◆16、老い
|
老人はよい教訓を言いたがるが、
それは、もう悪い手本を示す年ではなくなったことを、
ひそかに自慰するためである・・・ラ・ロシュフーコー
老人と暮らしていない若者が増えたのが、
老人に対する思いやりがなくなった原因です
あいつらは老人の衰え方を日常的に
見てないから理解できないんです・・・永六輔 |
◆老いた人の話は実にしつこいです
|
1、高齢著が詐欺まがい商法に引っ掛かりやすい理由
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」109
少し前ですが、主に高齢者を対象に、詐欺まがいのマルチ商法が大はやりし、多数の高齢者が虎の子のお金をだましとられてしまったという事件が相次いだことがあります。現在、日本人は三〇〇兆円の個人資産をもっていますが、その大半は高齢者が所有していると聞きます。高齢者のなかには、豊かな資産をもっている人もいるわけですが、こうしたお金を子どもに委ねると、自分の自由にはならなくなってしまうと警戒する人も多いのです。
また、資産はなるべく目減りさせたくない、いや、いつまでつづくかわからない老後のためにも、できるだけ太らせたいという気持ちも強くもっています。子どもにしてみれば、「わが子を信用しない」と面白くないことこのうえありませんが、親側には親側の理屈もあります。高齢になっても、自分の人生にかかわる問題は自分で決定していきたい。
これは人間として当然の気持ちです。いっぽう、子どもの側には、やがて相続して自分の資産になるという思いがあるからか、けっこう勝手に親の資産を運用したり、他に相続人がある場合など、早々と名義を書き換えてしまうというようなこともないわけではないのです。
|
|
2、高齢著が詐欺まがい商法に引っ掛かりやすい理由
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」109
こうしたところに、やさしそうなセールスマンがやってきて、根気よく話し相手になってくれ、親切に資産運用の話にものってくれる…ここまでお膳立てが整えば、誰だって心を許し、虎の子の運用を任せたい気持ちになってしまうでしょう。「うちの親はもっている資産を隠そうとするんです。年をとると猜疑心が強くなって、わが子でも信用できなくなってしまうんでしょうかねえ。
…‥そのくせ、近所の証券会社のセールスマンにはなんでも話すみたいなんですよ」こんな弘樹さんの悩みもわかりますが、これこそ、基本的には親子の人間関係の問題に行き着くといったら言い過ぎでしょうか。けっしてお母さんが年をとったから猜疑心が強くなったわけではなく、もともと弘樹さん母子には、信頼関係が構築されていなかったということなのです。多忙だからといって、日ごろ、行き来や会話があまりなければ、お母さんが〝放置されている〞という思いをもったとしても不思議ではありません。
高齢者が悪徳商法に引っかかったというニュースを見聞きするたびに、私の脳裏をよぎるのは、その高齢者が日ごろどれほど寂しく、どれほど心細い思いをしていたかということです。その思いをくんであげる気持ちがあれば、親も本当はわが子をいちばんの相談相手にしだいのです。こうしたケースでは、反省すべきは子世代です。 |
|
案外わかっていないのが自分のことです
・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」166
長く生きてくると、ほとんどの人は自分の性格とか好み、あるいは能力も含めて、自分自身をわかったつもりになっています。「わたしは几帳面な性格だから、その日の気分で動いたり、行き当たりばったりの行動は取れない」仮にそう思い込んでいる人がいたとします。まじめな人ほど、自分はこういう人間だという思い込みが強くなってしまいます。
でもそれは、仕事や職場の人間関係の中で作られてしまった性格にすぎないかもしれません。子ども時代の友人は、「おまえはいたずら好きで、しょっちゅう職員室に呼ばれていたな」と冷やかすかもしれません。まして、仕事一筋で定年を迎えるような男性は、自分のやってきたことにそれなりの誇りを持っていますから、「ベストを尽くした」とか「必死で働いてきた」と思いがちです。
じっはやる気をなくして手を抜いた時期もあれば、仕事が嫌になって転職を本気で考えた時期もあります。つまり、自分自身をどんなにわかったつもりになっても、そこに当てはまらない自分もいたはずなのです。「テキトーにやってきたなあ」と自分を笑うような人だって、目標を実現するために必死の努力をしたこともあるし、悩んだり苦しんだりしたことがあります。自分のことは自分がいちばんよくわかっているというのも、ただの思い込みかもしれませんし、他人から見れば的外れかもしれないのです。
したがってまず、「わたしはこういう人間だ」という思い込みをいったん捨ててみましょう。たとえいまは本気でそう思い込んでいたとしても、それはいまだけの思い込みにすぎない可能性があるからです。もしそれができれば、ずいぶん変わってきます。いままではいままで、これからはこれからだと考えることができるからです。
