サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[759] 


◆9、老い



  老活とは老後を充実させるための活動で、
やりたいことを叶えること、またそのために必要な
準備を整えることと言い換えることができる
基本的にはポジティブなことを書き連ねると良いであるが、
楽しいことばかりともいかないので、
エンディングノートなどを活用するのも良い手段である
将来に向けて現在の状況を整理できれば、
準備としては合格点とすることができる
・・・***





◆たらい回しの物をあげてはならない






  老活(ろうかつ)とは  ・・・ネットより     
  人間が老後になってから行うことが好ましいとされる活動のこと、または素晴らしい老後が過ごせるための活動。これを行うことの目的は人間が老人となったときに快適で楽しい日々を過ごせるようになるということである。これは近年になってから多く使われだした言葉であり、老活を行うためのマニュアルが多く出回るようになっている。これの内容としては自身の健康をよい状態に保つための方法や、良い人間関係を構築するための心遣いや、介護が必要になった場合の老人ホームについてなどが存在する。近年では老人ホームの入居や社会情勢の変化などからも想定されているように、人間が老後を過ごすには多額の金銭が必要となっているわけであり、そのための財産管理も老活の一つというわけである。




  1、頑固さは、自分の生活は自分で守る姿勢の表われ
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」82
  若い世代と高齢者の意見が対立し、「うちの年寄りは頑固で困る」ということに〞されてしまう〝例としてよく目立つのは、家の建て替えなど親がもつ不動産の運用をめぐるケースです。バブル崩壊で不動産価格はかなり下がったとはいえ、都市部では親世代の多くが住むような地域の不動産は、若い世代には手が届きません。

  そこで、「ここを二世代住宅に建て替えて、親子いっしょに住もう」と思いつき、親に話をもっていったところ、あっさり断られてしまったという話をよく耳にします。しかし、こうした場合は、若い世代のご都合主義の発言であることも多いのです。自分の子どもが大きくなり、それぞれ独立した部屋を欲しいといいだしたりすると、「おじいちゃんのところを建て替えればいい」と思い立つのです。

  子どもとは、まことに勝手なもので、現在、親が住んでいるにもかかわらず、それがベストだという考えに固まってしまい、親がそのプランに反対しょうものなら、たちまち、「親は年をとり、頑固でものわかりが悪い」ことにしてしまうのです。「年寄りは頑固だ」という思いこみはまことに重宝だともいえます。佳子さんの場合もまさに、そのとおりのケースでした。佳子さんの家は東京都心の新宿駅から私鉄で一〇分足らず。急行も止まる駅から徒歩五分。敷地は四〇坪ほどとやや手狭ですが、この家で、佳子さんはサラリーマンの夫とともに、二人の子どもを苦労して育ててきました。





  2、頑固さは、自分の生活は自分で守る姿勢の表われ
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」82
  子どもたちが結婚して家を出てから、夫七二歳、妻六八歳の現在まで、夫の年金だけで、二人でつつましく暮らしています。それでも年に一回程度はハワイツアーに出かけたり、ほかにも、ときどき、近郊のバス旅行などに出かけ、まずまずの老後を楽しんでいます。そこへ、息子から突然、家を壊して建て替えよう、建築資金は二分の一ずつ 負担。自分のほうはローンを組むという話がもちこまれだのです。

  たしかに先々、夫婦のどちらかが病気になったらと考えると心細くなることがあるのも事実です。しかし、佳子さんにしてみれば、夫が七〇歳を超えたいま、家を壊して建て替えるというような大事は考えただけでも気が重いのです。また、この土地は二人の子どもが相続すべきもの。二世代住宅の話をもちこんだ長男だけに権利があるわけでもありません。

  いろいろ考えたあげく、「この話には同意できない。自分たちは今後も二人でここで暮らしていく」と返事をしたところ、案の定、「オヤジも母さんも頑固だから話にならない」という反撃です。しかし、老親が、自分が期待していたとおりの返事をしてくれないからといって、頑固者呼ばわりするのはまちがっています。親には親の考えや生活があり、その生活を守る姿勢があって当然です。



  ただの枯れ枝にも尊いものを感じる力
                                                                                                      ・・・轡田隆史「快老生活のすすめ」80
  幼い子が、小さなガラクタを集めて、後生大事にしている。古ぼけて破れた人形を、宝物のようにしている。「老いる力」とは、そんな幼い子と同じような、「幼児カ」とでもいうべき不思議も演じるのである。なんの変哲もないような木片に生命を感じるのが「快老生活」なのである。ここでもモノをいうのが、歴史である。小さな木片にも歴史がつまっている。なんにでも歴史を発見するのが「老いるカ」の源なのである。

  なんでもかんでも、バサバサ切り倒したり、壊したりしてしまうような世の風潮に対して、「老いる力」は敢然として自己を主張するのである。そんな木片がいくつも転がっているようになったので、ふと思いついて彫刻刀を買い求めた。小さな仏像を彫ってみよう。思っただけで、ついに実現しなかったから木片はいまも書斎や玄関に転がっている。ところが不思議なことが起きた。それはもはや、ただの木片ではなくなった。若いころだったら彫刻刀で細かに彫っていったかもしれないけれど、もはや、そんなカも根気もない。

