◆10、老い
|
老活(ろうかつ)とは
人間が老後になってから行うことが好ましいとされる活動のことである
または素晴らしい老後が過ごせるための活動
これを行うことの目的は人間が老人となったときに
快適で楽しい日々を過ごせるようになるということである
老人にはショックを与えたほうが長生きしそうだよね・・・クロード・アネ
人は自分が幸福であるだけでは満足しない
他人が不幸でなければ気がすまないのだ・・・ルナール
|
◆老いても散歩をしましょう
|
1、役割を奪えば、心身の機能はますます低下する
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」124
純子さんのようなケースでは、私は、はっきりとお姑さんに事実を伝え、お姑さんの判断に任せるという方法がよいのではないかと思います。お姑さんが、「それじゃあ、これからは純子さんにお任せするわ」といえばそれでよし、「これから気をつけてよく洗うようにする」というのであればそれもよし。柔軟に対応すればよいのではないでしょうか。
さらにいえば、洗いものをする場合はお姑さんにも参加してもらい、純子さんが洗い、お姑さんがふきんで食器をふく係。食器棚にしまうのは純子さんがする、というようにお姑さんにも役割をもってもらうのが理想的です。夫の死後、一人暮らしをしてきた母親が八〇歳を超えた良枝さんは、「そろそろ母も一人暮らしは限界かな」と思うようになり、最近、同居を始めました。
ガスの消し忘れ、お風呂のお湯の出しっぱなしなど、いろいろ問題を起こすようになってきたからですが、後にそれらは軽い痴呆症状だとわかってきました。その改善を期待して、という気持ちから、良枝さんは、お母さんにいろいろな役割をもってもらったそうです。「朝、新聞を門のところまで取りにいく役」「トーストにバターを塗る役」「食事をするとき、必要な調味料を並べる役」「洗面所のタオルを替える役」などなど。
どれもごく軽作業ですが、「それはお母さんの仕事」といってやってもらうようにしたところ、うっかり忘れたりすると、「たいへん、忘れちゃった」などと、自分で思い出せたことにうれしそうな反応を示しながら、お母さんは日々楽しそうに、一生懸命、仕事をこなしているそうです。
|
|
2、役割を奪えば、心身の機能はますます低下する
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」124
若い世代は、お年寄りを思いやるばかりに、つい、「ああ、おじいちゃん (おばあちゃん) はゆっくり座っていればいいのよ。お茶でも飲んでいてください」とお年寄りからさまざまな役割を奪ってしまいがちですが、それでは、お年寄りだって自分の存在意義を見いだせなくなってしまいます。
そうした積み重ねから、「もう、役立たずになっちゃって。早くお迎えがくればいいんだけど……」などと弱音を口にするようにもなってしまいます。こんな言葉を聞くと、子どもとしては胸をつかれ、情けない思いもくわわって、つい、言葉を荒らげてしまいがちです。でも、こうした場合は、「ひょっとしたら、おばあちゃんを役立たずにしてしまったのは自分たちではないか」と振り返ってみてください。
楽隠居という言葉もあるほどで、お年寄りはもう何もせずにゆったり過ごしてもらうのがいちばんだと考えがちですが、それでは衰えつつある機能はますます衰え、気力もしだいになくなっていってしまうことを理解すべきです。昔は、三世代同居が当たり前。親の家業を継ぐ子どもも多かったので、楽隠居といいながら、けっこうお年寄りの出番はあったのです。おじいちゃんは、家業の大事な判断の相談役になったり、職人なら、長年鍛えた腕は若い者にはそうそう負けず、重要な仕事はしっかり担当していたりしました。
おばあちゃんは孫のお守り役だったり、家中や地域の行事の段取りを次世代に伝えたり…‥。時代を逆回転させることはできませんし、なんでも昔はよかったと嘆くつもりもありません。しかし、いまの日本は、とかくお年寄りの居場所がなくなりやすくなっているということは事実。だからこそ、家のなかでも、努めてお年寄りの役割を奪わない配慮が求められているのです。
悪ハラ言うなかれ
やくにたたなくなったからと
「じいちゃん、ばあちゃん、死んじまえ!」
「じいちゃん、ばあちゃん、死んだほうがいい」
「じいちゃん、ばあちゃん、いつまで生きてるんだ!」
こう言うのは禁句です、浅はかな行為です、人間として最低です、悪ハラです。
|
|
新しい 「ボケ観」が必要になってきました
・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」50
