◆17、老い
|
高齢者の過ごし方・・・貝原益軒
心を鎮めて日々を楽しみ、怒ることと欲を制する
無理をしないようにする
煙草は毒であり、習慣化すればやめにくくなる |
|
睡眠・・・貝原益軒
夜寝るときは横向きで寝るのがよい
仰向けになると気分が悪くなってうなされる
胸の上に手を置くと悪夢をみる
干渉好きの老人ほど、見苦しいものはない・・・エピクロス
|
◆何かをするなら二つのことをするほうがいい
|
7 快精
・・・松木康夫「余生堂々」85
「快精」 の精は、「精力」 の精です。心身の健康のために、死ぬまでよいセックスを楽しまなくてはなりません。わが親友、カリフォルニア州パームスプリングスのアイゼンハウワー病院元院長、テラー博士によれば、よほど大きな下腹部の手術、たとえば進行した前立腺ガンの根治手術でもしないかぎり、人間は九〇歳までセックスを楽しめるらしいのです。
社会的役割を終えた人を老人といいます
現役なら百歳だって老人と言わない方がいいのです・・・永六輔
|
|
たとえ老人であっても、
知恵を学ぶことは立派なことである・・・アイスキュロス
老人になって死でやっと解放され、
これで楽になっていくという感じがする
まったく人間の生涯というものは苦しみの連続だ・・・高村光太郎 |
|
老人はよい教訓を言いたがるが、
それは、もう悪い手本を示す年ではなくなったことを、
ひそかに自慰するためである・・・ラ・ロシュフーコー
老人と暮らしていない若者が増えたのが、
老人に対する思いやりがなくなった原因です
あいつらは老人の衰え方を日常的に
見てないから理解できないんです・・・永六輔 |
|
養生の道・・・貝原益軒
怒りや心配事を減らして心を穏やかに保つ
食事は食べ過ぎず、毎日、自分に合った適度な運動をするのがよい
お金がある、ないに関係なく、自分なりの楽しみを持って生活する
呼吸はゆっくり行い、たまに大きく息を吸い込む
生活の中で自分の決まり事をつくり、よくないことは避ける
夜更かしはしない、だらだらと寝すぎない
病気になってから治療するのではなく、病気にならない努力をする
養生のための生活を習慣化することが大切
何事もほどほどにし、調和のとれた生活を送る
元気であることが生きる活力になるのでいつも元気でいる
身のまわりを清潔に保つ
|
|
住まい・・・貝原益軒
適度な明るさの部屋で過ごし、
薄暗い陰気な部屋に長時間いないようにする
老年は山登りに似ている
登れば登るほど息切れするが、視野はますます広くなる・・・イングマール・ベイルマン
|
|
自分買ってとは個として生きること
自分で判断し、自分らしく行動すること
これからは自分勝手に強く生きよう・・・下重暁子
老人が一緒に暮らしていると、
勉強のほかにもいろいろ学ぶことがあると分かるんですね
だから、おだやかな子どもに育つんですよ・・・永六輔
|
|
1、捜しものにふりまわされないために
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」149
年をとると、ただでさえ覚えにくく、また思い出しにくくなっているので、家のなかを整理し、きちんとした暮らしを送っていないと、ますます失せものは多くなります。しょっちゅう捜しものをしているのは片づけ下手な人なのです。若いときから整理下手で、部屋がいつも散らかっているような場合は、眼鏡、財布などの置き場所を決めるようにしてもらい、その場所、たとえば引き出しに眼鏡、財布と書いた紙を贈っておくといった方法もあります。
孫の誕生日、病院にいく日、老人会の集まりなど、気がついたら、カレンダーに大きく書きこむようにしてもらうか、子どもが書きこんであげるのもよい方法です。 これは、記憶とは少し性質が異なり、生活歴からくる価値観の相違が原因する問題ですが、高齢者の多く、とくにおばあちゃんはものを捨てたがらず、なんでもとっておこうとする傾向があります。
そのため、部屋はいただきものの菓子箱や空き缶、包装紙の類などがうずたかく積まれた〝宝の山〝。ますます、ものは見つかりにくくなってしまいます。最近は、捨て上手のすすめ、といったテーマの本もよく見かけます。おばあちゃんとよく話し合って、不要なものはできるだけ処分するようにすすめましょう。
|
◆ときめく心を忘れない人は輝く
|
2、捜しものにふりまわされないために
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」149
よく、家族が黙ってどんどん整理してしまうことがありますが、これは、おばあちゃんには大ショック。若い世代にとっては、価値のないもののように見えても、おばあちゃんにとってはそれぞれ意味があってとってあるので、一応、納得を得られたものだけを処分すべきだと思います。痴呆のある人は別ですが、正常に、健康に年をとってきた人は、いくつになっても自分の判断、自分なりのこだわりをもっていますし、また、周囲の人間もそれを尊重しなければいけません。
