サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[762] 


◆12、老い



  睡眠・・・貝原益軒

夜寝るときは横向きで寝るのがよい
仰向けになると気分が悪くなってうなされる
胸の上に手を置くと悪夢をみる





干渉好きの老人ほど、見苦しいものはない・・・エピクロス


  1、老化に適応する人格の特性
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」113
  本格的な人生八〇年時代となり、上手に年をとっていく(サクセスフル・エイジング=Successful-Aging=良い人生を送り、天寿を全うすること)ためにはどうしたらよいか、の模索が盛んに行なわれるようになっています。くり返しになりますが、健康面で生理的に避けられない変化(次章で詳述)を除いて、高齢になっても人は若いころと同じ人格を保ち、心理的にも社会的にも同じ要求をもっていることもわかってきました。老化に適応した、サクセスフル・エイジングの人格のタイプとしては、一九六八年にアメリカのライチャードらが発表した、以下の五つの人格特性の類型がよく知られています。


①円熟型……自分および自分の過去現在を受容しっつ、未来志向である。日常生活にたいして建設的に接しようとする。引退後も積極的に社会参加し、いろいろな趣味に関心をもつ。人間関係についての満足感が強く、かつそのための努力をする。

②ロッキングチェア〜型…‥他者に依存するという受け身的、消極的な姿勢でもって現在を受容する。仕事にたいする野心はなく、引退しているという現在の状況に甘んじて、楽に暮らそうとしている。

③自己防衛型…‥強い防衛規制を敷くことにより、老化の不安に対処する。引退後、いつまでも活動することにより、適応できると考える。

④外罰型……いままでの自分の失敗などにたいして敵意を示し、その対処として他者を非難し、攻撃しょうとする。趣味もなく、とくに死にたいして不安、恐れを抱いている。

⑤内罰型…・自分の不幸、失敗にたいして外罰型と異なり、自責的態度をとる。意欲は少なく、受動的である。他者への関心も少なく、孤立し、死は耐えられない存在からの解放と受け取り、恐れない。







◆老後が不安なら若い時から投資の勉強をすることです






  1、老化に適応する人格の特性
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」113
  老親の言動を受けとめかねる場合には、上記のいずれかの傾向にあてはめれば、たいていは理解できるのではないでしょうか。こうした類型をもちだすまでもなく、人間関係を円滑に結ぶための根本的なセオリーは、いかに相手の立場や心情を理解するか、に尽きます。日本では、親子や夫婦などきわめて親しい人間関係の場合、いちいちいわなくてもわかるはず、それとなく察し合えるはずだという感覚をもちだしがちです。

  しかし、親子といってもそれぞれ異なる人間どうし。はっきり気持ちを表明しなければ、あるいは事情を聞かなければ、理解できないことも多いはずです。親の言動を受けとめかねる場合には、感情的になったり、拒絶してしまう前に、なぜそうした言動をするのか、親の言い分を聞いてみるのも大切でしょう。子世代が老親の心情をくみ取って行動すれば、いざこざやギクシャクした人間関係におちいることも防げるはずです。

  高齢者はけっして弱者ではありませんが、社会的にも家庭のなかでもさびしい立場になりがちだということもわかってあげたいと思います。老親と子どもという人間関係は、高齢化にともなって新たに生まれた人間関係です。日本は戦後、核家族制度の〝輸入〝とともに、個人主義も〞輸入〞しましたが、その〝個人主義〝はまだ完全には根ざしておらず、成熟もしていない……。

  とくに、現在の老親は個人主義を完全には身につけていない世代です。現段階では、さまざまな意味で過渡期にあるのです。これも、老親との関係に悩まされる要因の一つだと考えられます。そうしたことも考慮に入れたうえで、親も子も、この新たな人間関係に習熟していく時間も必要なのかもしれません。




