サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[754] 


◆4、老い



  年をとってから暖まりたいものは、
若いうちに暖炉を作っておかなければならない
・・・諺

老いても人並みの安定した生活を維持するのに「お金」が必要なら
若いうちに健康を保って一生懸命働き、
稼ぎ、お金を増やしておくことだ
・・・銀河




人は、青春時代のあやまちを老年に持ち込んではならない
老年には老人自身の欠点があるのだから
・・・エッカーマン

青春時代に浪費して過ごし
老年になって生活が苦しいと泣き叫ぶのは
誠に見苦しい限りである、人間の恥だ
・・・銀河




  1、部屋は物置ではない
                                                                                                                   ・・・山崎武也「一流の老人」152
  もう二昔も三昔も前の話であるが、ある老婦人が、娘夫婦の家から廊下続きの別棟に独りで住んでいた。いつも着物をきちんと着て身ぎれいにしていた。部屋の中も整理整頓が行き届いていて、畳の上にはゴミの一つも落ちていない。板の廊下も文字どおり磨き上げられた清潔さがにおわんばかりであった。居間にはその片隅に年代物らしい小振りの茶箪笥が一つ置いてあり、真ん中には茶箪笥と同じような色調の座卓がある。座布団は部屋の片隅にいくつか置いてあって、客が来たときにすぐ出せるようになっていた。

  不必要なものは一つも置いていないので、実にすっきりと見るからに気持ちのいい部屋になっていた。その人がいなくても、清楚な生き方と素直な人柄が想像できるような雰囲気なのである。普段独りのときは座ってお茶を楽しんでいる様子を思い浮かべることもできる。まさに、日本的でシンプルなインテリアになっていた。招かれて何回か訪ねたことがあるが、実に快適な思いをした。邪魔物がまったくないので、お互いの目を見ながら話をするのも心置きなくできる。飾り物などがないので、物理的にも「静か」 で清潔感が溢れていた。欧米の家に行くと、所狭しとばかりに家具が置いてある部屋に遭遇する。

  棚の中やテーブルの上には、収集した各種の装飾品や容器類なども飾ってある。こうなると、、、、美術館の様相を呈してくる。それらの収集品をその家の主が独り悦に入って眺めているのであろうと想像すると、ちょっと寂しい感じさえする。それに、こちらの下司の勘繰りかもしれないが、人に見せびらかして富をひけらかしているようにも見える。居間はリビングルーム、すなわち生活をする部屋なのである。生きている人間が利用する場所だ。洋風の部屋であれば、そのために必要な家具はなくてはならない。ソファーや椅子、それに最小限に必要なテーブルなどだ。






  2、部屋は物置ではない
                                                                                                                   ・・・山崎武也「一流の老人」152
  さらに、知識や知恵に対して価値を感じている人にとっては、ちょっとした本箱も必要かもしれない。常に知的刺激を受け知的活動を鼓舞するためである。訪れた人としても、本箱や本棚に入れである本を見ると、その住人の知的背景と知に対する姿勢がわかる。すぐに話の種やそのヒントにもなるので、その場の雰囲気を高尚にする効果もある。そのような観点に立てば、本箱は必要不可欠とまではいえないにしても、かなり必要性の高い家具だということができる。

  若いときは「がらくた」が置いてある部屋でも、それらが好きなものであったら、それなりに心の支えになったり向上心を刺激する結果になったりしていたかもしれない。だが老年期に入ってきたら、周囲の環境をすっきりさせたほうが安気になるはずだ。長い間利用していなかった家具や今や関心のなくなった飾り物については、思い切って捨てる。それらがなくなった分だけ部屋の中は広くなってくる。

  頭の中まですっきりして、気軽に歩き回ることもできる。部屋はそれを使う自分たちのためにある。主人公は人間である。飾る物であれ何であれ、物が占拠している状態になっていたら、人と物とが「住み分け」 になっているにも等しい。部屋は物置ではない。人間が座ったり歩き回ったりして活動する場である。「住」 のポイントは外観の立派さでもないし、インテリアの素晴らしさでもない。その中で生活をする人が、いかに快適かつ気楽にしていることができるかが最も重要である。

