◆13、老い
|
薬の服用・・・貝原益軒
毒にあたって薬を飲むときは冷水がよい
熱湯は毒の力を活発にする
長生きの薬はない、生まれ持った寿命を全うする
大人になれない者・脳が幼稚な者は
見事な老人になれるわけがないのである・・・塩野七生・***
|
|
1、「年寄りは枯れるべし」と思っていないが?
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」63
「冗談じゃない。突然、おフクロが結婚したいっていいだしたんです。相手は、陶芸教室で知り合ったじいさんなんですよ。まったく、いい年をして何を考えているんだか」と立腹している博文さん。博文さんのお母さんは七三歳。一〇年近く前にご主人を亡くし、六年前に末の子が結婚してから、故郷の町で一人暮らしをしています。三年ほど前に、町が主催する高齢者のための陶芸教室に通い始め、そこで七〇歳の昭男さんと知り合い、いつしか愛し合うようになったというわけです。
結婚話が出るまでは、博文さん自身、「最近、おフクロは陶芸に凝ってましてね。趣味を見つけてくれたんで喜んでいるんですよ。仲間もできたみたいですし、楽しそうですよ」などと語っていたのに、昭男さんとの結婚を口にしたとたん、「年を考えろ」と手のひらを返したように大反対。そこで、博文さんのお母さんが恥ずかしそうに、「じつは、ときどき二人で温泉にいったりして、もう二人は他人の仲ではない」と告白したところ、今度は「世間体が気にならないのか。
みっともない、恥ずかしい」と血相を変えて怒り出す始末です。以前よりずっと長くなった高齢期を、有意義で満ち足りたものにするために、最近では「性」 の問題もクローズアップされてきています。ついひと昔前まで、日本では、高齢者の性にたいする蔑視や偏見が強く、高齢者自身も性をタブー視する傾向がありました。しかし、心身とも健康であれば、かなり高齢になるまで性欲があることがわかってきました。
|
|
2、「年寄りは枯れるべし」と思っていないが?
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」63
歌人の川田順は、七〇歳のとき、命がけの恋を成就させ、「老いらくの恋」という言葉を残しました。京都の清水寺の大西良慶師も七〇歳過ぎて結婚し、子息が生まれたのは八〇歳のときでした。性行為というと激しく体力を消耗するように思い、健康に悪いという思いこみもあるかもしれません。高齢者どうしのカップルは、もちろん、若いころのような性生活を営むとはかぎりません。寄り添い、静かに温め合うように愛し合うだけでも十分でしょう。
京都大学名誉教授の大島滞氏は、恋をすると大脳に刺激が与えられ、性的能力も喚起されることを示唆しています。高齢者も恋をすると気持ちが華やぎ、生き生きと若返ります。恋愛感情は大人の人間としてはごく自然なものであり、恋愛に年齢制限などないはずです。高齢であっても男と女である以上、愛し合えばたがいを求め合うようになるのも当然でしょう。きっとあなた自身も、若いころ好きな異性ができたとき、「恋愛は自由だ」なんて親に宣告したことがあるのでは。
高齢者だって同じです。恋愛は自由。結婚も本人たちが決意したならば、周囲は二人の決意を尊重し、祝福すべきではないでしょうか。ただし、高齢者の結婚では、財産の相続などがからみ、複雑な問題に発展する可能性もないとはいえません。そうした場合は法律婚にこだわらず、いっしょに暮らすことは認め、事実婚をするという選択肢もあります。
|
◆健康で長生きしたければ住む家に冷暖房完備せよ
|
年寄り虐待のニュースは多いけど、
どんなところから虐待は始まるのかね?
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」152
ときどき新聞に、家族がジジィやババァを虐待してたなんて事件の記事が載るよな。一緒に住んでたじつの娘がバアさんをいじめ続けて、いやがらせに街中を裸で歩かせたなんて事件もあったじゃないか。いくら元気な年寄りが増えたとはいえ、確実に体も心も弱っていってる相手を虐待するってのは、オレはほんとに話せないことだと思うよ。
それにしても、殴る蹴る、食べものをやらないなんていう、はっきりした虐待はわかりやすいけどさ、ふだんの暮らしの中で、家族にはそれほど悪意はないのに年寄りにとっては虐待と思えることってのもあるんじゃないかねぇ。もしかしたら、オレたちも気づかずにやっちまうこともあるかもしれない。そこんとこ、きっちりわかっておくべきだよねぇ?
