◆14、老い
|
性生活
食欲と性欲は人間の欲の中でも強い欲だが、
若いときから自制しなければならない
社会的役割を終えた人を老人といいます
現役なら百歳だって老人と言わない方がいいのです・・・永六輔
|
◆私たちは爺ちゃん婆ちゃんになりました
|
1、「自分は正しい」と思うと幸せになれない
・・・大谷暢順「人間は死んでもまた生き続ける」142
私たちは、常に自分が一番大事で、自分は正しく、相手が間違っていると考えます。そしで、相手もまた同じように思っているわけですから、世の中は葛藤や苦しみに満ちているのです。客観的に冷静な立場をとろということはとても難しいことで、どんな人であろうと、どこかに自分の主張が入り、自分は正しい、という思いが心の隅に必ずひそんでいるものです。
しかし、先にもお話ししたように、人間はだれもが罪深い。正しい者など一人もいません。自分は正しいと思うのは、ただの錯覚にすぎない。人間というのは、始終間違いを犯す生き物なのです。蓮如上人も 『御文』 のなかで、こういわれています。何事につけでも、「自分が正しい」「自分は悪くない」という考えを持ってはならぬ。自分が惑いということに気がつかなければ、結局、救いは得られない。我を通すことの間違いに気づくのが、他力の教えなのだ、と。実は、本願寺は当初、天台宗の支配下にある寺として細々と存在していました。
御堂の様式も、経典すらも天台のものでした。それを一掃したのが蓮如です。阿弥陀仏をひたすら信じればだれでも救われる、と教えられ、門徒がどんどん増えました。そのため比叡山の僧兵から迫害を受け、京都の本願寺から越前(福井県) の吉崎御坊に移られたのですが、三カ月の間に吉崎は参詣人で大盛況となります。その吉崎御坊に、こんな話が残されています。
|
|
2、「自分は正しい」と思うと幸せになれない ・・・大谷暢順「人間は死んでもまた生き続ける」142
参詣人のなかに、お清という若い嫁がいました。毎晩、蓮如のもとへ仏法を聞きに通っていましたが、姑はそれが気に食わず、御坊参りができなくなるように邪魔をしようと考えつきます。ある夜のこと。姑は参詣帰りのお清を驚かすために、鬼の面をかぶり、手には鎌を携えて、草むらのなかで待ち構えていました。お清が近づくと、勢いよく飛び出したのですか、お清はひるむこともなく、念仏をとなえて通りすぎました。
あわてた姑は急いで家に帰り、何食わぬ顔で待っていようと、鬼の面をはずそうとします。ところが、面がはずれません。いくらカを入れてみても鬼の面はびくともし互いのです。そこへ、お清が帰ってきました。困りはてた姑は、正直にわけを話します。鬼の姿で驚かせば、もう一人で夜道を歩けなくなって、御坊参りをやめるだろうと思っていた。心から思かった、この鬼の顔は私の心そのままです、と自らの罪を打ち明けたのでした。お清はその言葉に突き動かされ、姑の手を引いて再び蓮如のもとに参ります。
一部始終を聞かれた蓮如は、鬼の面をつけた姑に「お前は正直者だ」とおっしゃいました。そして、こう続けられます。「慚愧(ざんぎ)の心なきものは人にあらず。自ら改悔(かいけ)懺悔する者を阿弥陀さまは必ず救い摂(おさ)め取られるのですよ」つまり、恥じる心を持たない者は人間ではない。自ら罪を悔い改め、告白する者を阿弥陀さまは救われるのですよ、と説かれたのです。姑は、感涙にむせび泣きました。そして蓮如が鬼の面に手をかけると、どうしても取れなかった鬼の面がみごとにはずれたのでした。
罪を自覚するのは大きな心の負担のようですが、心の解放につながることでもあると思います。自分が悪かったと認めることで、それまで我の正しさを証明しようと気負い立って、コチコチになっていた思いが、弛緩していく。ほかのさまざまな感情、たとえば思い通りにならないとか、不当な扱いを受けたとかいうことに対する怒りや、出世して見返してやりたいという欲望などで張りつめていた気持ちも、解きほぐれて気楽になります。
自分の間違いや落ち度を認めるのは不愉快でつらいことですが、いったん認めてしまうと、あとはなんとすがすがしい気分になることでしょう。私の経験からいえば、それは、あたかも雨雲が低く垂れこめて重苦しい空だったところに、にわかに夕立が降りそそぎ、数刻のあと、からりと晴れ上がって雲の切れ間から青空が見え始める、あの夏のひとときのようです。信仰上の問題でなくとも、このような体験をしたことのある方は少なくないでしょう。
|
|
老いの実践
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」160
たとえば、高齢者が自分の老いを実感したとき、また、高齢者とともに暮らす家族が親の老いを痛感したとき、どのようなことが必要になるだろうか。このパートでは、言ってみれば「老い」を実践し、老年期の生活を快適に過ごすために大切なことを挙げていく。この「老い」の実践学の範囲は広い。たとえば、気になる寿命の問題、暮らしをスムーズにするための自助具や補助具の問題、財産の問題、夫婦と性の問題…。いずれも老年期を迎えた高齢者自身と家族にとっては大切なことばかりである。
