サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[758] 


◆8、老い



  「自分の身体は自分だけのものではなく、
父母が授けてくれ、自分の子へと残すものであるため、
不摂生をして身体を傷めつけることはしてはいけない
養生を学び、健康を保つことが大切である
欲のままに生活するのではなく、生まれてきたことに感謝をし、
日々慎ましやかに楽しく生活することが長生きにつながる」
・・・貝原益軒






◆こんなに美味しいのになんで食べないの






  役割や義務から開放された老年期こそ、
人間がその人らしく生きられるときだ

                                                           ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」28
  「君たちは誰のために生きるのか?}」と質問すると、最近の学生は「自分のため」と答えます。でも、いざ結婚すると、生きる理由が「家族のため」になってしまいます。このように、日本はまだまだ家制度が強い国。老いた親との同居率の高さも世界に冠たるものです。でも、ここで考えなければならないのが自我の問題。家族や家、それに世間体や体面を気にするあまり、自我を放棄してしまう人が多いのです。

  そこへいくと、マムシさんのお父さんは立派に自我を守り抜いた人。そして、もうひとり偉かったのが、マムシさんの奥さんです。周囲からいろいろ言われることで振り回され、毎日それで夫を責め立てたら、夫はとてもつらいはず。そこで周囲に負けずに 「同居ばかりが親孝行じゃない」 と言えたことが素晴らしいと思います。とりわけ重要なことは〝自己決定〞です。

  つまり、マムシさんのお父さんの例でいえば、家を売って好きな女性と一緒に住むと決め、実行したことです。いままで社会的責任を十分果たして老年期を迎えたのであれば、もう自分の好きに生きていいのではないでしょうか。ユングは 「老年期は個性化の時期」 と言っています。人間は中年期まではいろいろな役割や義務に縛られていますが、それから聞放された老年期こそ、人間がその人らしく生きられるとき。だから、老年期の自己決定は、本人も周囲もなるべく大切にしてあげるべき。

  そうでなければ、せっかく得た長寿がもったいない、ということになってしまいます。高齢者自身の中にも、人間は年をとったら若い人の足手まといにならないよう、慎ましやかに暮らし、自分の要求を主張したりすべきでないと考える人がいます。でも、マムシさんが言うように、
いままで自分を抑えて生きてきて老年期を迎えたのなら、できるかぎり〝いいワガママ〞を通し、もっと自由に生きてもいいはずなのです





  できすぎた嬢より、〝鬼嫁〞
のほうが年寄りのためになる!

                                                           ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」38
  オレが出会ったジジィ、ババァから、ときどき聞く言葉がある。「毎日やることがなくて、ヒマでねェ…⊥ ってものだ。そりゃ、年とってもう仕事もしてないし、毎日しなきゃならないこともないんだから、ヒマだろう。でも、そのヒマをたっぷり自分のために使ってる年寄りなら、いい。そうでなくて「ヒマでねェ…」 のあとに「ボケちゃいそうだよ」と続くと、ちょっと心配だ。

  いくら年をとっても、人間、毎日することもなくボーッと過ごしてるのは、やっぱりよくない。刺激を受けないと、ホントにボケていきそうだ。その点、90歳、100歳になってもせっせと働いてるジジィやババァは、本当に元気でかくしゃくとしてる。そういう年寄りを見てて感心するのは、本人の頑張りはもちろんだが、家族の後押しなんだな。自営業の店でそういう年寄りと一緒に働いてる家族が「おじいちゃん、これはこうすればよかったっけ」「おばあちゃん、あれはどこにあるの」なんて、上手に年寄りを立てて、仕事をしてるんだ。

  こうされると年寄りもボケちゃいられない。ますます張り切って、元気で働き、長生きしてくれるだろうねぇ。でも、ふつう、なかなかこれができないんだよな。年寄りに下手に仕事をされたり、家事に手を出されたりして、ケガでもされたら大変だとか、それ以前によけい時間がかかって仕方がないなんて思っちまうんだろうな。それで、ジジィやババァは「何もしないでいいから、ゆっくりしててください」なんて言われて、やることも奪われちゃぅ。