|
|
1、高齢者への無理解が、
知らずしらずに「虐待」につながっていく
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」153
まず高齢者虐待の定義からお話しましょう。神奈川県立精神医療センター「せりがや病院」 の金子善彦院長は、高齢者虐待を次の4つに大別しています。
①身体的なもの…‥暴力行為のほか、高齢者の行動を制限したり、
いやがることを強要したりする。
②与えるべきものを与えない…‥介護の放棄や無視、怠慢、公的サービスの拒絶、
娯楽の機会を取り上げる。
③精神的なもの…三口葉の攻撃、圧迫のほか、高齢者をかばう人を攻撃するなど。
④物質的なもの……年金を自由にさせない、有利な相続を迫るなどの経済的な虐待。
アメリカでは一般的に、これに加えて性的虐待も挙げられています。日本でもアメリカでも同じように言えるのは、近親者による虐待が多いということ。しかも、マムシさんが言うとおり、それが虐待にあたると気づいていない人も少なくないようです。たとえば、親の痴呆に乗じて、その財産を好き勝手につかったり、不動産を売り払ってしまったりするケースがあります。また、親と一緒に家を建て、親の財産もどんどんつかってしまい、お金がなくなったらいきなり冷たくなるといった話も少なくありません。親のお金を勝手につかうことを虐待だと思っている人は少ないようですが、これらは完全な高齢者虐待なのです。
|
|
2、高齢者への無理解が、
知らずしらずに「虐待」につながっていく
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」153
また、寒いのに十分服を着せない、暑いのに脱がせないなどといった放置や、のどが乾いていても自分では水を飲めない高齢者に、水分を与えるという気働きがないといったことも、日常生活の中で目立つ虐待です。さらに、家族には格別悪意がなくとも高齢者にとってとてもつらいのが無理解です。たとえば、こんな話を聞いたことがあります。家族と一緒に暮らしながら、デイサービスに通うのを楽しみにしているおばあさんがいました。
デイサービスはその人にとって唯一の楽しみで、施設に来るといつもこコニコしている、とてもいいおばあさんなのです。が、家族が自分たちの都合でデイサービスを休ませたりするのです。天気が悪いから、忙しくて送っていけないから、といった勝手な理由です。年に一度の施設のお祭りも「どうせ目も耳もよくないんだから、行っても仕方がない」といったような理由で休ませてしまうほど。高齢者の心をまったく理解していないのです。
デイサービスに来たくて仕方ない高齢者に「今日はやめておきなさい」というような無理解の連続は、虐待といえるでしょう。高齢者が何を喜び、楽しみとし、何を悲しみ、苦しみとするのかを理解してあげなければなりません。それで初めて余生をどう穏やかに暮らしてもらえるかがわかり、高齢者の人生が変わるのです。
老いた親に接する態度は自分自身にもはね返ってきます。自分の子どもたちがしっかりそれを見ているのですから。殴る蹴るといったわかりやすい行為以外でも、日常の中で何げなくしてしまいがちな言動が、虐待につながることもあるということを心得て、高齢者を理解するよう努めていくことが大切です。
|
|
いことずくめの入浴、そして温泉
・・・松木康夫「余生堂々」70
日本人の寿命が世界一になったとき、研究にやってきた外国の学者が絶賛したのが、日本人の入浴法でした。首から下はどっぷりと湯に浸かり、鼻歌でも歌いながらゆっくりと入浴を楽しむ方法です。入浴はまず、血液循環を改善します。体じゅうの血管を全部つなぐと一〇万キロメートルになると言われていますが、地球を二周半(赤道が約四万キロメートル)もするくらい、微細な血管がすみずみまで行き渡っています。
この中で、末梢循環と呼ばれる心臓から遠い部分の血液循環が何より大切です。老化現象とは末梢循環が悪くなった状態と定義されるくらいですから。そして、この末梢循環を改善する最良の方法が入浴なのです。自宅でリラックスして入浴を楽しむことは立派な健康法です。肩までお湯に浸かり、日本人に生まれてよがったと実感しましょう。温泉であればなおのこと、お湯に含まれる種々の成分が、水道水を沸かしたお湯に比べてはるかにさまざまな効力を発揮します。
自律神経を安定させ、バランスの乱れを改善させる効果もあり、ストレスだらけの生活をしている都会人にはもってこいなのです。ただし、ぬるめの湯にゆっくり浸かることがコツです。さらに温泉の種類によっては、女性の更年期障害、リウマチ、痛風、関節炎、神経痛に効能のあるものや、切り傷や手術後の傷、とくに痔の手術後に抜群の効力を発揮するものまであります。ヨーロッパでも古くから温泉治療が行なわれ、とくにドイツでは、ほとんどの医師が温泉処方を書く知識を持ち、その費用は健康保険でまかなわれるほどです。
