◆7、老い
|
1、「自分の好きなこと」は本気でやる
・・・下重暁子「自分勝手で生きなさい」104
教養を磨こうというとき、猫も杓子も英語を習うとか、歴史書を読むとか、決まりきったことをするのは早計である。英語や歴史が好きなら自由にやればいいが、嫌いなのに無理をすることはない。どんなことでも自分の好きなことを自分勝手にやるのか一番よく、そうしてこそ身につくというものだ。学問でもいいし、趣味的なものでもいい。自分が好きなことを極めていくのか教養の土台になる。
私とつれあいは「自分のことは自分で楽しむ」という感覚が似ているようだ。彼は一か月に一度、鎌倉までお茶を習いに出かけていたが、お茶の延長なのか、しばしば花を生けるようになった。全くの自己流ながら、その風情がなんともいい。日赤通りで和花を扱う「花長」 の店主と意気投合し、足繁く通っては季節の花を選んでくる。ある時は、私が好きで集めている焼き物に山吹をさっと活けたり、またある時は紫式部の実を酒瓶にあしらってみたりする。どれも意表を突くセンスがあって、閉塞感がある毎日の中で目を楽しませてくれる。
私も花が好きで、我が家において花を活けることは長らく私の持ち分だったが、つれあいが始めてみると、「へえ、この人にはこんな才能があったんだ」 と驚かされた。つれあいは凝り性だ。二人して気に入っている「春秋」という中華料理店が出す卵チャーハンの得も言われぬ美味しさに感激し、「卵とたっぷりのネギだけなのに、難しいなあ」 と、あの味を再現しようと挑戦を続けている。人にはいろいろな才能があり、それはもしかしたら、自分でも気がついていないものかもしれない。
自分が得意なことを大事にせず、平気で捨ててしまってはいないだろうか。「たかが花、たかが料理」となおざりにしてしまう理由は、経済効率で考えるからだ。すべての価値をお金で決めるから、せっかくの才能の芽を自分で摘み取ってしまう。もちろん、壮年期はゆとりがないだろうし、養わなければいけない家族がいて、仕事と生活に追われている頃は、経済効率重視になるのもやむを得ないことはわかる。
|
|
2、「自分の好きなこと」は本気でやる
・・・下重暁子「自分勝手で生きなさい」104
だが、働き方が変わって思いがけずにたくさんの時間ができたら、話は変わる。あるいは定年を迎えでも、膨大な時間がやってくるのだ。時間ができた時、自分が好きなものがあれば、不安になったり惑ったりせずに済む。好きなことに打ち込むのは、お金を稼ぐよりはるかに尊く、とびきり楽しい。老後を有意義なものにするためにも、お金に関係なく、自分の好きなものを自分勝手にやってみることだ。
きっと、経済効率ばかりで忘れていた自分らしさが戻ってくる。自分が本当に好きなこととは、子どもの頃に好きだったことだ。中学、高校の感受性が豊かな時代に 「これがやりたい」 と感じたこと、あるいは大人たちに 「そんな夢みたいなことじゃ食べていけない」 と言われて諦めたものを、もう一度やってみると私は足を痛めた際、リハビリ担当の理学療法士と親しくなった。会話の端々に 「えっ?」 と思うような感性が感じられたのだ。
彼は写真が好きでとてもうまい。「夕焼けが好きなのよ」と私が話したことを覚えていて、一生懸命に夕焼けの写真を撮ってスマホに送ってくれたりする。それを見るたび、構図や色合いのセンスの良さに感心していたが、「子どもの頃から絵が好きだった」 と聞いて、なるほどと膝を打った。写真と絵心は通じるものがある。スマホの中にある絵の写真も見せてもらったら、面白い作品だった。目玉焼きという日常のものを描いているのに、生きているのだ。「素晴らしい絵ね。
もつと描かなきやもったいないわ」忙しくて絵を描く時間もないという彼に、私は強く勧め、描けたらその作品をもらう約束をしている。彼は五十代だが、忙しさと経済効率に巻き込まれて一生が終わってしまうのは、あまりにももったいない。世界中、「何が起こるかわからない」 という未知のウイルスに晒されたのだ。これを厄災でなく貴重な機会として立ち止まり、昔の自分を思い出すといい。命は永遠ではないのだから、何歳だろうと仕事が何だろうと、もう、好きなように生きればいい。
|
◆忙しいと言っている人は心が貧乏なのである
|
1、一人でできる楽しみを見つける
・・・下重暁子「自分勝手で生きなさい」104
不思議なことに、趣味というのは子どもの頃から好きだったものであるのと同時に、年とともに変わってくるようだ。私の場合、文学こそ自分の志というのは生涯変わらず、音楽が趣味というのも子どもの頃から変わらないと思っていた。事実、音楽は今も欠かせないもので、原稿を書いている時も何かしら聴いている。歌詞があると執筆の邪魔になるため、ほとんどがクラシックか、言葉が聞き取れないという理由でオペラに限られるが、空いた時間には最近の歌謡曲も聴き、ティーンエイジャー向けと思しき歌詞に深く共感したりする。