  彫るのは、細かい仕事ができなかったら、江戸時代初期の僧、円空(一六三二-九五)のように、ナタでパンパンと削る方法もあったかもしれない。円空は、十二万体の仏像を彫ろうと発願して、いま数千の作品が現存する。そんな偉大な円空を思うなんて、老人の妄想にすぎないけれど、ほんの一瞬、そんな妄想にふけっただけなのに、「釜の越桜」の、雪に枯れた枝は、枯れ枝の姿のままなのに、まるで仏像のように思えてくるのである。

  「老いる力」というものは、ただの枯れ枝にも尊いものを感じる「カ」である。ふと思い出したのだけれど、「鰯(いわし)の頭も信心から」ということわざがあった。いまは廃(すた)れてしまったが、昔、節分の夜、鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して門口に置く風習があった。ぼくの少年時代には、わが家でもやっていた。

  鰯の臭気が悪鬼を追い払うという俗信だった。この「ことわざ」は、つまらないものでも信仰すれば、ありがたいものに感じられるという意味だ。信じれば不思議なカを持つ、というたとえでもあるが、迷信に信じ込む人をからかう意味もあった。ぼくの、桜の枯れ枝は「鰯の頭」なのだろうか? いまや、笑わば笑え、という心境である。現役、OBを問わず、さまざまな仕事に生きている人は、これをあざ笑うことはできないはずである。




  ボケは幸せの「お迎え」かもしれません
                                                                                       ・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」46
  認知症になっても子ども時代の記憶はそのまま残っていると思われがちですが、そうではありません。覚えているのはつらかっだことや楽しかったこと、さまざまな喜怒哀楽の中でいちばん強く揺り動かされた感情が、最後の記憶の世界として残ります。では嫌な思い出や悔やまれることがいつまでも残り続けるかというと、これもそうではありません。認知症は、つらい記憶でも自分に都合のいいように書き換えてしまう力があるからです

  たとえば若いころに夫の浮気に悩まされたとしても、その記憶は消えて夫の笑顔ややさしさだけが蘇ってくるようなことです。わたしが老年科医師を務めている川崎幸クリニックの院長・杉山孝博先生は、この現象を「自己有利の法則」と呼んでいます。認知症の人に共通して見られるいくつかの法則の一つですが、杉山先生はそれが「自己保存の本能」から生まれてくると考えています。

 自分を守る本能、もっといえば、自分の人生を肯定する本能がわたしたちには備わっているからです。っまり認知症というのは、高齢者のそれまでの人生を幸せなものに塗り替えてしまう力が秘められています。事実がどうであろうと、本人が自分の人生を幸せだった、楽しかったと思い出すことができるなら、そのまま幸せな高齢者として穏やかに過ごすことができます。
「認知症は神様がくれた病気」という人もいますが、わたしも同感です。

  したがってもし、自分の親が認知症になったとしても、本人の記憶を「それは違うよ」とか、「あのときはこうだった」と打ち消すのは意味がないと言うべきでしょう。その人の中に生きている物語をそのまま受け入れたほうが、本人はもちろん、見守る家族も楽になるからです。







◆人間は生まれて生かされて何をするのか






  ストレスのない生活は幸せではない
                                                                                                     ・・・鷲田小彌太「人生の哲学」172
  「ストレス」は体によくない。たしかにそうだ。しかしストレスのない生活、人生が幸せかというと、逆だろう。七〇年代、TO大学をはじめとした大学が、都心から離れて、静かで自然に囲まれたところに移転した。騒音や些末な人間関係に悩まされず、風俗等の誘惑もないところで、学生たちは心おきなく勉学やスポーツに浸ることができる、というような謳い文句であった。私は、これは老人やスポイルされた人間の考えることで、かならずや失敗する、といい、書きもした。

  私個人は人間のいないあるいは少ないところで日常生活を送るのが好きだ。実際そうしてきた。しかし、いい若者にとって静かで刺激のない空間や時間がいいとはとても思えない。特に六本木や新宿に特有の、人間の猥雑な生命力を誘発するようなところに魅力を感じるのが自然である。移転した名門大学の学生は、田舎に住まず、わざわざ新宿や渋谷、池袋に近い沿線のアパートを借り、高い家賃と交通費を払ってでも、都心に出かけてゆく。しかし、これは若者たけのことではないだろう。

  学生時代はもとより、六〇を超えた現在でも、刺激を求めて、人間のいる猥雑(わいざつ)なところに出かける。ストレスを発散するためだ、といったら自己合理化になるから、スケベだから、といおう。この二〇年、女も、十分に老けた女でも、昼のショッピングばかりでなく、夜の巷に出て楽しんでいる。これってストレス排出だろ。ストレスは吸引する場合も、排出する場合も、人間の精神も肉体も刺激する。