超高齢社会がこれだけ進んでくると、いったい何歳からが高齢者になるのかわからなくなってきます。行政や介護保険の分野では75歳以上がいわゆる後期高齢者とされますが、その年齢で若々しい人はいくらでもいますし、グループで旅行なんかしている様子を見るとお年寄りというよりは元気なおじさん、おばさんの集まりにしか見えません。もともと高齢者というのは、その社会の中で高齢に属する人たちといった意味ですから、年齢層の分布によっても変わってきます。平均寿命が60歳という時代には定年が55歳でしたから、50代後半の人を高齢者と呼んでもおかしくないことになります。
いまの時代でしたらたぶん、80歳を過ぎれば高齢者になるのでしょうが、あと10年もすれば団塊世代が続々とその年齢に達します。そうなればもう、80歳は分厚い年齢層なのですから、わたしたちの感覚としてさらにその上の85歳ぐらいが高齢者になってくるかもしれません。これはもう、認知症ゾーンに達した世代です。以前、雑誌の 『クロワッサン』 が認知症の特集を組んだことがあって、その中に「世の中には、いま認知症の人とこれから認知症になる人しかいない」という言葉がありました。
思わず領いてしまいましたが、たしかにそういう時代になっているのです。そうだとすれば、「わたしは絶対にならない」とか「ボケたらおしまいだ」といった、恐れや蔑視は意味のないこと、無用なことになってきます。むしろ、長生きした人に幸せな晩年が訪れるように、人間の脳にあらかじめ仕込まれたプログラムと受け止めたほうがいいような気がします。実際、かつては社会から隔離されてきた認知症の人たちが、いまはさまざまな場所で自分から発信したり本を出したりしています。
家に閉じこもるのではなく、地域や社会の中で自分の生き甲斐を見出して活動している人も大勢います。そういう様子を見ていると、つくづく、認知症は新しいステージに移ったのだなあと感じます。たとえボケても、これまで生きたことの幸福感さえ忘れなければ、周囲の人に見守られながらできることはいくらでもあるからです。ボケはむしろ、慌ただしかった人生の最後に用意された 「安息の時間」と受け止めてもいいような気がします。
|
|
記憶への不安はその人の気持ちも不安にさせます ・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」50
初期の認知症はもの忘れが特徴です。
といっても、もの忘れはほとんどの人にとってはごくありふれた出来事で、症状というほどのものではありません。「アレ、どこに置いたっけ?」とか、「アレ、何て言ったっけ?」といったものの置き場所を忘れたり名前が出てこないことはだれにでもあります。中高年世代になってくると、「アレ」 の連発でも会話が成り立ちます。
「アレ、何だっけ?」「ああ、アレね、わかるけど名前が出てこない」「うん、とにかくアレのことだけど」といった調子で、とくに困ることもありません。でもこういうもの忘れは、認知症ではありません。名前が出てこなくても、アレの指すものが何なのかはちゃんと覚えています。人の名前も町の名前も映画のタイトルもすべてそうです。たとえ忘れてしまっても、忘れたという自覚はあります。昨日の晩ご飯のおかずを思い出せなくても、晩ご飯を食べた記憶はあります。
ある程度進んでからの認知症のもの忘れは違います。記憶がすっぽりと抜けてしまいますから、人の名前どころかその人と会ったことも、あるいはその人がどういう人なのかも思い出せません。存在が消えてしまうのです。昨日の晩ご飯だって、おかずを思い出せないどころか食べたことすら忘れています。ということは、忘れたという自覚がないということです。思い出せないのでなく、記憶そのものが消えています。ここが一般のもの忘れと根本的に違うところです。でも、こういったもの忘れは相手や周囲の人にとっては明らかに異常です。
「どうしちゃったんだろう」と思いますし、それを言われれば本人も不安になります。自分はまったく覚えていないのに、相手は 「そんなはずはない」と不思議がるし、自分自身、たとえば知っているはずの道順がまったく思い出せなかったり、約束したことも全部忘れてしまって相手をしばしば怒らせたりするようになると、「わたしはどうしちゃったんだろう」という不安が膨らんでくるからです。じつは、認知症というのは記憶が苦手になる状態ということもできます。
|
|
「古い資料は時間の肖像」とは、うまいことをいう
・・・轡田隆史「快老生活のすすめ」83
ところで書斎のガラクダといえば、もう読むあてもなくなったような古書や古い書類があちこちに山積みになっている。もう何年も手をつけないままで放置してある書類なんか、捨てる以外ないだろう。けれど、よしー、今度こそと決意しては結局ダメになる。われながらだらしないなあ!
