サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[755] 


◆4、老い



  新しい目標を持ったり、新しい夢を見たりするのに、
歳をとりすぎたということはない
・・・C・S・ルイス

老いたからこそ目標を持つべきである
よーし健康維持のために軽運動を継続する
よーし勉強を継続する
よーし株投資を継続する
夢を現実に・・・楽しいからこそ成功があるのだ
まさに老春時代へ突入ですね、頑張りましょう!
・・・銀河




  1、比べても幸せにはなれない
                                                                                                         ・・・川北義則「みっともない老い方」22
  格差の広がりが問題にされている。格差とは「不公平」ということだ。「不公平は正さなければならない」と言えば、誰もが賛成するだろう。だが、世の中は不公平なのが現実だ。では、人びとは不公平が嫌いなのか。違うと思う。嫌いなのは、自分が不当に扱われる不公平だ。自分が得する不公平なら、たいていの人は文句を言わない。

  近年、正規、非正規とか所得格差とか、格差の広がりが問題にされながら、なかなか解決へ向かわないのは、こういう事情があるからである。格差が気になるのは、比べるからだ。いまの社会は〝比べっこ社会〞で、何でも比べてランキングにする。以前からおかしいと思っているのは、タレントの好感度ランキング。「好きなタレント」で上位にいく人が、「嫌いなタレント」でも上位にいくことがよくある。これはいったい何なのか。ランキングの値打ちがないということだ。こんな意味がないことなど、やめたはうがいい。

  テレビの視聴率調査も、性質は違うがバカらしいものである。わずかコンマ以下の差で一喜一憂している。猫が見ても視聴率の数字は上がるのだそうだ。たしかに、比べなければ分からないことはある。だから比べることも必要だ。でも、現役の競争社会と違って、リタイアしたらやたらと比べるのはやめようではないか。比較には客観性が大切だが、人の心理はなかなかそうならないからである。






  2、比べても幸せにはなれない
                                                                                                         ・・・川北義則「みっともない老い方」22
  自分より有能な人と比べると、人は自己評価を下げる。自分より劣る人と比べると、自己評価を上げる。これでは分母が違うのだから、客観性を欠く。また、「能ある鷹」のように爪を隠している人間には簡単にだまされる。客観的な比較などとうてい無理なのだ。「比較地獄」というのをど存じだろうか。ある比較をして「勝った」と思う。だが、快感は長くは続かない。比較では、必ず優位な人間が現れるから、喜びはつかの間で、また新たに不幸な気持ちを抱くようになる。

  比べているかぎり、これがずっと続くのである。つかの間の満足と新たな不快感のあいだを、一生、行ったり来たりしていなければならない。こういう無間地獄に、あなたはいつまでもいたいのだろうか。若いうちは仕方がないとして、半世紀以上も人生をやってくれば、もう大概、世の中のことはわかるはずだ。バカバカしいと思わないのは、おかしいのではないか。ほかと比べることにこだわらず、同じこだわるのなら、自分ならではのことにこだわってみてはどうだろうか。

  旅行好きなら一人旅にこだわり、それも気の向くまま各駅停車の旅に出かけ、あまり知られていない駅に降りてぶらついてみるとか。映画が好きなら場末の映画館で古い映画を徹底的に見るとか、自分なりの遊びを工夫してみるのも一興ではないか。とにかく何もしないで、いまの自分が不幸であるという感覚を強くもっているとしたら、かりに自分が求める幸福の状態が得られても、それは「つかの間のことである」と肝に銘じたほうがいい。
いつ、どんなときでも比べるのが好きな人は、わざわざ不愉快になるタネを探しているようなものである








◆老いていく自分を健康的に長生きさせるために






  若い時は無茶がきく
失敗しても取り戻せるのである
老いてくると危ない橋は渡れない
何事も若い時にこそある程度は
強引に人生を進めよう
・・・銀河




楽天主義も悲観主義も一つの思考習慣によるものです
楽天家の人生が楽しく、悲観主義者の人生が暗いのは当然です
どちらもそれを望んだからです
・・・ジョセフ・マーフィー




  1、「お一人さま」の覚悟はあるか
                                                                                                         ・・・川北義則「みっともない老い方」220
  一人で暮らしたくないからといって、老人施設へ入るとしたら、いまどのくらいの費用がかかると思われるか。高級な老人ホームの場合、三〇〇〇万円ほど払って、月々二八万円くらいかかる。一ランク落とすと、約一〇〇〇万円払って、月々二〇万円以下のランニングコスト。