だが、どういうわけかこのところ、だんだん絵が好きになってきた。職業軍人だった私の父は画家志望で、父の書斎はアトリエの様相を呈していた。私は小学校で病気になったこともあり、父の作品にも名画にも親しんで育った。若い頃、父に「おまえが絵掃きになるなら、なんでもやってやる」と言われたことがある。戦後に没落し、何もかも失った父にお金はなかったけれど、画家の友人も多く、画壇にそれなりのコネクションがあったのだろう。何よりも失意の中で、自分の夢を娘に継いでほしいという思いがあったのかもしれない。
だが、若かった私は「父が願うようなものになってたまるか」という反抗心が強まるばかりで、それきり絵とは距離があるまま生きてきた。ところが、今になってたまらなく絵に惹かれるのだから、不思議なものだ。絵をみるのも楽しいし、俳句をやっているから、俳画を始めようと思っている。思えば、父は俳句も俳画もうまかった。絵心のある人は眼に見えるような彩りのある句が詠めるというけれど、父の句はまさしくそれだった。
|
|
2、一人でできる楽しみを見つける
・・・下重暁子「自分勝手で生きなさい」104
趣味・嗜好というのは人それぞれであって当然で、年齢を重ねれば重ねるほど、過去もあれこれが融合し、その人らしさが出てくる部分かもしれない。それなのに、テレビなどを見ていて、「これはひどい」と憤慨するのは、老人ホームの娯楽である。全員で手を叩きながら歌ったり、お遊戯をしたり、折り紙やら習字やらをしたり、十把一絡げに幼稚園児のような楽しみを与えられている。全員揃って何かをさせたほうが、管理する側にとつては効率がいいし、人手もお金も少なく済むためだろう。
しかし、老人という乱暴な括(くく)りで誰も彼も一緒にするのはひどすぎる。そもそも管理という言葉はおぞましいものだ。年齢という〝枠〞で大雑把(おざっぱ)に人を括る行為そのものであり、私は管理したくもなければ管理されたくもない。仮に私が老人ホームに入って、若い職員たちからマニュアルどおりに「はい、おばあちゃん」という扱いをされたとしたら屈辱的で耐えられず、馬鹿にされているとしか思えないだろう。全員まとめて老人扱いされることに憤るのは、私が自分勝手で特殊な人間だからではない。
誰だってそんな扱いをされたら不快に決まっているし、「もう歳だから」「介護スタッフも大変だから」と卑屈になって耐える必要はないのだ。人間には一人ひとり、それまで生きてきた人生というものがある。仮に認知症になっていて幼子のような言動しかできなくなっていようと、その人のそれまで積み重ねてきた人生はとても重いものだ。それを個として尊重しないのは、個々のスタッフや施設の問題というより、日本のあり方のようにも感じられて、本当に悲しく情けない。
老人ホームでどうしても何かを一緒にやるなら、スマホかパソコン教室がいい。これからの世の中にはそうした道具が必要だし、居ながらにして外の世界とつながれるから、実用性もあって有意義だと思う。老人ホームに入ろうと入るまいと、死ぬまで一人で楽しめる何かを持っていたほうがいい。どんな場所でもたった一人でも、自分で自分を楽しませられる人は強い。絵というのは、一人でできるからいい。
書くこともそうだけれど、一人でできる楽しみを見つければ、思う存分、自分勝手の境地に遊ぶことができる。スポーツ、ダンス、囲碁や将棋、趣味に良し悪しはないが、一人で楽しめるものは、一生楽しめる。絵三昧、読書三昧、歌三昧。誰もが去って一人になっても、自分勝手に死ぬまで三昧というのは最高ではないだろうか。
|
|
1、同じ話を何度もするお年寄りには…
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」151
「おばあちゃん、もう、その話聞くの、一〇〇回目ぐらいだよ」。最近の子どもは容赦がありません。孫からこういわれてすっかり傷ついてしまったという修さん。年老いた親とのつき合いでは、同じ話を何回となく聞かされてうんざり、という悩みも案外バカにはできません。この現象は記憶力の低下ばかりでなく、高齢になると外出が減ったり、友人と会う機会が減ったりと最新ニュースが入ってくることが少なくなってしまうためです。