  なぜ「情けは人のためならず」なのか
                                                                                   ・・・大谷暢順「人間は死んでもまた生き続ける」133
  私たちは父親と母親の縁によってこの世に生まれ、多くの人びとと出会い関わることによってこの心は育まれてきました。そうでない人は一人もいません。私たちは、だれもかれもが縁によって成り立ち、縁によって変わっていくのです。網の目が縦横無尽につな、がり合って広大無辺な網をつくっているように、すべてのものはつながり合ってできています。私たち一人ひとりは一つの網の目であり、単独で生きているわけではありません。

  網の目は、ほかの網の目と関わり合ってできあがっているのであり、同時にほかの網の目、が成り立つための役に立っているわけです。もし一つの網の目が破れてしまったら、すべての網の目が崩れてしまいます。そういう意味で、他者を傷つけるようなことをしたら、結局、自分も成り立たなくなる。これが人間関係というものではないでしょうか。要するに、自分にとってよいようにすることが、他人にとってもよいようになっていく。また、他人にとってよいようにしていくことが、自分にとってもよいようになっていく、ということです。

  日本には昔から「情けは人のためならず」という言葉がありますね。人に情けをかけることは、人を幸せにするだけでなく、めぐりめぐって自分にもよい報いがある、といぅ先人の教えです。最近は、情けをかけて助けてやることは、結局はその人のためにならないからすべきではない、というふうに誤用している人が多いようです、が、それは私たち、がつながり合って生きているということを感じ取れない人が増えているからでしょう。




  老いの生態
                                                                     ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」114
  「おじいちゃんたら、この間、いつも行くスーパーからの帰りに、道に迷っちゃったんだって。毎日のように通ってる道なのに、何を勘違いしちゃったのかしら?」「そういえば、この間も台所のガスの火をつけっ放しだったよ。まあ、年だからそういうこともあるだる。しょうがないよ」老親と一緒に住んでいるあなた、もしくは〝スープの冷めない距離〞に住んでいるあなたは、家族とそんな会話を交わしたことはないだろうか。

  ふだんはかくしゃくとして一空気な高齢者だと、ほんのときたま見せる少し奇妙な行劫も、こんな会話ですまされてしまうことが多いはずだ。でも、もしかしたら、そこには痴呆の兆しが見え隠れしていることがあるかもしれない。その時点で放置しては大変なことになるというのに、周囲はなかなか気づかないことが多いのた。このパートで取り上げるのは、いつかは誰もが必要となる「老いの介護学」、その基本中の基本といえる(入門編)。

  先に掲げたエピソードのように、まだまだ介護なんて必要ないと思っている元気な高齢者が、じつは知らないうちに深刻な状態になりつつあることは多い。そんなごく身近なレベルで注意すべき点について、ここでは紹介していこう。また、「ちょっと最近おかしなことをするけど、ゆっくり休ませておけばだいじょうぶだろう」などという家族の甘い認識が、高齢者をどんどんボケや痴呆に進ませることもある。

  なかには、深夜、「お客が来るから」と大鍋で何十袋もの豆を煮るようになった老母を叱りつけるだけで放置し、深刻な事態を招いたというケースもあった。そんなことになる前に周囲が実践すべき介護の基本についても見ていく。毎日、高齢者と接していても意外と気がつかない〝老い〞の実態や、家族の心得、お互いに協力して対処していくべきポイントを知っておくのは大切なことなのだ。



  老人ホームに入れるかどうか。
どうやって決めるべきなんだい?

                                                                     ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」148
  施設のデイサービスやショートステイを利用するジジィやババァは増えてきたっていうし、老人ホームの住みごこちもいいところが多いらしい。でもさ、いくらきれいで明るいホームだとしても、いざ自分が老人ホームに入るとなると、やっぱり抵抗感のあるジジィやババァはまだまだ多いんじゃないかねぇ。

  そんなとき、入りたくないジジィやババァ、それを説得する家族の関係ってのは大変だよなぁ。いやがる年寄りに無理強いするわけにもいかないだろうし…‥。それでも、家族のためにも、ジジィやババァ本人のためにも、施設に入所したほうがいいって場合もあるだろ。そんなときは、何をいちばんに考えて、どうやって解決していくのがいいんだろうねぇ?