|
|
老いは納得できないことも運んできます
・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」022p
いまのあなたが何歳なのかはわかりません。でも、自分がこれから高齢になっていくことを、そろそろ現実的な問題として考える年齢に差しかかっていると思います。「どうなるのかな」という漠然とした不安と「考えても始まらない」という諦め、「身体さえ元気なら大丈夫だ」という希望、いろいろな感情が混じりあいながらも、老いを逃れられない現実として受け止めているはずです。ただ、ほんとうの気持ちを一つだけ挙げるとすれば、「幸せでありたい」ということではないでしょうか。
どんなに高齢になっても、生きている限りは幸せでありたい、楽しい日々を過ごしたいという願いです。では、その願いを妨げるかもしれないものがあるとすれば、何になるでしょうか?ズバリ、健康への不安。これがいちばんだと思います。家族のこと、経済的なこと、その人でなければわからないさまざまな不安要因はあると思いますが、自分が健康でさえあればどうにか乗り切ることができます。でも、重い病気にかかったり、身体が不自由で寝たきりの生活になったら、たとえ経済的な不安がなくても自分自身を幸せな高齢者とは思えません。
家族にとっても負担になるはずです。つくづく、「元気でいたいな」と願うのではないでしょうか。ところが、高齢になるにしたがって、どんな人にも予測のできない状態が訪れてくる可能性があります。しかもその可能性は、高齢になればなるほど高まってきます。脳の老化と、それに伴うさまざまな変化です。だれもが真っ先に思い浮かべるのが、認知症です。たぶんあなたの中にも、認知症への不安があると思います。
「そうなったらおしまいだな」という恐れ、「いや、わたしは大丈夫だ」という根拠のない自信の両方が入り交じっていると思います。これといって予防の手立てがないのですから、肉体的な衰えとは違って、認知症はまさに高齢者にとって納得しがたい現実になってきます。
|
|
きんきん・ぎんさんみたいに、100歳になって
手術を受けるのって、無謀をことをのかね?
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」134
確か、このあいだ亡くなったきんさんも含めて、きんさん・ぎんさんのふたりは、100歳くらいのとき白内障の手術をしたんだったよな。よくマスコミに出て何かを見ては「きれいですね」「素敵ですね」と感想を言ってたが、あのころは、じつはよく見えてなかったんだって〜 それが手術をしてからは、本当によく見えるようになったんだってな。
それにしても偉いよな、あの年で、手術をする勇気と体力があるってことは。体さえ丈夫なら、100歳まで生きられる現代だ。「もう年だから」なんてあきらめちまわないで、もう一度元気に若々しくなれるようにがんばってみるべきだよな。きんさん・ぎんさんみたいに、100歳になっても勇気を出して手術を受けるってのは、決して無謀なことじゃなく、スゴことだよねぇ、先生?
|
|
1、高齢者の健康を悪化させる要因のひとつは、
〝家族のあきらめ〞だ
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」135
きんさん・ぎんさんは白内障の手術をしたあと、目が本当によく見えるようになったのは言うまでもなく、目からの情報が増えたことによって脳の刺激も増し、周囲の人たちとの関係もより良好になったと思われます。高齢者の場合、とくに命にかかわらない白内障のような病気の手術は、なかなか受けないのが現状です。
それ以前に、ただの老化と思い込んで、白内障という、れっきとした病気だとは、本人も家族も受け止めていないことも多いのでしょう。でも、「年だから仕方ない」という思い込みがいちばん怖いもの。もし、お茶を入れたりするときにこぼしたり、何か変だと感じることがあったら、すぐに医師に見せるべき。思わぬ病気が隠れているかもしれないからです。
きんさん・ぎんさんのように100歳とまではいかなくても、50歳代の人の手術は増えてきました。でも、医師が「手術をすればよくなる」と告げたとしても、家族などが「どうせ、もうすぐ死ぬのだから、苦しい思いはさせたくない」「手術をして入院すると寝たきりになってしまうので、そのままにしておいてください」などと言って、手術はもちろん、治療そのものまで中止してしまうこともあります。弄、高齢者が手術を怖がるのも事実。
「健康になりたい。治りたい」という思いから高齢でも手術を受ける人もいますが、「この年になって手術は怖い。寝たぎりになるのもイヤ」という思いから、なかなか手術に踏み切れない人も多いのです。そんな場合は、寝たきりになるリスクも合めてのインフォームド・コンセントが必要になります。もちろん高齢者でも、きちんと理解できるような内容で、が条件です。