  家族にしてみたら、年寄りを大切にしてるつもりかもしれないけど、これが「ヒマでねェ…」 って言葉につながっていくんじゃないかねぇ。「いいのよ、いいのよ、おばあちゃん」なんていう、できすぎた嫁よりも、「さ、これもやってよ」なんていう〝鬼嫁〞のほうが、本当は年寄りのためになるんじゃないかね。生きがいを持てば年寄りの頭も体も若返るし、そんな中から家族のコミュニケーションも生まれていくと思うんだよ。






 




  〝上げ膳据え膳〃は、高齢者を
早死にさせてしまうけ‥

                                                           ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」40
  福祉現場で語られている「高齢者を早死にさせる方法」というものがあります。これはもちろん逆説的に言われていることですが、

    ①ふかふかの布団に寝かせて、
    ②熱いものはフーフー吹いてあげ、
    ③柔らかくて栄養のあるものを食べさせ、
    ④一番風呂に入れる、


  というもの。これは高齢者を大事にしすぎることは、決して相手のためにならないという教訓です。マムシさんの言うような〞できすぎた嫁〞は、確かに高齢者の仕事をすべて奪ってしまいがち。もちろん悪意ゆえばかりではないでしょうが、これでは結果的に高齢者のやる気や自立性をそいでしまい、自分が役に立っているという〝有用感〞まで奪ってしまうことになりかねません。

  たとえば、高齢者のリハビリなどについても同じこと。リハビリはつらく、高齢者は音を上げてしまうことも多いでしょう。でも、そんなとき、相手のことを本当に思うなら、〝鬼嫁〞と言われてでも厳しくリハビリを続けさせるべき。そのほうが、相手のためになるのは明らかです。これは、老人ホームなどの施設でもいえることです。現在の施設の状況は、基本的に 〝上げ膳据え膳〞。

  たとえば、阪神淡路大震災のときにはこんなことがありました。倒壊した施設から、別の施設へ移されてきた高齢者たちが、日頃にも増してお客さま扱いをされたのです。本来はよその施設の入所者である 〝お客さま〞 には、手伝いなどさせるわけにはいかないと施設が考えたため、元気な高齢者までが日がな1日やることがなく、ただ廊下をグルグルと歩き回っているしかありませんでした。

  元気な高齢者は、よけいな遠慮や気づかいよりも、人の役に立てることを望んでいます。少しくらい作業が遅くても、かえって面倒でも、進んで働いたり手伝ったりしてもらうべき。それが高齢者の体と精神を活性化することにもつながっていくのです。






  「年をとったら趣味をもつべき」と決めつけていないか?
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」66
  「オヤジが残してくれたお金もそこそこあるんだから、どこか旅行にでもいって、もっと楽しんでくればいいとすすめているのに、どこにもいきたがらない…‥。そういえば、前は歌舞伎が好きだったのに、最近は芝居見物にも出かけなくなって、テレビで見るだけですますようになってしまった……」秀和さんの悩みは、父親が亡くなった後、一人暮らしをしている七十二歳の母親が最近家にこもりがちで、あまり外出したがらないことだといいます。

  もともと、積極的な性格ではなく、夫が出かけるといえば後からついていくという傾向があった人だったそうです。「年をとるとしだいに内向的になる」というイメージをもっている人は多く、秀和さんの口ぶりも、完全に「最近、年をとってきたので…‥」という文脈が貫かれています。でも、もともと、あまり出歩かないタイプの人ならば、高齢になるにしたがって外出が減ってきたのは、ごく自然な正常老化のプロセスをたどっているためと考えられます。