  このへんが相場と言われている。これなら持ち家を売れば、かなりの人が実行できるだろう。しかし私は、この選択はおすすめしたくない。パンフレットを見るかぎり、理想の生活ができそうに思えるが、現実はかなり寂しいらしいからだ。「こんなはずじゃなかった」という声が多いのだという。口の悪い人は、「老人ホームの現状は、昔の北朝鮮の帰国事業と同じ」と言う。北朝鮮では、「天国のような国」という触れ込みでみんなだまされた。

  それとよく似ているというのだ。パンフレットに書かれたことが嘘でなくても、それがすべてではない。書かれていないことに問題が潜んでいる。しかし、気づくのは入ってから……これではもう取り返しがつかない。「老人ホームに入居すれば、上げ膳据え膳で食事の支度や家事をしなくていい。自由気ままに過ごせると思い込んでいる人が少なくない。だが、それはあまりにも甘すぎる」。
 (介護福祉士の松田浩治氏)





  2、「お一人さま」の覚悟はあるか
                                                                                                         ・・・川北義則「みっともない老い方」220
  たとえば、こんな例があるそうだ。八十歳の女性。一人暮らしをしていたが、転んで足が少し不自由になった。しかし、あとは元気いっぱいだった。ところが、子どもが心配して老人施設への入居をすすめた。彼女はそれに従った。「すぐに友だちもできますよ」という触れ込みだったが、勝手が違った。ボケ老人や寝たきりが多く、友だちは見つからなかった。

  退席した彼女はすることがないので、自室の掃除を始めた。これが悲劇の始まりだった。すぐに係りの者が飛んできて、「やめてください。転倒でもされたら私たちが困ります」と言われた。彼女ははじめて老人ホームの生活がどういうものかを覚った。面倒はきちんと見てもらえるが、「刑務所の禁固刑と変わらない」と彼女は思った。彼女は部屋に閉じこもった。そして、まもなくうつを発症した。

  その後のことは知らないが、おおよその想像はつく。自分の家で一人暮らしをしたほうが、はるかに自由で充実したセカンドライフを送れるのではないか。高級な老人ホームだって、表に話が出てこないだけで、そんなに優雅であるとはとうてい思えない。では、どうすればいいか。一人で生きる覚悟をすることだ。それもできるだけ早く、そう決心して、訓練しておくことだ。
自宅を売って老人ホームへ入る選択は、くれぐれも慎重に。アテが外れたら目も当てられない






  人間の一生は誠にわずかの事なり
好いた事をして暮らすべきなり
夢の間の世の中に、好かぬ事ばかりして、
苦しみて暮らすは愚かな事なり
・・・山本常朝




  1、死ぬまで働くことの意味と価値
                                                                                                         ・・・川北義則「みっともない老い方」227
  「死ぬまで働け」こんなことを言うと、「勘弁してくださいよ」と言う人が多いと思う。私がこう進言するには、二つの訳がある。一つは、いくつになっても「稼ぐ能力がある」と思えることが大切だからだ。年をとってからは、現役時代ほど稼げるわけではない。また、働くには一定のコストがかかるから、「この程度の稼ぎなら、働かないほうがいい」ということもありうるだろそれでも働くことにこだわるのは、「自分はもう稼げなどと思うことは、高齢者にとって大きな不安材料になるからだ。

  わずかな金額でも稼ぐ能力があると思えば、気持ちが違ってくる。二つ目の理由は、
いつまでも元気でいるためである。働くことは体と頭を使うことだから、高齢からくる運動不足を解消し、使わないと衰える脳の活性化に役立つ。ボケ防止にもなる。なかには、「私はもう十分働いた。この先は好きなことをしていたい」と言う人もいることだろう。そう思うのなら、それはべつにかまわない。

  だが、遊びも、一方で仕事をしていないと、あまり楽しくないものだ。遊びを楽しむためにも、一日、一定時間は働くほうがいいと思う。私の目から見ると、最近の日本人は休みすぎだ。土日が休みのうえに休日が多すぎる。以前は、土曜日は半ドンで午前中は動いていた。このへんで一回、働くこと、休むことの意味と価値をきちんととらえ直しておく必要があるだろう。戦後、日本人は復興のために、みんな懸命に働いた。だが、高度成長時代に入るころから、「日本人は働きすぎだ」と世界から言われるようになり、労働時間を短縮してきた。

