アレルギーの人は別です)、けんちん汁は大根やにんじんなど身体を温める根菜類を多く摂取できます。蕎麦湯には蕎麦から溶け出した栄養分が豊富に含まれているので、必ず蕎麦湯を飲むようにしています。天ぷらなどの揚げ物は基本的に摂りません。また、自宅で食べる夕食にも気を遣っています。
肉料理や揚げ物など、胃に負担のかかる料理はなるべく避け、野菜や魚などを中心に食べるようにしています。野菜はできるだけ近県で取れたものを使います。「身土不二」という言葉がある通り、その人が生まれ育ったところの産出品が健康にはいちばん良いからです。日本人には昔から食べ継がれてきた和食の伝統があり、それは粗食が基本です。しかもいまや和食は海外でもブームになるほど、世界に誇るべき日本の文化になりました。
日本人である私達が可能な限り身近な産地の素材を使って和食をいただくということは、とても理に適っているのではないでしょうか。数週間の海外出張から帰国した時に、いつも真っ先に食べるのが豆腐と納豆です。やはり自分が日本人であることを強く感じる瞬間です。
|
|