  旅行は楽しく、小浮き立つものですが、いっぽうで、かなりの体力を要します。お母さんはしだいに疲れやすくなってきて、それで心が動きにくくなっているのではないでしょ歌舞伎見物もじっさいに経験してみると、かなりの長時間を要しますし、意外なほど疲れることがわかります。七〇代という年齢では、芝居見物で楽しみたいという気持ちより、この疲れを負担に思う気持ちのほうが強くなってきていることも考えられます。

  そうした事情から、劇場に出かけていく代わりに、
テレビ観劇で楽しむことを選ぶようになったのであれば、年齢に応じた賢明な楽しみ方を発見したともいえるでしょう。年とともに、どうしても体力は落ちていきます」これは、誰にも起こることで、ごく自然な老化です。その老化のなだらかなカーブに沿うように趣味の形が変わっていくことは、加齢への適応だという見方も成り立ちます。年をとると、しだいに疲れやすくなるのは事実で、じつさいに旅にいこうと誘っても、いまひとつ気がのらないこともあるでしょう。

  体力が衰えると、若い人といっしょの旅は疲れるばかりで、心底、楽しめるわけではないことを知っているからです。秀和さんの悩みの背景には、1年をとったら趣味をもつべきだ」という思いこみが大きいのではないでしょうか。お母さんはお母さんで、
自分の好きなように毎日を楽しめばよいのです






  「もの忘れは痴呆の始まり」と思っていないか?
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」68
  最近、ストレスがたまってしょうがないという優子さん。理由を聞くと、同居しているお母さんに頼みごとをしても、三つに一つは忘れてしまうというのです。「まったく、すっかりボケてしまって…‥。昔はわが母ながら、頭のいい人で自慢だったのに。最近の母を見ていると、情けなくてしょうがないわ」。優子さんの気持ちもよくわかります。

  優子さんのお母さんは、優子さんが結婚し、子どもを育てながら、教育者として仕事をつづけてきたあいだ、家事を引き受け、子育てを助けるなど、ずっと優子さんの人生をサポートしてきた人です。頭脳明晰な優子さんの様子から、お母さんもきっと頭のよい方だったろうと推察できます。でも、どんなに頭のよい人でも、年齢とともに、最近覚えたこと(専門的には短期記憶という) は忘れやすくなってしまうのです。

  こうしたレベルのもの忘れと、病気としての痴呆とは次元が異なるものです。ところが、若い世代は、もの忘れイコール痴呆の兆候だととらえがちで、お年寄りがもの忘れをすると、「いやぁね、ボケてきたんじゃない? しっかりしてよね」などと無神経に口に出しがちです。高齢者のなかには、痴呆になることをなにより恐れている人も多く、若い人がなにげなく口にしたこうした言葉にも、深く傷ついてしまうのです。

  高齢者自身が、「最近、ボケてきちゃって」といったとしても、「年をとったら、誰だってもの忘れしやすくなるものよ。ボケとは全然違うんだから心配はいらないわよ」と励まし、痴呆とボケを混同するような誤りをただしておくべきです。また、高齢者がみなボケるわけではなく、痴呆になるのは高齢者の場合でも数%にすぎないことも話してあげるとよいでしょう。







◆老人は耳遠い、へんちくりんな会話なり






  健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた

◆免疫力を高める健康法
その八、病院に行かない
                                                                                                              ・・・浅井隆「125歳健康革命」
  私は「病院に行く時は自分が負けた時だ」という意識を持つようにしています。病院では、一つの症状に対して複数の薬を処方されます。皆さんも風邪をひいて病院に行くと「解熱剤」「咳止め」「抗生物質」「胃薬」など、数種類の薬を飲むように勧められた経験があるでしょう。私は飲んだ薬の数だけ副作用があると考えています。一般に病院などで処方される医薬品の中でも、特に抗生物質を乱用すると人間本来の免疫力が落ちるのです。