  その大きな部分は喜びに通じている。毎日なんの刺激もなく、ただ食べ、寝るだけの静かな一人の生活は、ストレスが溜まらないだろうか? そうは思えない。それに、こういう生活を続けていると、ちょっとした「刺激」やストレス、トラブルにも耐えることが難しくなる。呼吸とは吸い込んで吐く行為だ。だから新陳代謝ができる。吸い込まなければ吐けない。ストレスをインプットしたらアウトプットする。

  ストレスだけの生活は人間を壊すが、ストレスのない生活も人間をちょっとしたストレスで破壊する。ストレスの溜まらない生活とは、ストレスの吸引力と排出力をつけることで、ストレスを避けることではない。生命活動は新陳代謝が重要なので、それが弱まり、停止すれば、ジ・エン
ドである。






  1、いまの介護施設を、マイナスのイメージだけで
   とらえるのは間違っている

                                                                     ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」93
  老人ホームへの入居やデイサービス、ショートステイなどのサービスを利用することに対して、以前はかなりあった抵抗感は、ずいぶん少なくなってきています。もちろん家族の負担の軽減のためという目的もありますが、高齢者自身のためにも、こうした施設やサービスはとてもいい影響があることが多いのです。

  たとえば痴呆になりかけていた高齢者が、そうしたサービスを利用することで刺激を受けて回復し、元気になったという例は少なくありません。私は毎週2日間、自宅でデイサービスを開いていますが、その中にこんな男性高齢者がいました。奥さんを亡くしたその男性は自律神経失調症になり、体重も極端に減ってしまっていました。

  私の家のデイサービスへやって来はじめたころは元気がなく、まったく笑顔も見せませんでしたが、通い続けるうちに徐々に変わり始めたのです。そして何カ月後かには自分からジョークさえ言うようになりました。あとで聞くと、元気がなかったころも、毎週デイサービスに行くということを楽しみにして、がんばっていたというのです。

  このように、そのまま放っておいたら、痴呆になってしまうケースもあるので、こうしたサービスを利用することは、その前段階での予防になることが多いのです。本人にとってよいことを考え、あわせて家族の苦労や苦痛を軽減することも考慮して、状況に応じてデイサービスやショートステイを利用する。





  2、いまの介護施設を、マイナスのイメージだけで
   とらえるのは間違っている

                                                                     ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」93
  そして、もしもその後、それでは足りなくなったときには、老人ホームへの入居を考えてもいいのかもしれません。ただし、有料老人ホームなどを利用する場合には、その実態までをよく見極めてから、話を進めることが大事です。施設からはいいところだけを説明され、一方、利用者も自分に都合のいいところだけを見て契約してしまいがちなので要注意。

  パンフレットなどでうたっていることや今後のケアが誇大な表現になっていないか、正確に表示されているか、履行されているかを必ずチェックしましょう。入所施設は高齢者にとって、ついの住み家になることが多いもの。期待していたサービスが欠如していたり、予想もしない人間関係で苦労したりすることのないよう、よく確認しましょう。

  入所の際、家族が一方的に話を進めるなどして、入居者自身が納得していないと、あとでトラブルが起こることが多いのです。子どもの側からしてみると、親にまずきちんと納得してもらうことが鉄則。契約に対するインフォームド・コンセントをしっかりしましょう。条件を十分説明し、こちらがいい、あちらがいいなどと積極的に話し合うことです。

  そして、「ここと決めたら、今度は何回か見学したり、ショートステイを利用するなどして、じっくり見極めてから決めるようにしましょう。高齢者自身が納得して利用したり、入所したりした施設で、適切なサービスを受けられれば、きっといい影響があるに違いありません。



 


  健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた

◆免疫力を高める健康法
その九、電磁波を浴びない
                                                                                                              ・・・浅井隆「125歳健康革命」
  私達の身の回りにある電化製品からは電磁波が発せられています。中でも特に人体に悪影響があると懸念されているのが、携帯電話や電子レンジなどの周波数の高い電波、マイクロ波です。「電子レンジはパワーが強いから、作動させている時は離れていたほうがよい」という認識は多くの人が持っているのではないでしょうか。電子レンジは短期間で冷たい食品をアツアツに変えてしまうのだから、相当なエネルギーを持っているのです。

  電子レンジで食品が温まる仕組みですが、まずマイクロ波は水の分子に吸収されやすいという性質があります。そこで電子レンジの内部で発生したマイクロ波は、食品の中の水の分子をプルプルと振動させ、分子同士を摩擦させることによって熱を発生させるのです。携帯電話もこれと全く同じマイクロ波電化製品です。携帯電話は一見コンパクトで微量の電磁波しか出ていないと思われがちですが、これは大きな間違いです。医療機関内での使用、航空機内での使用の禁止はもはや一般常識です。

  そしてこのコンパクトさからは想像できないくらいきれいな音声で会話ができるということだけを考えても、携帯電話からは相当な電磁波が発せられていると想像がつくでしょう。まだ科学的には証明されたわけではありませんが、私自身に関していえば携帯電話を長時間使用していると体調が悪くなってくるので、使わない時は電源を切っています。また通話の際にも、必ずイヤホンマイクを使用して電話機本体を脳には決して近付けないようにしています。当然、通話はなるべく短時間ですませています。