  1、どんなに介護が面倒な高齢者でも、
   施設利用の際に大事なのは本人の意思

                                                                     ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」149
  アパートでひとり暮らしをしていた高齢者が病気になったり、痴呆が入ってきたりしたとき、家族が勝手にアパートを解約して施設に入居させてしまったりすることがあります。しかも、高齢者本人に対して、それがどのような施設か説明するどころか、施設へ行くのだともきちんと告げず、ある日突然、半ば無理やりに連れて行かれるということさえあります。

  こう聞くとひどいことに思えるでしょうが、こうしたことは当たり前のように、むしろ家族によって得意げにされてきたことです。でも、人間がどこに住むかという〝居所指定〞 はとても大事な問題。いかに高齢者とはいえ、住むところは本人自身が決めるべきなのです。成年後見制度が新たになったことで、居住の問題には家庭裁判所が加わるようになりました。基本的には本人がまず在宅でいたいか、入所したいかを決め、もし在宅でいたいなら、それが可能かどうかをケアマネージメントで考えるべきです。

  ケアプランという言葉は現在、介護保険がらみでお金の配分など経済的な面に重点がおかれて立てられることが多いようですが、そもそもこれは 「本人がどうしたいか」 「本人のために何が必要か」を突き詰めて考える介護計画のことなのです。現在は、居所指定をはじめとしたすべての問題に、ほかの誰でもない自分がどうしたいか、どうしてほしいかを考え、自分で選択し、意思表示して、そのために行動する社会になりつつあります。




  2、どんなに介護が面倒な高齢者でも、
   施設利用の際に大事なのは本人の意思

                                                                     ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」149
  それをせず、権利を放棄してしまったら、つらくなるのは高齢者本人。どのように生きたいかを考えて意志を表明し、近親者や後見人、代理人などがその希望を実現するために必要な法的手段を取っていくべきなのです。これから高齢者となる若い世代は、自分の希望や意志を表現し、実現していくという教育を施されているので心配ありませんが、いま現在の高齢者は辛抱が美徳と思っている世代。

  意志を表明するのはなかなか難しいかもしれません。在宅でいるか施設へ入るかといった深刻な問題までいかなくても、日頃の生活の中で高齢者が家族に遠慮して本音を言わないということは多いのです。たとえば私が行なっているデイサービスで、いちばん利用者の要望が多いのはバス旅行。もちろん家族も、旅行やドライブに行くときなどは、おじいさんやおばあさんに声をかけてくれます。

  ところが、自分が一緒だと何度もトイレに立ち寄ったりしなければならず、みんなの迷惑になると思って「私は行きたくないから、みんなで行っておいで」と言うことが多いようです。だから、同じ高齢の友だちと一緒に遠慮しないで行けるデイサービスのバス旅行が楽しみなのです。このように、なかなか高齢者が本当の意志を表現できないなら、家族など近親者が、それを知って慮(おもんぱか)るべき。まず必要なのはコミュニケーションです。

  日頃からお互いが理解し合っていれば、何かを話し合う場合でも四角四面なものにはならないし、不必要に遠慮し合って意志を十分に表現できないということもないでしょう。もしも将来、〝居所指定〞など深刻な問題についてじっくり話し合うべきときがさても、日頃からのその努力があれば、きっと前向きな解決ができるはずです。






◆貧しくとも心で贅沢する、そんなの夢物語である






  1、老後に住める家がなければ
                                         ・・・太田垣阿章子「老後に住める家がない!、明日は我が身の”漂流老人”問題」
  家賃を滞納している賃借人、建物を取り壊すので転居をお願いしなければならない賃借人。どちらにしても人はどこかに住まなければならないので転居先が必要なのですが、貸してくれる部屋が見つからないのです。大手企業を勤め上げ、資産がある方でも、お身内が近くに住んでいる方でも、「高齢者」ということで部屋が借りられない現実があります。