  病院に頼らずとも、普段の生活の中で免疫力を高める努力をすることが重要で、軽い風邪くらいなら自分の免疫力で治すようにすると、徐々に風邪をひきにくい身体になるのです。たとえばどうしても熱が下がらないという状態でない限り、解熱剤を服用するのは避けた方がよいでしょう。というのも、体温が三八・五℃以上に上昇すると、その熟によって正常な細胞は死滅せずに体内のウイルスや細菌だけを死滅させることができるからです。大脳だけは冷やして首から下は温めるようにするのかベストです。

  こうすることで、体内のウイルスや悪玉細菌が死滅するだけでなく、自分が知らないうちに増殖していたガン細胞まで死滅してしまうのですから、解熱剤を使わないに越したことはありません。解熱剤を常用する人は体温が下がりやすく、平熱が三六℃以下になると菌やウイルスに冒されても体温が上昇しなくなってしまう可能性があります。低体温の身体は免疫が働きにくく病気がちの体質になるので注意が必要です。




 


・・・森田香子「60歳から食事を変えなさい」38

◆からだの水分量が減ってきている
    中高年こそ、小まめな水分補給を!


  私と同世代の友人がある日、「若いときは長い間お風呂につかっていられたのに、最近はすぐにからだが温まってしまい、つかっていられなくなった」と言っていました。言われてみると、私もそう感じることがありました。なぜそんなことになるのでしょうか。それはつまり、私たちの体内で水分が占める割合が減ったということではないかと思います。

  水分はあらゆる物質の中でも非常に温まりにくいので、基本的に、水分が多いものは温まりにくく、水分、が少ないものは温まりやすくなる傾向にあります。私たちの体内を構成する成分の約6割が水分であることを思い出してみてください。実は、体内の水分量は、子どもの頃は約7割を占めているといわれています。しかし老化とともにその割合は減っていき、高齢者になると5割近くまで減少することがわかっているのです。

  つまり、私たちのからだは、年齢とともに、水分をため込む力も老化するということ。年齢を重ねると、筋肉が減り脂肪が増える傾向にありますが、筋肉の細胞、が水分をためやすいのに比較して、脂肪の細胞は水分をためにくい性質を持っているのです。しかも、一つひとつの細胞内の水分も加齢とともに減少します。そして結果的に、体内における水分量の割合が減ってしまうのです。年齢とともに水分量が減る理由は、ほかにもありそうです。

  そもそもそ私たちのからだは、特に何もしていなくても、皮膚や呼気からの蒸発が1日約11、便で200〜300mリットル、尿で1〜1・5リットル、合計で2・2〜2・8リットルが外へ出ていきます。ですから仮に食事で11、飲み物で1〜1・5リットルの水分を補給し、体内の代謝で作られる水が200〜300融あるとすれば、合計で2・2〜2・8リットルほどになり、出る水分と入る水分の量のバランスが保てます。

  しかし高齢になると、服用する薬が増えるため、薬の影響で尿、が増え、体内の水分量が減りやすくなっている方もいらっしゃいます。また、体調が思わしくなくなってくると、発汗や下痢、嘔吐、熱による蒸発、腎機能の低下による頻尿などで、体外に出る水分量が増え、反対に、体内に入る水分量は減る傾向にあります。高齢になってくると喉の渇きも感じにくくなるため、長時間水分を摂取しないままで過ごしてしまうこともあるでしょう。

  あるいは、トイレに行く回数を減らそうと、意図的に水分をとらない人も決して少なくありません。食が細くなっているため、食べ物から摂取する水分も減りがちです。こうした変化により、高齢になればなるほど脱水になりやすくなるため、くれぐれも注意してください。心かけるべきは、1日3度の食事から1リットル、食事以外の飲み物から最低でも1リットルの水をとること。ただし、一度に大量の水分をとると心臓や腎臓に負担をかける可能性、があります。水分補給は、小まめに行うようにしましょう。