と思っていたら、作家の黒井千次さんが読売新聞夕刊の 「時のかくれん坊」という連載のエッセイで、面白い文章を書いていた。ある日、黒井さんは、部屋の中で長年放置したままになっていた大きな紙袋を開けてみることにしたという。そのスペースが空けば、床に積んである書物を少しでも収められるかもしれないと思ったからだ (このあたり、センエツながらはくの場合と、まったく同じ!)。
すると、そのホコリまみれの紙袋の中にあったのは、二十代から三十代、会社勤めをしていたころの書類だった。もはや仕事で使うことはあり得ないものだ。しかし、それなのに黒井さんは、捨てられない、身近に置いておかなければならない、と悟った。なぜなら、まだ若かっだ黒井さん自身がその袋の中で身じろぎし、そこで起こった風が袋の底から顔に吹きつけてくるのを感じられたからだという。そしてエッセイはこう締めくくられる。
歳をとるということは、周囲にあるものとの関係を再発見し、それを再構築することであるのかもしれぬ、とあらためて考えた。保存した本人がいなくなれば、それはただの紙の束に過ぎぬものに変るのだろうが、当人がまだ生きて動いている限り、それらは二重にも三重にも変る光を受けて輝く、時間の肖像の如きものではないか、と考えてまたその大形の紙袋を書棚の一番下の段に押し込んだ。
ぼくは、深く心を動かされた。まったくそうだなあ! と感じいった。「古い資料は時間の肖像」とは、うまいことをいうなあ!ここにもまた、いぶし銀のように典雅(てんが・整っていて上品なさま。みやびなさま)に輝く「老いる力」 の発露があるのた。「老いるカ」とは、新しい表現を「発明する力」である。なぜならば老人は「図書館」なのだから!
|
|
〝老婦〞でよくある、財産をめぐるイザコザ。
どうやって解決すればいいんだい?
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」96
知り合いから聞いた話だけどさ、年とってからカミさんを亡くしたジジィが、気の合うパパァを見つけたっていうんだ。ちょうどいいことに、相手もとうにダンナであるジジィを亡くしてて、意気投合。トントン拍子にいざ老婿へ、と進もうとしたらしいんだよ。でも、そうスンナリはいかなかった。やっぱりそこで出てきたのが子どもをはじめ、家族一同の大反対。まあ、そういうこともあろうかとオレとしては思ったよ。でもさ、その理由を聞いて驚いたね。「それじゃ、私たちがもらうはずのお父さんの財産はどうなるの上っていうのが、家族のいちばんの心配ごとだってんだからさ。老婚には、そういう財産をめぐるイザコザもやっぱりあるんだねぇ。先生、そんなとさはどうやって解決したらいいんだい?
人は自分が幸福であることを
知らないから不幸なのである・・・ドストエフスキー
|
|
1、「老婦」トラブル回避のコツは、
目的を見極め、財産問題をクリアにすること
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」103
老いた親が〃老婚〞を考えたときのトラブルとして、心理的な問題と同時に生じてくるのが物理的な問題です。「もし本当に再婚したら、いったいどこに住むつもり」「将来、相手の人が倒れたって、介護するなんて絶対イヤよ」「それに財産は、いったいどうなるの? 相手の人に持って行かれちゃうんじゃないの?「…:などなど、シビアな話ではありますが、家族にしてみれば、さまざまな不安や疑問、心配が生まれてくるでしょう。
そんな状況を避けるために、カップルになっても籍を入れないという選択をする高齢者も増えてきています。または、別居婦や通い婿という形を取る人もいるでしょう。これから子どもを持つといった条件の結婚ではないのですから、状況に合わせて人それぞれ自由な形式の結婚を選ぶのは賢いやり方です。こうした自由な発想の結婚を選ぶ場合、いちばん家族との問に問題が起きやすい「財産」というポイントに的をしぼって、結婚の形を考えるのもおすすめ。
つまり、何のために結婚したいと思うのかを、もう一度考えてみるのです。たとえば、「ひとつ屋根の下で、仲よく寄り添って過ごしたいだけ」という人も多いでしょう。また「お互いに本当の恋をした相手だから、金銭的な問題でなく、相手のために何かをしてあげたい。日常の世話をしたり、精神的な支えになりたい。そのために婚姻という手続きを踏みたい」という人もいるはずです。 |