|
|
何かのためでなく、楽しむためにやってみること
・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」160
散歩のときに歩数計を携(たずさ)える人がいます。スマホにもその機能が備わっていますから、一日一万歩といった目標を決めて実行しょうと考える人は大勢いるはずです。これは健康のためですね。足の筋力がつけば高齢になってもしっかり歩けるし、運動は心臓にも肺にもいいはずだし、汗をかいてお腹が空けば飲み物も食べ物も美味しい、とにかく身体のためにはいいことだらけです。
たしかにその通りだと思いますが、「だから毎日一万歩」と決めてしまうと、散歩も結局、「やらなければいけないこと」 になってしまいます。実際、律儀な性格の人は「昨日5千歩でやめたから今日は1万5千歩」とノルマを課したりします。「先週は雨続きで歩けない日があったから、今週は歩数を増やさなくちゃ」と考える人もいます。こうなってくると、楽しみのためというより苦行や修行に近いです。
楽しいから歩くのでなく、歩くことだけが目的になってしまいます。そろそろ、そういった生真面目な生き方は終わりにしてもいいはずです。楽しみを目的にしてしまえば、公園の木陰でひと休みしていいし、花壇の花がきれいならぼんやり眺めて過ごしてもいいです。感じのいい喫茶店があったらそこでコーヒーを飲んだり、知り合いに会ったらおしゃべりしていいです。
歩けば目に触れるもの、気がつくこと、出会う人がいるのですから、そこでのんびり過ごせば楽しさが膨らみます。これは、楽しみの種がいくつも見つかるということです。自分にとって楽しいことが、だんだん広がってくるということです。散歩はトレーニングでもノルマでもなく、楽しみ探しの時間になってきます。
|
|
年若いころ、強(つと)めて学ばなかったがために、
年老いたときに人に教えることができないことは
恥ずべきことである・・・孔子
|
◆死ぬ前にお金を使い切ったら身心は乞食だ
 |
|
健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた
◆免疫力を高める健康法
その十三、T機器の使用はほどほどに
・・・浅井隆「125歳健康革命」
二〇〇七年四月二〇日付の日本経済新聞に大変興味深い記事が掲載されました。記事によると、埼玉県の公立小学校で五年生を受け持つ男性教諭がテスト用紙を配り「一番上に名前を書いて下さい」と指示をしたところ、何人かの子供は一向に手を動かす気配がなく、理由を尋ねると 「先生、いまなんて言ったの?」と返されたそうです。よそ見をしているわけではなく視線はしっかり教壇を向いているのに意図が伝わらないのです。
「開いているのに聞き取れない子供が増えている」と感じた教諭は、その後は指示を黒板に書くなどとにかく視覚に訴えるようにしているそうですが、実に恐ろしい話だと思います。というのも、脳科学を研究する日立製作所フェローの小泉英明氏によれば、「脳は五感から膨大な情報を得ているが、ネットは視覚中心。仮想世界に慣れた子供は現実での情報取得に影響が出やすい」ということがわかってきたからです。私は以前から、ITをやり過ぎると脳がダメになるだろうと考えていました。
実際、日本よりもIT化の進んだ韓国では、感覚が正常とは言えない若者がたくさんいるようです。その原因はインターネットゲームなどコンピュータの使い過ぎだと考えられ過度のコンピュータの使用による弊害は、他にも様々な面で見られます。たとえば若者の恋愛がそうです。恋愛することが苦手、あるいは全くできない若い男性が増えていると聞きます。コンピュータは壊れない限り自分の意のままに動きますが、実際の女性はそうはいきません。
怒ることもあれば泣くこともあるし、男性には理解できない部分もあり、時には喧嘩にもなりうるでしょう。これらは普通に人間関係を築いている人にとっては日々のかかわりの中で当然起きることですが、恋愛ができない若い男性達はそういったことが恐くて、それで恋愛ができないのだといいます。恋愛ができなければ結婚もできないという男性が増えているのです。秋葉原の 「メイド・カフェ」 が流行るのもうなずける話です。
私は、ネットや携帯電話を子供の頃から使うことによって、人間が生物として本来持っている 「敏感に反応するカ」が失われていくように感じます。ITの進歩を通じて人間の生活は飛躍的に便利にはなりましたが、逆に人間の感覚はどんどん退化しているのではないかという気がしてなりません。
|
|