日常会話とは、最近遭遇したことのなかでとくに印象的なことを話したり、話題にのぼっていることと関連したことを、「そういえば、こんなこともあったのよ」などと話題にのせて、話の輪を広げていくものです。ところが、最新の情報が入ってこない。そこで、手持ちの情報ファイルから似たような情報を引き出すと、結果的には同じことを何度となく話す結果になってしまうというわけです。
じっは、私の年代でも、そろそろ似たようなことは起こってきます。友人と電話で話をしているときなど、「あ、もうその話は前にも聞いたな」 ということがあると、わが身に置き換え、自分もきっと同じことをやってはうんざりされているだろうな、と思うことがあるくらいです。かといって、修さんのお孫さんのように、ピシャリと話を封じてしまうと、お年寄りはもう、自分の話に耳を傾けてくれる人さえいないのだ、といっそう孤独感をかみしめるようになってしまいます。 |
|
2、同じ話を何度もするお年寄りには…
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」151
一人暮らしのさびしさは当たり前だから耐えられる。でも、家族がいるのに孤独だというのは耐えがたいほどさびしいといいます。そんなお年寄りの気持ちも察して、ああ、またその話、というような、くり返される話題が口にのぼったら、相づちはしっかり打ちながら、手元の作業を進めるなど、聞き流していくことはできないでしょうか。自治体によっては、お年寄りの話の聞き役を務めるというボランティア活動を展開しています。
幹夫さんのところでは、四人姉弟が週に一回ずつ (一人あたり、一か月に一度の割)、八五歳で一人暮らしのお父さんのところに通い、話し相手を務める日を設けています。そして、家事は自治体のシルバー人材センターから毎日二時間、ホームヘルパ-を頼んでいます。このように、家事は事務的にお金で解決し、話し相手という人間的な触れ合いの部分を姉弟で分担するという選択も、賢明な対処の仕方だといえましょう。
典子さんの九二歳になるお父さんは、二度目の奥さんとケアハウスに住んでいますが、ここ一、二年、典子さんが顔を出すたびに、待ってましたとばかり、戦時中の思い出話をえんえんと展開するようになったそうです。「とにかく話がくどいし、ガダルカナルと聞いただけで、二時間は逃げられないと覚悟してたの」。そんなある日、典子さんは一計を案じ、お父さんにガダルカナルの思い出をぜひ文章にまとめるようにすすめたのです。それ以来、書くことに夢中になっていて、典子さんがいってもほどほどで切り上げて帰ることができるようになったそうです。
|
|
1、感動は人にもらわない
・・・下重暁子「自分勝手で生きなさい」140
テレビを見ていて 「言葉を考えていないな」 と思うのは天気予報の他にもあり、特に気になるのは 「感動を与えたい」 という言葉だ。「滞一杯プレイして、見る人に感動を与えたい」スポーツ選手がインタビューなどで答えている様子を見るにつけ、「よくもこんな厚かましいことが平気で言えるものだ」 と呆れる。最近の言葉で一番嫌いなものと言ってもいいくらい。感動は人から与えられるものではなく、自然に自分が思うものだ。
自分のうちから湧き上がってくる感情まで他人に決めつけられたら腹が立つ。それなのに、怒るどころか何かにつけて 「感動をありがとう!」 などと言う人もたくさんいる。誰かに恵んでもらわなければ感動できないほど、心が貧しくなっているのだろうかと不思議でならない。これはちょっとしたことのように見えて、怖いことだ。感動はスポーツ選手のような選ばれし者が与えるもので、人々はそれをありがたく受け取るという発想は危うい。
誰かにコントロールされるのか平気になってしまうと、「楽しませてほしい、安心させてほしい、指針を示してほしい」と、すべてに対して受け身になる。完全にいい気分にさせてくれる他者などいないし、ましてやこの国のリーダーたちは、「安心させてもらおう、指針を示してもらおう」と頼ってしまったら、共倒れになる。お金のことばかり考えていて、理念も覚悟もない人たちをあてにしてはいけない。こんな時代だからなおのこと、意思も感情も、自分から出てくるものだと心得ておこう。誰も楽しませてくれないし、感動させてもくれない。守ってもくれないし、安心させでもくれない。この覚悟で自分勝手に生きることが自分のためになる。
|
|
2、感動は人にもらわない
・・・下重暁子「自分勝手で生きなさい」140