  人のいい日本人は気づかなかったが、これは一種の謀略だったと思う。キリスト教文化の西洋では、「安息日」(日曜日)を大切にする。この日は休む意味もあるが、重要な礼拝の日でもある。日本はくキリスト教国ではないから「休まないこと」は、たんなる勤勉でしかないが、向こうでは神様をないがしろにすることにつながる。彼らにとって休日は、日本人とは違った意味で重要なのだ。





  2、死ぬまで働くことの意味と価値
                                                                                                         ・・・川北義則「みっともない老い方」227
  現実の西洋社会は、こういう歴史的な背景から積極的に休日をとるようになり、その結果、日本人の目から見たら、「なんでそんなに働かないの」と言いたくなるほどよく休む癖をつけてしまった。そういう社会から勤勉な日本を見ると、もともと優秀な日本国民があれだけ働いたら、自分たちは相当ヤバイと感じたのだろう。

  それで「日本人は働きすぎだ」などと言い出し、日本人はすっかりそれに乗せられてしまったのである。だが、現実を見てみれば、増えた休日をほんとうに充実して過ごしている人は多くないように思う。やはり、日本人の遺伝子には勤勉がしっかり刷り込まれている。何よりもよいことは、西洋人と違って、日本人は働くことに喜びを見つけられることだ。この遺伝子を大切にし、後世に伝えていくためにも、私たちは「死ぬまで働く」という気持ちをもっていたい。

  週に二、三日出かけるNPOでも、何でもいい。毎日、家でブラブラしているより、出かけて人に会うことで緊張もすれば、服装にも気を遣う。それがいいのだ。出かけ癖がつけば、帰りに見たかった映画を鑑賞するのもいいだろう。家に閉じこもっていると出かけ癖がつかなくなる。これでは老ける一方である。少しでもいいから働きなさい。収入は二の次、三の次でいい。それにつけても最近気になるのは、居酒屋などで東南アジア系の従業員が目立っていることだ。

  雇用不安の時代になぜかと思ったら、いまは日本人を雇うより、彼らのほうが勤勉なのだという。「日本人を怠け者にしてやれ」という世界の試みは成功しっつある。この試みに対抗するためにも、もっと働こうではないか。日本人にとって、働くことと遊ぶことのあいだには、そう大きな違いはない。そのことを知っているのは日本人だけである。




  私は外に出て働くだけが仕事ではないと思う。在宅勤務もある。稼ぎが悪くても程々の利益があれ長期個人投資家だって立派な仕事である。ボケ防止にもなるし、死するまで働けるのである。





  1、〝おばあちゃんの知恵袋〞を引き出す
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」171
  戸山さんの家では、七歳の息子さんが友達の家から生まれてまもない子犬をもらってきました。息子さんはうれしくてたまらず、初めは片時も子犬のそばを離れなかったのですが、夜になってタンクンと鳴くばかりの子犬をもてあまし、ついには息子さんまで泣き出してしまったそうです。そんな様子を黙ってみていたおばあちゃんが、「目覚まし時計をタオルにくるんで、子犬のそばに置いてやってごらん」といいだしたのです。

  半信半疑でおばあちゃんのいうとおりにしてみたところ、しばらくすると子犬は泣きやみ、すっかり安心した顔で浸入りました。「目覚まし時計の音がお母さん犬の心臓の音に聞こえたのよ。それで子犬は安心したのね」というおばあちゃんの説明に、孫は目を見張って聞き入っていました。その様子を見た戸山さんはあらためて、おばあちゃんの知恵袋という言葉を思い出していました。人は長い人生を通じてさまざまな課題に遭遇し、それらと積極的に取り組むことによって体得した生活の知恵を蓄えています。

  また、人生の岐路に立ったとき、事態を客観的に洞察し、どうすればよいのかについて的確な判断をくだせるような、英知ともいうべき能力も獲得してきました。これらの能力は、年をとるとともに衰えるどころか、むしろ、老年期において花開き、磨きがかかることもあります。昔は、お年寄りは長老と呼ばれ、家族や村人たちが困ったときに人生のノウハウを教える「老賢者」となっていました。

