サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[761] 


◆11、老い



  高齢者の過ごし方・・・貝原益軒

心を鎮めて日々を楽しみ、怒ることと欲を制する
無理をしないようにする


煙草は毒であり、習慣化すればやめにくくなる



人間には不幸か、貧乏か、勇気が必要だ
でないと人間はすぐに思いあがる
・・・ツルゲーネフ




  1、「生きがいをもつべき」と決めつけていないか?
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」71
  よく、老後は生きがいをもつべきだとか、なにかボランティアでもすべきだという論調を見かけますが、そうしたものを、もつかもたないかも、人それぞれの自己決定、自己選択に任せればいいのです。人間は、案外、したたかに生きているもので、高齢になってもたいていの人は、自分が生きたいように生きています。冒頭に紹介した治郎さんのお母さんのように、ボランティアをしたい人はさっさとボランティア活動を始めています。

  ボランティアに興味がない人は無理にボランティアをする必要はないはずです。ボランティアとはもともと、自分の意思で何かをするということです。考えてみれば、「生きがいをもつべきだ」という言い方も僭越(せんえつ)だと思います。生きがいとはあくまでも、その人自身の価値観に根ざすものである場合が多いからです。生きがいと並んで、よく見かけるのは、「人生八〇年時代は生涯現役であるべきだ」といった主張です。

  親が定年退職を待ちかねて趣味三昧の人生を選ぼうとすると、息子が「いまから遊んで暮らしたらボケちゃうよ。何か仕事をしたほうがいいんじゃないか」などと口をはさんだりする……。そんなケースはよくあるでしょう。
生涯現役を目指すか、悠々自適、のんびり老後を過ごすか。その選択はあくまでも本人が好きなように行なえばよいのです。働かなくても、老後の生活が維持できる経済的な基盤があるなら、遊んで暮らすのも立派な選択肢です







◆ウンコと健康と平和と幸せ






  2、「生きがいをもつべき」と決めつけていないか?
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」71
  もちろん、定年後もまだ仕事をして社会とかかわりをもっていたい、あるいは、経済的にも仕事をしたいという人には、ちゃんと仕事が与えられるよう、高齢者にも労働市場が開かれるべきだという議論は、別の土壌でもっと盛んに行なわれるべき問題です。要は、高齢者は一人ひとり好きなように生きていいのです。その生き方について口をはさむのは、子どもといえども越権(えっけん)行為に近いと思います。

  もちろん、子どもが口をはさむのは、親が定年後も生き生きと、充実した日々を送ってほしいという思いからで、深い愛情のあらわれだということは重々わかっています。最近は、子育てに関しては、過保護、過干渉はよくないという考え方が強調されてきています。ところが、高齢者にたいしては、過保護も、過干渉も平気で行なわれているのはなぜでしょうか。そのうえ、子世代は、親が自分の思うように動いてくれないといっていら立ち、悩む…・。老親とうまくコミュニケーションできないという理由の多くは、ここに帰結するように思われるのです。

  個人主義の浸透した欧米では、高齢になっても、親は親、子は子というスタンスで向き合い、交わるのが普通です。日本でも、個人主義の洗礼を受けた年代がしだいに高齢層に移行してきており、今後はしだいに、欧米型の親子関係が普通になっていくはずです。子どもはよき話し相手にはなるべきですが、高齢の親といえども、親の人生を子が決定することは控えるべきです。
あくまでも、おたがいに独立した人格であり、それぞれの人生を歩んでいくのだという意識を、親も子も確立すべきです







  1、3 快便
                                                                                                              ・・・松木康夫「余生堂々」77
  便は体内でできる有害物質です。できるだけ早く体外に排出しましょう。一日一回の便通は、健康のシンボルです。便は、食物のカスと細菌の塊です。魚や肉などの食物を常温の室内に放置しておくとすぐ腐敗するように、便もすぐ腐ります。腸の中は、室温より高い、細菌の繁殖に適した摂氏三六度前後という温度に保たれているからです。便の腐敗で発生した有害物質や有毒ガスは、腸から再吸収されます。慢性便秘の人は、頭痛、吐き気、倦怠感、不眠、ひどいときには動悸、不整脈、精神不安定、はては宿便性発熱といって高熱を発することもあります。