|
2、「老婦」トラブル回避のコツは、
目的を見極め、財産問題をクリアにすること
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」103
そして云「好きになった相手が今後も安心して暮らせるように、少しで畠分の財産を贈ってあげたい」と考えている人もいるかもしれません。そんなケースに応じて、家族も納得のいくような方法を考えていくことは可能です。たとえば、仲よく寄り添って過ごしたいだけなら、何も正式な婚姻をする必要はないかもしれません。
同じ老人ホームの入居者同士なら施設で籍式をしてもらい、同じ部屋に住むだけでも十分で、婚姻届まで出さなくてもいい場合もあるでしょう。また、財産以外の面でお互いのために何かをしてあげたいというカップルなら、財産を切り離して結婚をすることもできます。子どもたちの前できちんと説明して遺言を書き、遺留分放棄の手続きをすればいいのです。これなら、財産について不満や不安をもらす子どもたちも安心するでしょう。
一方、相手に財産を与えてあげたいと思っているだけなのなら、何も無理に結婚をしなくても可です。結婚をしなくても、他人に財産を渡すことはできるのですから。このように、わざわざ家族とのトラブルを招かなくても、自分たちの目的に合わせた方法はいくらでも考えられます。そのためには、まず「何が目的の結婚か」に立ち返ってみることが大切です。こうした家族との決めごとについては、はっきりと明文化しておくこと。
日本人には不慣れなものでしょうが、遺言も公証役場できちんと公正証書遺言を作るべきです。先に挙げたことのほかにも、たとえば、お互いの財産は結婚してもそれぞれの子どもたちへ渡すとか、将来、どちらかが病気で倒れたとしても自分たちで責任を持つ、といったようなことを話し合い、文章に残しておけば安心です。
自(みずか)ら老人たることを知る者は少ない・・・ラ・ロシュフコー |
|
健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた
◆免疫力を高める健康法
その十、身体を冷やさない
・・・浅井隆「125歳健康革命」
ここ数年は夏場のクールビズが定着してきたようですが、それでも公共の建物や電車の中ではエアコンが効き過ぎている場所がまだまだ多いと思います。暑さしのぎにエアコンばかり利用していると自分で体温調節ができなくなり、そのまま暑い外に出ると自分で体温を下げられなくて熱射病に罹(かか)ってしまうことにもなりかねません。私は、自宅はもちろんのこと、社内でも極力エアコンを使わないようにしていますが、それでも夏場というのは外出先などでどうしても身体を冷やしてしまいがちです。
そこで私は、こうした夏場にこそ、じっくりと時間をかけて身体の芯から温めるよう心がけているのです。秋口に入って寒くなってきたら、私はすぐに肌着を一枚増やします。それでも寒さや冷えが気になるといった時は使い捨てカイロを背中などのポイントに貼り付け、絶対に身体を冷やさないように徹底します。首筋は大事な神経や器官などがあるのでマフラーは欠かしません。
また、身体を冷やさないよう私は冷たい飲み物や食べ物をなるべく摂らないようにしています。哺乳類において、冷蔵庫で冷やしたような飲み物や食べ物を摂取するのは人間だけです。冷たいものを摂取して喉にある扁桃腺を冷やすと、そこからバイ菌が入って体中に散らばり悪さをします。うつ病やひきこもりなどの精神的障害の一因は、冷えることによって脳の髄液にバイ菌が入ることだという説もあるくらいです。
冷たい食べ物や飲み物は腎臓にもダメージを与えやすいこともあり、冷たい物好きの日本人は透析や精神病の患者数が世界で最も多いといわれています。ですから私は、たまに冷えたビールやシャンパンくらいは飲みますが、氷の入った水などの飲み物は避け、のどが渇いた時はぬるめの水や温かいお茶などを飲みます。
|
◆老いるほど自分の行動を自慢する人
|
幸福はまず何より健康のなかにある・・・G・W・カーチス
貧乏と、屈辱と、嘲笑と、そして明日の望みのなくなったときこそ、
はじめて我々は人生に触れるのだ・・・山本周五郎
自分自身を幸福だと思わない人は、
決して幸福になれない・・・サイラス |
|