たとえば、自助具や補助具の問題は、ささいなことに思えるかもしれない。だが、耳が遠いことが家族関係を悪化させるということは知っているだろうか?耳が聞こえづらくなった高齢者は、自分自身では決してそれを認めようとしない。だから補聴器なども拒否するのだが、耳が遠いと家族が自分の悪口を言っているのではないかなどと疑心暗鬼ばかりがふくらんでいく。
また、家族は家族で・高齢者が見るテレビの音のうるささに不快感を覚えることも少なくない∵」のようにして、家族との間に亀裂が入るのはまた、親子といえど話しにくいのか金銭的な問題、でも、なかには高齢になった親に「-緒に住むから、家を建てよう」「将来はずっと面倒を見るから、財産は僕が管理するよ」などと甘い言葉をささやいて・家を建てさせたり、財産をすべて奪ったりしたあげく、その後、冷たくなるという子どももいるのだ。
そんなときのためにも、親と子の財産が「老い」を、心豊かに実践し、子どももそんな親を安心して見守っていくために大切なことを紹介していく。これをしっかりとわきまえていけば、無用なトラブルに巻き込まれることもないはずだ。
子供たちが社会に旅立って自立していれば親の財産を狙わないのだが。
|
|
同じような年でも、元気な年寄りと
よれよれの年寄りがいる。毒せだ?
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」162
オレは仕事柄、ほんとに大勢のジジィやババァと会うが、ときどき驚くのは年齢にかかわらず、肌もつやつやしちゃって若々しいババァと老けて見えるババァ、元気いっぱいで飛び回ってるジジィとよれよれのジジィとがいることだ。北千住のスシ屋では、なんと90歳のオヤジがスシを握り、88歳のバアさんが米を炊いてた。元気でかくしゃくとしたジジィとババァを家族が気づかって、いい雰囲気だったな。
かと思えば、浅草近くの八百屋では100歳のババァが達者で働いてるのにも驚いた。いまでも客が来ると「いらっしゃいませ」と声をかけて、レジで袋詰めをするってんだからな。おまけに趣味は競馬ときてて、「こないだ2-3で取ったのよ」なんて喜んで話す。こんなふうにいつまでも元気な年寄りと、早くからよれよれになって早死にしちまう年寄りの違いってのは、どこから生まれてくるんだろうねぇ?
|
|
1、新幹線が開通すれば寿命は延びるけ‥
「老い」はかなり人為的なもの
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」163
確かに同じような年の高齢者でも、元気な人とそうでない人、ひいては長寿な人と短命な人がいます。いろいろな理由があるでしょうが、ひとついえるのは老いや病気は、かなりの部分で人為的なものであるということです。日本人は長寿といわれますが、日本人という人種自体が長寿なのかというと、そうではありません。いまの高齢者と同じ世代のブラジルの日系一世の平均寿命は60歳程度でしかないと言われています。これを見ても、寿命は運命でなく、人為的な理由によるといえるでしょう。
たとえば「新幹線が通ると寿命が延びる!」という事実があります。北関東と東北地方は脳卒中の多発地帯として知られていますが、東北新幹線の沿線地域にかぎっては平均寿命が延びたというデータが話題になったことがあるのです。新幹線が通ることで人の移動が活発になり、その沿線の保健や医療体制が充実してくるので、病気を治せるようになるうえ、住む人たちの健康に対する意識も高まるもの。
また、都市部から人が来るようになると、いままで飲酒量が多く、塩辛いものが目立っていた食事も都市化して、和洋中とバランスよくさまざまなものを食べるようになります。それに従って物流もさかんになるので、新鮮なものを食べることが多くなるという利点もあるでしょう。もちろん、いろいろな新しい刺激が増えることも寿命にはプラスになるのです。これは新幹線にかぎった話ではありません。
|
|
2、新幹線が開通すれば寿命は延びるけ‥
「老い」はかなり人為的なもの
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」163
以前、長寿の原因を探る調査というものが行なわれたことがあります。日本一の長寿を誇る沖縄のある村、東京郊外の長寿市、そして東北でもとくに短命の村で、毎年一度、健康調査をすることになったのです。言うまでもなく東北の村は冬は外に出られないうえ、塩辛い保存食を食べることが多いことが、短命につながっていました。一方、沖縄の村は亜熱帯で生活や食べるものに困らないうえ、薄味の豚肉などを多く食べ、油をあまり取らないことが長寿の理由のひとつでした。
調査に参加した各市村の高齢者の顔を、人の顔の専門家であるカメラマンに実験として見せたところ、同じ年齢であっても東北の高齢者は老けており、沖縄では逆に若く見えることもわかりました。ところが、毎年、村をあげての夫イベントで健康調査をしていたところ、10年後には大きな変化が現われたのです。三つの市村すべての寿命が上がっただけでなく、県内最短命だった東北の村は、なんと県内一の長寿村に変わっていたといいます。その理由のひとつは、毎年の健康調査が新幹線と同じ新しい刺激となって、高齢者にいい影響を与えたこと。