「感動をありがとう」 などと情けないことを言わず、自分で自分を感動させ、自分で自分を楽しませよう。そうは言っても、大上段に構える必要はない。身近なことでも自分を楽しませる方法はたくさんあるし、その延長で自分の頭で考えることもできるようになっていく。手始めに、おしゃれで自分を楽しませてみるといい。「外出自粛で、誰とも会わないから」と身なりに気を使わなくなる人がいるが、一緒に住んでいる人とは会う。たとえ一人暮らしで閉じこもっていても、毎日、自分とは会うはずだ。
それならば毎日違う好きな服を着て、おしゃれをしよう。私は服や小物が好きで、昔からスタイリストなどの手は借りず、自前で用意している。外出しない日も好きな服を着て装うのか好きだし、人前に出る時もそれは同じだ。今でもテレビ出演の際にはあれこれ工夫し、ちょっと変わったブローチをつけたりする。自分が好きで楽しんでいるのだが、それが自然と伝播するのか、放送直後に「たまたま見てたんだけど、あのブローチはすてきだったわね」と、友達から電話がかかってきたりする。
その時につけていたのは大昔に買った黒いブローチで、子どもの掌ほどもある大きなものだ。人の顔になっているのか珍しいのか、ずいぶん前にそれをつけて歩いていると、出くわした知らない人に、「あら、そのブローチ、いいですね。どこでお買いになりました?」 と聞かれたことがある。感動なんて与えなくていいし、与えられなくてもいい。自分が好きで楽しんでいるものが、たまたま 「なんだかいいな」 と誰かに伝わるくらいがちょうといい。おしゃれは自分勝手の際たるもので、私は人と違う、ちょっと珍しいものが好きだ。
メキシコオリンピックのお土産だとNHKの先輩が贈ってくれた、青銅の大振りのブローチ。蝿や蝶など昆虫のモチーフも好きで、蜘蛛のブローチをアルマーニで見つけたときは、飛びつくようにして買った。まさに自分らしくいられる好みの品で、つけていてどれも楽しい。「感動をありがとう」というスポーツにはとんと興味がないが、自分勝手におしゃれをした知らない者同士が、「あら、素敵ね」とさりげなくはめて、そのままニコツとすれ違う。こんなエールの交換なら悪くないと思う。
|
◆若くても老いても行儀作法は守ろう
 |
|
健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた
◆免疫力を高める健康法
その七、なるべく薬を飲まない
・・・浅井隆「125歳健康革命」
私は本当に症状がひどい時以外は、薬を服用しないようにしています。身体が薬に慣れてしまうのを防ぐためです。プロローグでも述べたように、徳川家康はヒマさえあれば京都の公家で漢方医学者・山科言継から薬学を学び、薬の調合に励んでいたと言われています。私もそれを見習って、世界でも有数の東洋医学と西洋医学の両方の名医からアドバイスを受け、様々な漢方薬やサプリメントを研究し、試しています。
これらは対症療法の薬とは違って、健康維持と病気の予防のために飲むので副作用もなく、いざという時に薬を飲まなければならなくなった場合でも、薬の効き目を損なうようなことはありません。ふだんから薬を飲まないようにしていれば、薬というのは本当に必要な時は少量で効くものなのです。ただ、いくら専門家から「良い」と言われ勧められたものであっても、半年間自分の身体に良い変化がなければ他の新しいものを探すようにしています。
漢方薬やサプリメントの効果にはそれぞれの人の体質により個人差があるので、他人から言われたことを鵜呑みにするのではなく、自分自身で納得のいくまで慎重に選ぶべきだと考えます。私は薬というものは基本的に「毒」だと思っています。すべての薬には、副作用の危険があるからです。薬の副作用とは、病気の治療や予防など、薬の主作用以外の有害反応です。薬を服用した時に、眠気や倦怠感などを経験されたことがあると思います。
このような一時的なもの以外に、依存性、催奇形性(さいきけいせい)、リバウンド現象、発ガン性、相互作用なども含まれます。特に西洋医学の医薬品は「化学物質」なので、思わぬ副作用が出る場合があります。また、すこし体調がすぐれないからといって薬を常用すると、身体が薬に慣れてしまい、いざという時効かないということもあります。だから私は本当に症状がひどい時以外は服用しないようにしています。
口から飲んだ薬は、どんなものでも体中を巡り、患部の他にもいろいろなところで効き目を発揮します。副作用のない薬というのは、基本的にありえないのです。漢方薬にも副作用はあります。漢方薬は植物や鉱物などを原料としているため、副作用は少ないと言われていますが、生薬の種類によっては不整脈や発疹など様々な副作用が現れることがあるのです。比較的副作用の少ないと言われる生薬を使用した漢方薬でさえ、厚生労働省に報告される副作用の数は決して少なくありません。
|
|