  
年齢を言ったとたん「難しいね」と断られてしまう、それが現状なのです。私の仕事を終えるためには、必死になって次の棲家を探さないといけません。見つけられなくで苦戦するから、寝られなくなってしまうのです。「貸したくない」、そう思う家主も不動産会社も悪い訳ではないのです。消極的になってしまう理由を、私は他の誰よりも知っているつもりです。

  
だから板挟みになるのです。貸したくないという思いは、決して責められる話ではありません。賃貸借契約が相続されるということ、一般の方々はどれだけご存じでしょうか。賃借権は相続されるのです。つまり身寄りのない単身高齢者が亡くなった場合、家主側は相続人を探し当て、その方と賃貸借契約を解除しなければなりません。

  この個人情報の取り扱いが厳しい世の中で、たとえ利害関係者であったとしでも、相続人を探し当てるのは至難の業です。それを一般の家主は強いられるのです。



  2、老後に住める家がなければ
                                         ・・・太田垣阿章子「老後に住める家がない!、明日は我が身の”漂流老人”問題」
  もちろん解約手続きが終わるまで、お部屋を片付けることも次の入居者に貸すこともできません。家族で親族の世話をしていた時代は遠い昔の話となり、高齢の賃借人のお世話を貸す側、かしなければならないとなれば、それはさらに大変な負担となります。ここに相続の問題が加われば、できたら貸したくない、誰もがそう思っても仕方がないことなのです。

  これから超高齢化社会に突入する日本。人には住まいが必要です。そして住まいは、人が生きる基盤となる場所です。高齢者になっても、住む場所は必要であり、そして重要なのです。それなのに国の整備は、現場の実情を知らな過ぎています。貸す側も、そして借りる側も気持ちよくいられるように、国のサポートが絶対に必要です。そのためにも今起こっているこの実情を、しっかり知って欲しい。

  そして人々も関心を持って欲しいと思い、この本を書きました。社会保障費が増えれば、現役世代の負担が増え、さらにはこれからの若者の未来を苦しめてしまいます。だからこの問題は、決して他人事ではなく、日本国民全員の問題でもあるのです。持ち家に住んでいる人も、無関係ではありません。ローン返済中に予期せぬハプニングが生じれば、その瞬間にこの問題は自分の身に降りかかってきます。

  終身雇用の時代から、あっという間に社会は激変しました。35年の住宅ローンを組んだものの、中高年でローンが支払えなくなる人が後をたちません。何があってもおかしくない時代でもあるのです。無関心ほど怖いものはありません。どうか一人でも多くの方、が、この間題を自分のこととして受け止め、夢ある日本を子どもたちに残すためにも、関心を持ち続けて欲しいと思います。



 


  老化とは、・・・ネットより
  人は生まれて活かされて生きて~亡くなるまで、常に少しづつ何んらかの変化が起きているが、ある時までは「成長」と呼ばれるが、人として成人し、成熟期を迎えると、そこから先は少しづつ老いていくことを「老化」と呼ばれるようになる。もちろん、これは人間なら誰にでも起こる変化であるが、そのスピードには個人差がある。 「老化」とは一般的に、成熟期以降に起こる生理機能・肉体の衰退を意味し、生活環境や遺伝的な要因や外界からのストレスに対し、適応力が低下することで起こる変化と考えられている。





  健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた

◆免疫力を高める健康法
その十二、ファーストフードを食べない
                                                                                                              ・・・浅井隆「125歳健康革命」
  ハンバーガーに代表されるファーストフードは、健康にとって悪いものの塊、というのが私の考えです。高カロリーで栄養素が少ないため、ファーストフードを食べるたびに脂肪が増え、反対にビタミンやミネラルなど、身体のバランスをとる栄養素は摂取できません。どの店へ行っても全く同じ味に思え、しかも味付けが濃いですから、味覚がおかしくなります。

  味覚というのはただ食べ物を美味しい、美味しくないと感じ取るだけでなく、身体にとって必要なものと有害なものを感じ取るためのセンサーだと思います。味覚を鍛えておけば、いま身体が本当に必要としている栄養素を美味しいと感じるようになるのです。その意味でも、味覚を常に磨いておくことが大事なのです。