  さらに、便秘が続くと、大腸ガンや腸閉塞、腸捻転などの重大な病気の引き金にもなりかねないのです。ところが腸は自律神経の支配を受けやすく、そのため自律神経の敏感な若い女性に便通が不規則になりがちな人、あるいは環境が変わった途端にしつこい便秘に悩む人が多いのです。そこで快便を得るための工夫が必要になるわけですが、具体的な方法について述べましょう。まず時間帯です。一日のうち、いつの時間でもかまいません。ただし一定させることが大切です。

  毎日、同じころの時間に排泄できるのかよいのです。そう考えると、起床後、出勤前までの時間は、早起きさえすれば完全をマイタイム。快便を得るための最適をときです。逆に朝、時間的余裕がないと、ゆっくり快便を得る気になりません。これが便秘につながってゆくのです。その意味で早起きは快便を得る基本なのです。このように朝は快便を得る最適の時間ですが、唯一の問題は寝ている腸を起こすことです。




2、3 快便
                                                                                                              ・・・松木康夫「余生堂々」77
  六〇兆個ある全身の細胞が、すべて目を覚ますのに二時間かかると言われています。腸も同様で、起床後、起こす工夫が必要です。たとえば、毎朝洗顔前に、冷たい水やミルクをコップ一 一杯ぐっと飲み干します。シャワーや体操、ジョギングなどで腸を目覚めさせるのもよい方法です。おへそを中心にお腹のマッサージを一〇分ぐらい行なって、刺激する方法もあります。

  これは按腹(あんぷく)といって、手術の後などで腸の働きが低下したときに、看護師さんが行なう方法です。また、極端をダイエットは強い便秘を引き起こします。やはりある一定量の食事を三食でとらなければいけません。そして、豊富な食物繊維は快便の元となります。大量の野菜、穀物、ゴボウなどの根菜、ひじき、ワカメといった海草、こんにゃくなどグルコマンナンを多く含むものを大量にとりましょう。重症の便秘は、体じゅうにいろいろな悪影響を与え、老化を促進させるだけでなく、大腸ガンの発生にも強く関係しています。

  とくに、
肉を多く含む食事をとったあとの便は、ニトロソアミンのような発ガン物質を作りやすいのです。これが便秘で長く腸の細胞に触れていると、大腸ガンになりやすいのです。便を早く出すことは、簡単のようですが、これこそ健康の基本です。健康長寿の人は例外なく快便であり「快便なきところに健康なし」と言っています。






  1、妬みや怒り、憎しみはなかなか消せない
                                                                                   ・・・大谷暢順「人間は死んでもまた生き続ける」50
  人間には、自分自身を悩ませ、かき乱し、惑わせ、汚す心の働きがあります。それを仏教で「煩悩」と呼びます。この煩悩こそ、が、苦楽の世界を輪廻しなければならない業を起こすのです。以前、ある若い企業家にお会いしたら、「今のところはまだまだ煩悩がありますから、仏法は開けませんが」とおっしゃいました。商売をどんどん広げているところで、バリバリやっている、煩悩が激しいんだ、と。

  そういいながら得意になっておられるようでしたけれど、煩悩というのは本当は怖いものなのですよ。煩悩とは、欲のかたまりのことです。お金を儲けたい、社会的地位が欲しい、異性にモテたいなど、人それぞれにいろいろな欲があるでしょう。欲そのものは決して悪いものではありません。そもそも生きるというのは、欲があるということです。まったくの無欲では生きられません。欲は生命力そのものに根ざしているものだからです。しかし、その欲にふりまわされて自分を見失うから悪いのです。

  欲のために身を滅ぼすこともあるから、煩悩というのは恐ろしいのです。たとえば一九八〇年代半ば、私の知り合いが何人もお金儲けに必死になって、土地を買いに走りまわっていました。銀行は今、が買いどきだとけしかけて、いくらでも金を貸す。それで、どんどん借金を重ねて土地を買い漁った。地価もうなぎのぼりで、喜んでいたのも束の間、バブル崩壊で破産して、土地は全部、銀行に取られてすっからかんになってしまった。当時、世の中にはそういう人、がいっぱいいました。

  莫大な借金を背負って、自殺した人も少なくありません。
だから欲もほどほどにしておかないといけない、ということです。煩悩にもいろいろあって、年の瀬の除夜の鐘は、煩悩を祓うために百八回つくとされているように、一人ひとりが百八もの煩悩を持っているといわれています。そのなかでもとくに私たちを苦しめる根本となるのが、「貪欲(とんよく)」「瞋恚(しんに)」「愚痴(ぐち)」の「三毒の煩悩」だといいます。