  住居ないしはその中にある部屋の有用性は、その中にある「空間」 にある。その空間がどのくらい広くて、どのくらいの機能性を備えているかがポイントだ。部屋の中に何か物を置くときは、それは仮の置き場であると常に考えるくらいの心構えを続けていれば、部屋が物置になることはない。







◆軽い飢餓状態でオートファージを働かせよう




  人間はやはり物欲を持たなくてはいけないな
物欲が衰えた時は、生命力の弱まった時だ
・・・上林赤暁

欲があるからこそ「お金」増やそうとするのだ
お金を増やしてこそ「幸せ」がやってきてくれるのだ
死するまで欲は捨てずに頑張ろう
欲のないヤツは老いてから酷い目にあうのが当然である
承知で欲を持たなかった者が困っても助ける必要はないよ
・・・銀河




老いて苦しい生活して、
生活の豊かな者を軽蔑するヤツはクズだ
・・・銀河




  1、老後の勉強はあくまで「余技」と心得る
                                                                                                                   ・・・山崎武也「一流の老人」88
  すんなりと定年退職を受け入れたり、働くばかりが人生ではないと悟ったりした人は、老年期を積極的に楽しもうとする。組織などに縛られない気楽な生活S中に入り、新たな人生を見つけたとばかりに喜んでいるはずだ。一方で、まだ働きたいとか金銭的にも働かなくてほならないとか思っている人は、働き口を懸命になって探す。

  だが、それは普通の年寄りにとっては難しい環境になっている。そこで何か資格があったら有利ではないかと考えて周囲を見回すと、各種の資格取得をすすめる広告などが目につく。さまざまな分野にわたって、カウンセラー、アドバイザー、インストラクター、診断士、管理士、技術士などの名称の下にさまざまな資格があるようだ。また、ちよっとした知識があれば誰でも取ることができるような資格もある。

  資格というよりも、一定の知識を持っていることを単に証明する程度のものまである。まさに、資格という「地位」をつくり出すことによって、それを単に一つのビジネスチャンスにつなげていこうとしている。明らかに受験料、そのための勉強をするときの受講料を手に入れようとするもので、いかがわしいビジネスであると決めつけたほうがいい。このような資格ビジネスに引っ掛かってはいけない。たとえ、資格を取ったとしても、実際にはあまり役に立たないし、そのために仕事が見つかることも望めないと思われるからだ。

  ただ、勉強をするためであったら、資格の種類によっては、メリットなしとはしない。一応の目標があるので、規律正しい勉学の時間を持つことができる。すべての面でルーズになりがちな老後にあって、建設的な一つのリズムをつける効果がある。それに、これまでまったく知らなかったり一向に頓着しなかったりした世界を知ることになるので、世界が広がってくる。






◆古い家では大地震に耐えられません






  2、老後の勉強はあくまで「余技」と心得る
                                                                                                                   ・・・山崎武也「一流の老人」88
  さらに、通信講座ではなく出席して参加する勉強の場であったら、若い人たちと意見交換をしたり話し合ったりする機会も生じる。新しい世代の人たちの考え方や生活態度に触れることになり、これは思い掛けない 「良質な副作用」 である。それに関連して思い出したことがある。もう亡くなってから二昔以上にもなる母の喜んでいた顔だ。晩年は島根県の田舎に独りで住んでいて、お茶やお花も教えていた。

  生徒には若い人たちもいたので、若者についても一応の知識はあった。ある時期にアメリカ人の若い男性から英会話の個人レッスンを受けていた。母は英語という新しと言語だけではなく、欧米の考え方などが非常に興味深かったらしい。だが、「七十歳を過ぎた自分が、若いアメリカ人の男性からトメコとファーストネームで話し掛けられるのが、いちばん嬉しかった」といっていた。