  しかし、現在では技術が高度に発達し、情報も豊かになり、お年寄りの知恵や英知が必要とされる機会がめっきり減ってしまいました。さらに核家族化が進み、高齢者だけの世帯や一人暮らしの高齢者が増えているなかでは、先の戸山さんのように、日々のさりげない嫁や孫との交流を通して、つぎの世代に生活の知恵や英知を伝えるふれあいの場すら減ってきています。


  2、〝おばあちゃんの知恵袋〞を引き出す
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」171
  たとえば、赤ちゃんが泣きやまないからといって、育児ノイローゼになる若いお母さんがありますが、昔は赤ちゃんを育てるときなど、おばあちゃんの知恵や経験がとても役に立っていたのです。高齢者が長い人生で会得した知恵を次世代に伝えることは、高齢者にとっても、自分の存在意義や生きがいを感じることにつながり、気持ちの張りがもてるようになるはずです。

  日ごろ、離れて暮らしているとなかなか機会もないかもしれませんが、日々のちょっとしたことも、電話などで相談をもちかけると、意外な知恵を教えてくれるかもしれません。〞おばあちゃんの知恵〞を引き出すことは、若い世代、高齢世代のどちらにとってもメリットが期待できると確信しています。核家族が浸透し、最近は家族単位でこうしたことができにくくなっている時代ですが、高齢者も周囲の家族も視野を広げて、社会の枠組みのなかで高齢者の知恵を引き出し、活用するようになればよいと思います。

  最近は、地域の古民家や歴史的地域の解説ボランティアをしたり、昔ながらの手作り食品をつくり、村おこしに役立てているところもあります。野草を救急手当てに使ったり、食べられないと捨ててしまっていた魚の骨や野菜の皮も、料理法しだいではおいしい一品に生まれ変わるといった〝おばあちゃんの知恵袋〞は、若い人にはかえって新鮮な驚きに映るようです。

  北欧では、共同で使えるスペースのある集合住宅にさまざまな世代が住み、昼間、働くお母さんに代わって高齢者がそのスペースで子どもたちの世話をし、介護の必要なお年寄りのところには若い世代が回っていってケアをするという、コレクティブハウスという新しい居住形態が増えてきています。個々の家族内で高齢者と若い世代が上手につき合えるようになれば、やがては社会単位で高齢者とさまざまな世代がともに助け合い、支え合う構図に進化していくのではないでしょうか。そんな社会を実現していきたいものだと思います。







  20歳であろうが80歳であろうが、学ぶことをやめた者は老人である
学び続ける者はいつまでも若い
人生で一番大切なことは、若い精神を持ち続けることだ
・・・ヘンリー・フォード

まったくその通りだ
若い時からよく学び実践してきたものは
高年に成功の道を歩んでいる

若い時に学ばず脳が遊んでいたものは
ボケッとして惨めな老人である
・・・銀河





◆ガス店経営し老いても婿殿に任せなかった








・・・鎌田實著「長生き食事術」より100

◆読書する人ほど心も体も健康な理由

  想像力、集中力、記憶力など、読書で脳をフル活用!


  食事や運動で健康を維持することも大切だけど、長寿を目指せる環境づくりも重要だと感じています。そこでぱくは、佐賀市内に小さな図書館をつくりました。というのも、読書は心を健やかにしてくれるからです。そもそも読書は、知的好奇心を満たしてくれるもの。気持ちをリフレッシュさせるし、心を豊かにします。これに加えて近年では、心だけでなく、体の健康にも好影響をおよぼすと考えられています。

  NHKの番組が人工知能を使って分析していたのだけど、健康寿命が長い山梨県は、人口10万人に対する図書館の数が全国1位。全国平均の2.61館に対し、6,59館と3倍近くもあったんです。またアメリカのイェール大学は、本を読む人は、読まない人より2年近く寿命が長いというデータを発表しています。本を読むという行為そのものが長寿につながっているとしたら、じつに興味深いですね。

  本を読むことは想像力や読解力を働かせます。集中力や記憶力なども大いに働かせます。もちろん認知症予防にもなります。好きな本を探すために図書館に通うことは運動になるし、人との交流が生まれることもあります。シニアにこそおすすめの健康法なんです。読書とは、心と体の健康を底上げしてくれるもの。1日30分でかまいません。興味があるジャンルの本をまずは手に取ってみましょう。絵本でもいいですよ。食事術に加えて、ぜひ読書も習慣にしてみてください。