サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[765] 


◆15、老い



  たとえ老人であっても、
知恵を学ぶことは立派なことである
・・・アイスキュロス




老人になって死でやっと解放され、
これで楽になっていくという感じがする
まったく人間の生涯というものは苦しみの連続だ
・・・高村光太郎




◆老いても今生きています







  1、高齢者はクルマの運転をやめるべきか?
  高齢者から運転免許を取りあげると「ボケ」やすくなる!
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」129
  不二夫さんは七〇歳。若いときからクルマの運転が好きで、仕事を引退したいまも毎日のようにクルマで外出しています。ところが、不二夫さんの息子さんはそんなお父さんが心配でならず、先日も、「高齢者の事故が増えてることは知ってるだろ。危ないから、もう運転はやめてくれよ」といわれてしまったとしょげていました。身辺を見まわしても、同年代のなかには運転をやめる人が増えてきており、不二夫さん自身も内心では、自分もこのまま運転をつづけてよいものかどうか、迷いもあるようです。息子さんにしてみれば、「いい年をして運転などしなくても。用があるときはタクシーを使えばいい。そのほうがずっと安心だし、経済的な負担は変わらない」ということなのでしょう。二〇〇〇年四月一一日付の朝日新聞でも「高齢者の運転」を取り上げていますが、それによると、六五歳以上で運転免許をもつ高齢ドライバーはおよそ七〇〇万人。一〇年後には一五〇〇万人を超えると予想されているそうです。七五歳以上になると、免許証更新のときに高齢者講習が義務づけられ、運転時には「もみじマーク」(高齢運転者標識)をつけることを求められます。高齢者とクルマの運転について、どのような問題が考えられるのか、データで検証してみる必要があるでしょう。


  1、高齢者はクルマの運転をやめるべきか?
  高齢者から運転免許を取りあげると「ボケ」やすくなる!
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」129
  クルマの運転には、ものを見たり音を聞くといった、周りの様子を知覚する能力を使っています。前述したように、これらの能力は年をとるとともに衰えていきます。白内障や緑内障といった目の病気がなくても、トンネルに入ったときや出るときに変化する明るさにたいする順応も、クルマどうしの距離感や動いているクルマの速さをとらえる能力も、若いころにくらべると衰えてきます。東京都老人総合研究所の溝端光雄・生活環境部門研究室長らの実験では、動くものを見る動体視力の衰えから、七〇〜八〇代の運転者が昼間、一般道路で案内標識を判読できるのはほぼ六〇メートル手前から。二〇〜三〇代の半分に締まっていました。また、運転時には注意能力も不可欠です。注意にはいくつかの側面がありますが、一つはたくさんの情報のなかから必要なものを取り出し、不必要なものを無視する選択的な能力といわれるものがあります。たとえば、運転中に道路脇の広告に気をむけず、信号や歩行者だけに注意をむける能力のことです。他の側面では、注意をむける対象をさまざまなものに振り分ける分配的な注意能力があります。運転時には目の前にあるさまざまなものに次々と注意を振り分けなければなりません。たとえば、信号を見ながら道路案内を確認し、しかも前方を走っているクルマにも注意しなければならないという具合にです。こうした注意能力は、年をとるとどのようになるのでしょうか。現在までに明らかになったのは、高齢者の選択的な注意能力は若い人に比較して低下するし、分配的な注意能力についても、情報処理能力の速度が全般的に遅くなることもわかりました。


  運転することで注意能力も維持できる
  運転できなくなると自由が奪われ「ボケ」やすくなる
                                                                                               ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」131
  これらのデータからいえば、高齢者がクルマの運転をするのは危険だと思われるかもしれません。しかし、じつさいには注意能力の衰えは、経験や練習によって補うことができることも示されています。たとえば、日ごろから親しんだ場面や何回も練習をくり返した後ならば注意能力はそれほど低下しないことも知られています。

  地方在住の場合など、いまやクルマは生活手段として欠かせないものであり、総務庁の調査でも、外出に利用する手段としてクルマを利用する高齢者は、大都市では四人に一人、町村では三人に二人(複数回答方式)。バスや鉄道などの公共交通機関が少ない地方ではクルマでなければ外出も自由にできないことになってしまいます。また、千葉大学看護学部の吉本照子教授が定年退職者約一五〇人を対象にした調査では、五〇%が 「家族や友人を乗せる張り合いがある」と答え、六五歳以上の人の二〇%は 「クルマの運転には自信がある」と答えています。

  不二夫さんの息子さんのように、高齢になると動作や感覚が鈍くなるので運転はやめたほうがいい、という考え方は、この意味からもかならずしも正しいとはいえないでしょう。不二夫さんが運転が好きで、運転することによって気持ちに張り合いをもったり、自由に出かけられる楽しさを享受しているのなら、運転は不二夫さんにとってポジティブな効果をもたらしてくれるはずです。また、毎日、クルマに乗っていることは、注憲能力を維持するという意味からもよいことでしょう。