  田舎、異国の青年、外国語、老人などという舞台と登場人物の絡まりの中に、母は新鮮な刺激を感じていたのだ。そこで人生を生きていくときに必要な「意気込み」を見つけた。それがエネルギー源となって、独りで前向きに生きていく原動力の役割を果たしていたようだ。年を取ってから資格を取るために勉強するのはよくない、とはいえない。だが、一般的には「時すでに遅し」というはかない。勉強のための勉強は、頭の訓練というよりも頭の中が錆びないようにという観点からは意味がある。

  それに長い間続けていた仕事の世界では出会うことのなかった人たち、その中でも特に若者と触れ合う機会ができる。もちろん、
勉強という目標を口実として学問の世界に入っていくのは、意義なしとはいえない。しかし、そこで「功なり名遂げ」ようなどと考えるのは筋違いであろう。悠々自適の姿勢を保っていく中で「余技」の世界として位置づけるくらいにしておく






  1、「面倒」を「運動」に転換する
                                                                                                                   ・・・山崎武也「一流の老人」114
  若いときはいろいろと好きなスポーツをしていたり、仕事や私生活の場でも文字どおり走り回ったりしていた。だが年を取ると活動範囲が狭まってくることもあって、身体を動かす機会が少なくなってくる。そこで、運動不足という問題が持ち上がってくる。それは健康維持のためには必須の課題であり、運動の必要性については誰でも認めざるをえない。歩くのが身体にいいというのは自明の理であるから、毎日何歩ないしは一定の時間歩こうとする人もいる。

  幸いなことに時間はたっぷりあるので、その意志さえ強ければそれを実行することも可能だ。そうかといっても、面白くないのでつい億劫になって長続きしない人もいる。そこで、スポーツクラブに入会して、水泳をしたりさまざまなマシンを使ったトレーニングをしたりする場合もある。それにも飽きて結局は止める人も少なくない。いずれにしても、どうしてもしなくてはいけないという必要性もないし、したがって義務感もないので長続きしないのである。

  そこで、どうしても自分がしなくてはならないことを「運動」 へと結びつけていくように考えたほうがいいことに気づく。そのような考え方の下に私が実行していることがいくつかある。私は昔から車は持っていないので、移動する際は、まずは地下鉄や電車などの公共交通機関を利用する。そうするときの利点はかなりの距離を歩く結果になることである。自宅から駅、駅から目的地までと歩く。また、駅の中でもエレベーターやエスカレーターはできるだけ使わないようにする。

  電車の中でも、できるだけ座らないようにする。走行するときの車輌の揺れに対して身体のバランスを保つように努める。ただ八十歳を超えたころから、下りの階段を歩いていくのは転んで大怪我をする危険性が高いので、エスカレーターを利用するようにしている。だが、エスカレーターも上りはあっても下りがない駅が多く、その場合は仕方なく、安全を期するために手摺に掴まりながらゆっくりと一歩一歩踏みしめながら下りている。






  2、「面倒」を「運動」に転換する
                                                                                                                   ・・・山崎武也「一流の老人」114
  かなりの神経を周囲に使って歩くので、身体的能力の維持にも大いに役立っているはずだ。また、家庭内においても、小さな作業とはいえ、運動になることを励行している。まずは皿洗いなどの家事だ。食材の選別に始まり献立から料理に至るまで、我が家のシェフはかなりの努力の下に作業をしている。その努力に少しでも報いるためにと皿洗いなどの後片づけは私の役目にしている。

  さらに小さなことだが、毎日の洗濯物を干すのも私がする。下に置いてある衣類などを一つずつ取り上げて干していくのだ。靴下なども片方ずつ持ち上げて上に吊るしていく。屈伸運動の量を増やしていくためである。もちろん、ゴミを出すのに人の手を煩わせることはない。また妻の買い物にはできるだけ「随行」する。食料や衣料のマーケットの実情を垣間見る結果にもなるので、極めて有益な「社会見学」 である。

  夫婦のコミユニケーションを図るためにも極めて有効な手段となっている。さらに、仕事部屋の机の上にお茶などを置いておくことはない。飲みたくなったら、その都度キッチンまで歩いていって飲んでくる。机の上で茶碗を引っ繰り返して、書類などを水浸しにして大騒ぎをする心配もない。仕事の世界にいたときは、効率第一主義を信奉していたので、作業をまとめてしたり関連づけてしたりしていた。