  2、妬みや怒り、憎しみはなかなか消せない
                                                                                   ・・・大谷暢順「人間は死んでもまた生き続ける」50
  貪欲というのは欲張り、貪りの心。瞑憲は怒りの心。瞋恚は、私たちが普段使っている意味とはちょっと違って、人間の本質的な愚かさを表わします。私たちはいつも何か貪(むさぼ)りがあるでしょう。あれが欲しいとか、こうなったらいいなとか。そして、何かちょっと得られないと、ひがみやら怒りが起こってくる。そういうどうしようもない愚かさが人間にはある。

  この言葉は、実に適切に、人間というものの欠点というか、どうにもならない未熟さをいい表わしています。私も自分自身をかえりみますと、あらゆる瞬間、貪欲・瞋恚(しんに)・愚痴ですよ。こんな気の迷いは退けられるだろうと思っても、退けられない。自分は悪いことを考えるまい、いいことをしまうと思っていても、実は心の底にそういう煩悩があるわけです。こんな話を聞きました。

  ある町に、それはもう仲睦まじく暮らしている嫁と姑がいたそうです。嫁は、まわりの人たちに「お義母さんみたいに素晴らしい人はいません。尊敬していますし、大好きなんです」と話していた。ところが、あるとき、嫁がひどい病気にかかって、熱にうかされた。すると、嫁の口から姑に対する悪口雑言、呪いの言葉が次々とあふれ出た、というのです。嫁は、姑のことを大好きだといっていたけれど、本当は嫌いだったわけですね。

  常日ごろ、そういう気持ちを押し殺していたのでしょう。私はお義母さんのことが好きなんだ、と自分にいい聞かせ、大事にしようと考えていでも、やはり心の底では憎らしいと思う。その感情に蓋をすることはできない。いくら正しく生きましょう、善人でありましょうと思っていても、ひがみや妬み、怒りや憎しみというものは、どうしても消し去ることができない。哀しいかな、それが人間なのです。




  4 快尿
                                                                                                              ・・・松木康夫「余生堂々」80
  尿も体の中で作られる有害物質です。
  私たちの体では、つねに新陳代謝が行なわれています。老いた細胞は刻々と死に、新しい細胞が生まれてきます。細胞の死体から生じるのが、おもに尿素窒素と呼ばれる有害物質であり、これを速やかに体外に排出するのが尿の役割なのです。「人間にとって、入れることより出すほうが大切だ」という言葉があります

  水さえ飲んでいれば一週間の断食は可能ですが、三日間、尿が出なければたちまち尿毒症になり、生死に関わります。私たちは一回の排尿で三〇〇〜四〇〇ミリリットルの尿を排泄し、一日五〜八回くらいトイレに行きますから、平均すれば一日に約二〇〇〇ミリリットルの尿を排泄していることになります。尿が出ない状態を無尿といいますが、この状態が続くと、一日で苦しくなり、三日も続くと命まで危うくなります。
  一日六〜八回、二足のスピードで勢いよく透明な尿が出るのが「快尿」です。ところが、中年以降は、尿路結石や前立腺肥大、膀腕炎や膀脱ガン、腎炎、腎不全、腎臓ガン、前立腺ガンなど、大切な快尿を妨げる病気がいろいろと出現してきます。つねに快尿を意識して、「少し出が悪くなった」「勢いがなくなった」などの症状が現われたら、早めに診察を受けてください。



  我々は、 幸福になるためによりも、
幸福だと人に思わせるために
四苦八苦しているのである
・・・ラ・ロシュフーコー




幸福人とは過去の自分の生涯から
満足だけを記憶している人々であり、
不幸人とはそれの反対を記憶している人々である
・・・萩原朔太郎








◆老いて足元が不安定なら外用の滑らない靴を履こう






  健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた

◆免疫力を高める健康法
その十一、体を温め、汗を流す
                                                                                                              ・・・浅井隆「125歳健康革命」
  いま私が健康法の一つとして重用しているのか「温熱器」 です。血行が良くなり、疲労回復に随分役立ってくれています。温熱器で身体の奥深くまで熱を注入したあと、遠赤外線を放射するドーム型の温浴器に入り汗をかきます。この時に出る汗は体温調節のために出る汗ではなく、運動した時にかく汗と同じものです。

  つまり、暑さに反応して汗腺から出る汗とは違い、代謝が上がることによって皮脂腺から出る汗なのです。この皮脂腺には環境ホルモンやダイオキシンなどの有害な物質が溜まると言われており、そこから大量の汗を出すことで有害物質を身体から取り除くと聞きました。とにかく、私は徹底的に身体を温めうにしています。