  しかし、加齢による感覚や注意能力の衰えは、いわば自然現象ですから、腕を過信しないようにし、夜間にはできるだけ運転しないこと。遠出をするときは無理をしないことや、運転中は助手席に座っている人に話しかけないでくれるように頼むなどして、注意力を効率よく分配するようにし、安全運転を心がけるよう自覚をうながすことは必要だと思います。



  「楽しいこと」はいま見つからなくても心配ない
                                                                                       ・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」163
  残存能力は、だれかのために使わなければいけないということではありません。いちばん大事なのは、たとえ認知症になってもその能力を使い続けるということで、そによって症状の進行を遅らせることができます。すると結局、自分にとって楽しいこと、夢中になれることが残っているかどうかが問われてきます。楽しいことや好きなことなら、いつまでも続けることができます。

  だれかの役に立ちたいという気持ちはもちろん大切ですが、自分が楽しくなければだんだん意欲も薄れてきます。認知症になって以前のようにはできなくなれば、「もう役に立てないんだな」と、自分が用無しの人間になったような寂しさも感じるでしょう。これでは幸せな老いとは言えません。ここで定年の近づいた男性は考え込むと思います。「わたしが楽しいことって何だろう」趣味や好きなことがすぐに浮かぶ人ならいいです。「大好きな温泉めぐりを思う存分、楽しめるんだな」とワクワクしてきます。

  でも、これといった趣味もなく、やってみたいことも浮かんでこない人は、改めて考えるはずです。ほんとうにやってみたいことが何なのか、ここまでの人生では考えたこともなかったからです。そういうケースは、決して珍しくないと思います。仕事中心で、義務感や責任感だけで働いてきた人ほど、楽しさ優先の価値観を持ったことがないからです。一切の義務や責任から解放されたとき、途方に暮れてしまう男性はたしかにいるような気がします。

  そういう人にアドバイスできることがあるとすれば、「それはあなたのせいではないですよ」ということです。これまでのことはこれまでのこと。義務もノルマも十分に果たしたのですから、これから楽しさ優先に切り替えればいいだけのことです。いま見つからなくても、ボケるまでやボケてからだって長い人生が待っています。



  食うことは人間の基本。年寄りだって、
気持ちよく元気に食うのは、いいことだよな

                                                                     ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」144
  年寄りになると、だんだん欲が落ちてくるよな。まず性欲、食欲が落ちて、まあ、最後にはしゃべり欲が残る。とはいっても、やっぱり元気なジジィ、ババァは違う。いろんな欲が、いつまでもあるんだね。性欲はよく知らねぇが、食欲はスゴイよ。元気いっぱい生きて、毎日働き、動いてるジジィやババァは、1日3食、きちんとよく食べる。

  食い物屋でジジィやババァによく出くわすけどさ、粋にうまそうにそばを食って一杯やってるジジィ、友だちとべチャべチャしゃべりながら甘いものなんか食ってるババァ、いい顔してるよ。やっぱり食うってのは人間の基本だね。「私はもう年寄りだから、そんなに食べないでいい」 なんて言わずに、大いに食え、ジジィとババァ!オレはそう思うんだけどさ、どうだい?




  1、介護が必要な高齢者の多くは、
   栄養不足と水分不足に陥っている

                                                                     ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」145
  「高齢者はもう年なんだから、あまり食べなくていい、もしくはあまり食べないほうがいい」。そんなふうに思い込んでいる部分が、周囲の人々にも高齢者自身にもないでしょうか? でも、これは誤りであることが多いのです。多くの高齢者は、本当に必要な量の食べ物を与えられていないといったら、ショッキングに聞こえるかもしれません。

  でも、それは事実なのです。ことに深刻なのが、在宅の寝たきりの高齢者。そのなかには栄養が足りていない人が多いのです。「年寄りなんだから、あまり量は食べないだろう。それに食べすぎたら、かえって体に悪いだろう」と家族は思いがちですが、高齢者は私たちが想像する以上に、きちんと食事を摂るべきなのです。

  その証拠に、やせていて顔色が悪い在宅の寝たきり高齢者が、特別養護老人ホームなどの施設に入ったあとは、ふっくらと太って顔の色ツヤがよくなることが多いのです。これは、いままで栄養が足りていなかったということ。それも家族の勝手な思い込みによって、です。また一般に高齢者は肉より魚がいいと思われがちですが、これもまったく同じ思い込み。
高齢であろうと、肉も魚も野菜もバランスよく豊富に食べるべきなのです