そして健康調査のために、誰もが健康に注意するようになったからです。主に何を食べるかを見直すことに始まって、味が濃い薄い、塩辛い甘いなどの昧つけに気をつけ、生活のリズムも立て直すことで高齢者は元気になり、寿命がグンと延びたのです。つまり死ぬのは運命ですが、長寿や健康は運命でなく、自分で左右できるもの。「寿命は自分で延ばせる!」という意識を持って、食生活や生活態度に留意し、刺激ぁる生活を送るようにすれば〃元気で長生き〞は十分ありうることなのです。
|
|
1、視力の低下に気づかないばかりに…
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」118
「純子さんも悪い人じゃないんだけど、厭味(いやみ)なところがある人だよね。私が洗った食器をこっそり洗い直しているんだよ。私が洗ったんじゃ気に入らないなら、はっきりそういえばいいのに……」ラッシュにもまれて帰宅すると、居間にいた母がこんなふうに嘆きます。ここは適当に聞き流したのですが、夜、ベッドに入ろうとすると、今度は妻が、「お母さまには困っているの。
家事はもうお任せくださいと何度もいっているのに。あなたからも、家事には手をお出しにならないように、といってくださいね。お母さまの洗った食器はよく落ちていないのよ。洗い方がいいかげんなのね。結局、洗い直さなければならないんだけど、目の前で洗い直したら、悪いでしょ。だから、お母さまの目を盗んで洗わなくちゃならない。かえって面倒でしょうがないわ」第1章で、聴力の衰えが人嫌いの原因だったケースをご紹介しましたが、今度は視力の衰えが、思わぬ嫁・姑のトラブルを招いたケースです。
姑は、嫁を手助けしようと思ったり、あるいは、自分も家事に参加しているという実感が欲しいのか、食事の後片づげを手伝おうとしたのでしょうが、視力が衰えてきているために茶碗にこびりついた飯粒などが完全に取れていなくても、気がつかないのです。これに類したトラブルは意外に多いようです。
|
|
2、視力の低下に気づかないばかりに…
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」118
お年寄りが家中の電気をつけておき、若い世代が「また、おばあちゃんは電気をつけっぱなしで…・・」と怒りながら消して歩く。あるいは、テレビの音量が大きすぎる。エアコンの温度調整が暑すぎる、あるいは涼しすぎる……。こうしたことは、明るさを感じにくくなる、ものが見えにくくなる、聞きにくくなる、温度などにたいする感覚も鈍くなる。
など、すべて、加齢とともに感覚器官が衰えてきた結果です。生理機能や感覚機能の衰えは、意外に早い時期から始まっているものですが、それが表面化するまでは、ふだんはなかなか気がつきません。そのため、若い世代には、どのくらい見えにくいのか、聞こえにくいのかわかりません。表14〜17のデータを見ると、視覚、聴覚は加齢とともになだらかなカープを描いて衰えていきますが、嘆賞は六五歳ごろから、急カーブで衰えていくことがわかります。
よく鍋を火にかけたまま忘れてしまい、こげくさい臭いがしているのに当のお年寄りは知らん顔ということがあり、家人が「火をつけたことは忘れたって、この臭いに気がつかなかったの?」なんて怒鳴ってしまうことがあります。お年寄りは嗅覚も衰え、臭いを感知しにくくなっているのですから、こげくさい臭いにも気がつかないのは当然で、仕方がないのです。
|
|
私たちが追い出されずにすむ
唯一の楽園は思い出である・・・ジャン・パウル
人間は死ぬるまで活動しなければならない ・・・大隈重信 |
◆老後も教養を身に着ける、それは癒される心の贅沢です
|
健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた
◆免疫力を高める健康法
その十四、「水」にこだわる
・・・浅井隆「125歳健康革命」
水は命の根源であり、人体にとって、水ほど重要なものはありません。私は水道水をそのままでは絶対に飲みません。水博士と呼ばれる研究者に取材した際、岩手県の釜石鉱山の一番奥から湧き出る水が、とても質が良いと聞きました。地形の関係で数十年前 (大気汚染も酸性雨もなかった頃) の雨水が浸み込んだ地下水が、当時のままの状態で眠っているそうです。その水をペットボトルに詰める工場も、あえて地上ではなく地下の源泉に作っています。
外気に触れさせることがないため加熱処理をする必要がなく、「日本で最も汚染の少ない水」と言われているのです。これを自宅ではもちろん会社でも使っていて、いつでも美味しい水が飲めるように常時準備させています。お茶やコーヒーを入れるためにポットで温めておくのにも、もちろん水道水は使いません。また、入浴の際にもただの水道水には入りません。湯船にこの水を二リットル入れて浸かるのです。これだけで全く違います。塩素の臭いがなくなり、湯も肌に纏(まと)わりつくような感触になるのです。
|
|