  だが、日々の個人的な生活が中心になった老年期にあっては、一つひとつの作業を自然なかたちで一つずつ片づけていく考え方に変えていくべきであろう。それは、その作業の過程に身を入れて、そのこと自体を楽しむ姿勢にも通じる。一つひとつの作業に対する運動量は極めて小さいが、「ちりも積もれば山となる」。小さなことを一つずつするのは面倒だと思ったら、せっかくの運動の「種」をなくしてしまう。「面倒」を「運動」 に転換するのが老人の知恵であろう。





  もう一度人生をやり直せるなら・・・
今度はもっと間違いをおかそう
もっとくつろぎ、もっと肩の力を抜こう
絶対にこんなに完璧な人間ではなく、
もっと、もっと、愚かな人間になろう

この世には、実際、それほど真剣に
思い煩うことなど殆ど無いのだ

もっと馬鹿になろう、もっと騒ごう、
もっと不衛生に生きよう。

もっとたくさんのチャンスをつかみ、
行ったことのない場所にももっともっとたくさん行こう

もっとたくさんアイスクリームを食べ、
お酒を飲み、豆はそんなに食べないでおこう

もっと本当の厄介ごとを抱え込み、
頭の中だけで想像する厄介ごとは出来る限り減らそう

もう一度最初から人生をやり直せるなら、
春はもっと早くから裸足になり、秋はもっと遅くまで裸足でいよう

もっとたくさん冒険をし、もっとたくさんのメリーゴーランドに乗り、
もっとたくさんの夕日を見て、もっとたくさんの子供たちと真剣に遊ぼう
もう一度人生をやり直せるなら・・・
だが、見ての通り、私はもうやり直しがきかない
私たちは人生をあまりに厳格に考えすぎていないか?
自分に規制をひき、他人の目を気にして、
起こりもしない未来を思い煩ってはクヨクヨ悩んだり、
構えたり、落ち込んだり ・・・

もっとリラックスしよう、もっとシンプルに生きよう
たまには馬鹿になったり、無鉄砲な事をして、
人生に潤いや活気、情熱や楽しさを取り戻そう

人生は完璧にはいかない、だからこそ、生きがいがある

                                                                                             ・・・ピーター.F.ドラッカー「95歳の老人の詩」





  健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた

◆免疫力を高める健康法
その四、ストレスをなるべく溜めない
                                                                                                              ・・・浅井隆「125歳健康革命」
  ストレスの蓄積はガンや生活習慣病など様々な病気の原因だと言われています。なぜ、ストレスが免疫機能を低下させ、病気の原因になるかについてはウィーン生まれの生理学者ハンス・セリエが「ストレス学説」として説明しています。動物は外界からの刺激 (ストレス) を受けると、それに対処するためのホルモンが分泌され、自律神経の働きを一時的に変えるのです。

  たとえばシマウマがライオンに襲われそうになった場合、消化機能を一時的に抑えて心拍数を上げるホルモンを分泌することで、すばやく逃げ出せるようになるのです。しかし、ストレスが度重なると、その度に臓器の機能が抑制されたり、血流が悪化して栄養素や酸素が脳や内臓に行かないという問題が起ります。こうして健康に悪影響を与えうるのです。肉体的な刺激だけでなく、心理的な刺激もストレスとなります。興奮・不安・イラィラなどによりストレスが加わると、血圧上昇や心臓の仕事量が増加し、最悪の場合には狭心症や心筋梗塞を起します。

  またストレスが長期にわたって持続すると、血圧が低下して脈拍が減少し、心臓の機能、血液循環ホルモンの分泌、胃腸機能も低下するといわれます。血管の痙攣(けいれん)も起りやすく血液も固まりやすくなり、さらにコレステロールが染み込み易くなってしまうなど、身体には負担がかかることばかりです。「冷え」と同様、「ストレスも万病のもと」といってよいでしょう。過度のストレスを溜め込むことだけは避けたいものです。