   量が少なくて当然とする、たんぱく質が不足していても気にしない、当然のことながらカロリー計算などまったくしない…‥家族にこんな食生活をさせられていたら、高齢者はよけい弱り、老いるばかりでしょう。また、
寝たきりで介護を受けている高齢者にやはり多いのが水分不足。これも介護をしている家族は気づきにくいものです。




  2、介護が必要な高齢者の多くは、
   栄養不足と水分不足に陥っている

                                                                     ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」145
  体重の60%が水分でできている人間は、1日まったく水を飲まないと、約1・5リットルの水分不足が生じるそう。とくに発熱、嘔吐、下痢、糖尿病、高気温や利尿剤の服用など、水分をより失いやすい状態では、水分不足は深刻です。水分不足はそれ自体も危険ですが、病気の治癒を遅らせたり、脳血管障害などの病気も併発することがあるので、注意が必要。加えていえば、高齢者の着せすぎもよくあること。

  寒くないように、危なくないように、という気づかいなのでしょうが、暑いほど着せすぎては体によくありません。また、モコモコと着すぎていると、ころんだときに起き上がれないこともあります。同じことは精神的な部分でもいえます。たとえば親切のしすぎ、配慮のしすぎ。公園でひとりボーッとしている高齢者はかわいそう、ひとり暮らしの高齢者は気の毒。

  そんなふうに思いがちではないですか〜 施設などでも、ひとりで窓の外を見ていると、「さあ、みんなのところへ行きましょう」 と職員が移動させることがあります。でも、これも勝手な思い込みなのではないでしょうか。その人はひとりで公園でくつろぐのが楽しみなのかもしれないし、自分の意志でひとり暮らしをしているのかもしれません。

  また、窓の外をひとりで見るのが息抜きであることもあるでしょう。そうした、ひとりになる権利を「かわいそう」 という思い込みで侵害しているのは、こちらのほうかもしれません。高齢者の体と心理をもっとよく知り、勝手な思い込みによって、さらに不自由と不満を与えたりすることのないよう、心がけるべきです。





  定年の必要は実際のところ
年老いたということではない
おもな理由は 若者たちに
道をあけなければならないということである
・・・ピーター・ドラッカー






老いこそ人間の尊厳の表れなり・・・本川達雄





◆老いても食生活が楽しい、老後生活が充実している、そのためにはお金が必要です






  健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた

◆免疫力を高める健康法
その十五、デトツクス (解毒) を心がける
                                                                                                              ・・・浅井隆「125歳健康革命」
  免疫力を高めるには、なるべく体内に化学物質を入れないことが大切ですが、化学物質の全く入っていないものだけを摂ることは、実際には不可能です。ですから、少しずつ体内に溜まってくる化学物質を体外に排出することが重要になってきます。人間の身体にはもともと不要な物質を体外へ排出する機能が備わっていますが、さらにその解毒機能を強化しようということです。そこで私が欠かさず続けているのが、「ドクダミの青汁」を飲むことです。

  ドクダミというのは、庭などによく生えている強烈な臭いのする草ですが、素晴しい解毒作用をもっていて、漢方薬として用いられます。そもそもドクダミという名前も「毒を矯(た)める (=矯正する)」ことから由来しているといわれています。実は私がこのドクダミの青汁と出会ったのは、全くの偶然でした。一〇年ほど前、知人に誘われて山梨県のワイン工場を見学に行きました。会社を立ち上げたばかりで多忙を極めていたので、正直あまり気乗りしませんでした。

  その工場で、明らかにワインとは異なる不思議な色の液体が瓶詰めされていました。それがドクダミの青汁だったのです。無農薬栽培したドクダミの草の絞り汁だけを使ったという、いわばドクダミ一〇〇%ジュースです。その工場ではワイン造りの片手間に、月に一回だけラインを動かして生産しているとのことでした。強烈な臭いのする草ですから、最初は躊躇したのですが、ものは試しとばかりに思い切って口に含んでみました。すると、驚くほど臭いもきつくなく、味も緑黄色野菜のジュースに似た感じで飲みやすかったのです。

  すっかり気に入ってしまった私は、ワインではなくドクダミの方に興味が湧いてきました。ドクダミの青汁を作っている会社の社長さんとも親しくなり、一緒に本まで出したほどです。また、ドクダミの薬効成分をたっぷり含んだボディーシャンプーも愛用しています。ドクダミには殺菌作用があり、切り傷や腫れ物などの外用薬としても使われています。これはもともと、ドタダミの青汁の会社の社長さんが息子さんのために作ったもので、余計な油脂成分などは一切入っていません。

  その後も私は様々な健康食品を試しましたが、ドクダミの青汁は一〇年間、毎日飲み続けています。最近では体内の毒を排出する健康法を「デトツクス」と呼んでいますが、このブームを先取りしていたと自負しています。ドクダミの青汁やシャンプーは、私の会社の社員や友人知人、私の本のファンの方々にも紹介して好評をいただいています。