|
|
2、高齢者の健康を悪化させる要因のひとつは、
〝家族のあきらめ〞だ
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」135
それでも高齢者は家族のことも慮って、「みんながいいようにして」などと言うことがあるでしょう。それでも家族は「自分の体のことだから、一緒に考えよう」と励まし、ともに考えるべき。患者と家族、そして医師が力を合わせて、立ち向かうことが大切なのです。これが高齢のみならず痴呆が入ってくると、問題はさらにやっかい。でも病院側も、痴呆患者をも受け入れられるようにしていくべきなのです。
いずれにしても、家族があきらめてしまうことは、高齢者の死を意味するということを覚えておいてください。一部の病院やいくつかの高齢者の施設では、徘徊があるために薬でおとなしくさせる、ベッドに縛る、排泄回数や入浴回数が少なくても仕方ないとする、などの、高齢者にとっては不快を生活が続いていることがあります。こうした行為は虐待にあたりますが、医療への過信や要介護高齢者をやっかい者と見なす考えなどによって、ある程度、仕方のないものととらえられてきました。
そのあげく最悪の場合には、高齢者が死亡することもありますが、そこが病院であると、家族は自らを納得させてしまうもの。でも、病院や施設に不信や疑問を抱いて強制的に退院させ、信頼できる医療・看護や福祉サービスの利用を開始すると、高齢者が元気になったりすることもあるのです。そうやって、高齢者を救っている家族もいます。ただ長く生きればいい、でなく、〝クオリティ・オブ・ライフ(QOL)「生活の質」〞を大切に、高齢者本人と家族、医師や看護婦、福祉関係者が信頼関係を築いていくことが大切でしょう。
◎生命・生活・人生の質
QOLの意味は直訳すると「生活の質」です。今でこそ日常的に使用されることが増えた言葉ですが、もともとは医療や介護の現場で使われていました。入院や治療、介護が始まると、制約の多い生活になって、身体が自由に動かせなくなります。そのなかで不快に感じることを減らしていき、本人が満足して健康的に生活を送れる状態、これこそがQOLです。ここでいう「健康」とは、病気や怪我の有無ではなく、「精神面・身体面・社会面において内面的に満たされて満足していること」を指しています。
|
|
年寄りが経営者であり続けるなら
せめて若い人の悪口を言わないという保障をしてほしい
もう一つの注文は 時代の変化を勉強すること・・・
お金をいいものにするかどうかは、自分次第
・・・兼元謙任「元ホームレス・上場企業社長のリアルなお金の話」
お金があるほうが幸せか、ないほうが幸せか。私はお金があって楽しめるほうがいいと思います。第三章でも少しふれましたが、お金をいいものにするかどうかは、自分次第なのです。ワクワクして楽しめるものは、世間にたくさんあります。温泉に行ったり、車や時計を買ったりする。そのためには、お金が必要です。
お金があって楽しめるか、お金がないほうが楽しめるかを比べることはできない、としばしば言われます。けれども、私はお金があって楽しめるほうが、より広い視点で物事を見られるような気がするのです。ただし、お金を使うときには、いい使い方になるように気をつけることが必要です。
|
◆老人になっても基本的に人に頼らない、付き合い貧乏はしない
|
健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた
◆免疫力を高める健康法
その十六、気分転換をする
・・・浅井隆「125歳健康革命」
過度のストレスを溜め込むのを防ぐためには、熱中できる趣味を持つことです。仕事で蓄積したストレスをプライベートの時間まで持ち込んでしまうのを防ぐこと、そのためには熱中することです。これは、本当にストレス解消に良いのです。ストレス解消法は一つではなく、いくつか持っているというのが得策です。
数分間で出来ること、なにも道具を使わないで出来ること、長時間を要するもの、人数や道具や場所が必要なものなど、自分のその日の状況に合わせた解消法を選び、ストレスを溜め込まないで生活できるようにするのが良いでしょう。私の趣味の一つは車です。出勤前や昼休みのわずかな時間を利用して、車で会社の周囲を走ったりします。わずか一〇分二〇分種度ですが、良い気分転換になります。また、昔からベートーベンのレコードを何度も聞いていたせいか、クラシック音楽を聴くとリラックスできます。
私と同じく経営者の方に特にオススメなのが、「海外旅行」 です。日本にいると、休みの日でもどうしても仕事のことが頭の片隅から離れません。経営者には日曜日も祝日もないのです。そんな時思い切って日本を離れると、頭の中がリフレッシュできるのです。私は年に数回の海外視察ツアーに出かけます。半分は仕事ですが、半分はプライベートの気持ちで参加しています。一緒に参加されたお客様ともその方が連帯感が生まれやすく、親しくなれるのです。
|
|