他人事だから、といわれてしまいそうですが、たとえ、若い世代から見れば不用品が山のように積まれていようと、おばあちゃんの部屋なんだからいいわ、と開き直ってしまう手もあります。捜しものに翻弄されるというなら、捜しものにはいっさいつき合わないと宣言してしまうという荒療法もあります。これはある高齢の評論家の受け売りですが、この方は、失せものがあると〝神隠しにあった〞とみなし、絶対に捜さないことにしているのだそうです。
一人暮らしですから、家族を巻きこむ心配はないのですが、「正直いうと、捜しものは年寄りにはすごく疲れることなの」といっておられました。神隠しにあったと思っていると、かならず、そのうちにひょっこりと出てくるのだとか。お年寄りの失せもの騒動に対処するには、このくらいあっさりと割り切ってしまうことも一つの方法かもしれません。
|
|
1、高齢者の寂しい心を狙う悪徳商法には、
法律武装と同時に周囲の気配りが大切
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」99
悪徳商法にはさまざまなものがありますが、私が聞いた事件のひとつにこのようなケースがありました。そのとき悪徳商法の団体に目をつけられたのは、あるひとり暮らしのおばあさんです。一軒家に住むおばあさんの庭には雑草が生い茂り始めていたのですが、高齢のおばあさんではなかなか草むしりも思うようにいきません。
そんなある日、ひとりの若い女性が突然、家を訪ねてきたのです。その女性はおばあさんとしばし楽しく世間話をしたあと、言いました。「草が生えてきていますね。私が草むしりしてあげましょうか」。そう言って親切に草むしりをしてくれ、女性は帰って行きました。そして数日後またやって来ては、今度は草をむしってきれいになっていた庭に、美しい花を植えて帰ったのです。さらにまたやって来たときには、庭を整理してくれて……。
こんなふうに、その女性の訪問が何回か続いたあと、おもむろに彼女はこう切り出しました。「私、占いの勉強をしているんです」。そしておばあさんの手相などを見るなり、こう言い出しました。「おばあさん、大変。もしかしたら、ご先視さまがガンで亡くなっていませんか?。それを聞いて、おばあさんは驚きます。
確かに先祖の中にガンで死んだ人がいたのです。思わずうなずくと、女性は続けて、「そのご先祖さまが苦しんでいます。このままでは、おばあさんの自学さんや娘さんまで苦しむことになりますよ」。すっかり不安になったおばあさんですが、その直後、ほっとひと安心できるような言葉が待っていました。
|
|
2、高齢者の寂しい心を狙う悪徳商法には、
法律武装と同時に周囲の気配りが大切
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」99
「でも、おばあさん、だいじょうぶ:」の壷を買えば、ご先祖さまの苦しみも晴れますから…」。これが悪徳商法のひとつです。こうして高齢者に親切にしたぁげくに壷などを売りつける場合もあれば、毎朝、近所の掃除をすることで街に入り込んでくる団体もあります。いずれにしても、悪徳商法が狙うのは、まず高齢者の寂しい心。
一緒に住む人も話し相手もいない孤独感に、親切な態度をもってつけ込んでいくわけです。こうした高齢者は、もともと判断力が乏しくなっているうえに、相談相手がいないか、相談しにくい状況にあることが多いもの。さらに最近では、高齢者もそれなりに豊かになって、小金を持っているのも、悪徳商法に狙われる理由です。世間を騒がせたあの豊田商事なども典型的な悪徳商法でしたが、話を聞くと、本当に親切に高齢者に接していたといいます。
代わりに買い物をしてあげたり、食べたいものがあると言えば料理を作ってくれたり…:。そんな親切な仮面に接した高齢者の中には、「まさか、こんないい人が私をだますわけがない」と思う一方で、「こんなによくしてくれたんだから、だまされてもいい」と考えた人もいたそうです。これも高齢者の寂しさと、親切にされた嬉しさから生まれた気持ちだったのでしょう。
とはいえ、こんな悪徳商法に引っかからないためには、高齢者自身がしっかりとした気持ちを持っていることはもろん、家族など周囲の人々の気配りも大切。とくに別居している高齢者に対しては、日頃から日常会話の中で「こういうことがあるから、気をつけてね。困ったらなんでも相談して」と言っておくことが大事でしょう。
|
|
1、お金を隠しもつ行動の心理とは
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」107
「ずっと、母にはだまされてきた」と怒り心頭に発したという様子の陽子さん。陽子さんは二人姉妹。妹さんは現在、外国暮らしのため、八六歳のお母さんの日ごろの世話は、陽子さんが一手に引き受けてきました。といっても陽子さんは仕事をもち、三人の子育てと家事とを両立させてきた女性です。お母さんは、陽子さん宅から電車で二〇分ぐらいのところでホームヘルパーを頼んで一人暮らしをしてきました。
手広く事業を営んでいたお父さんの死後すでに三〇年近く。お母さんは蓄えが底をついたといいだし、この数年は日常の生活費はお母さんがまかなうものの、季節ごとに洋服を買ったり、入院した場合などの不時の出費はすべて陽子さんの負担でした。ところが、最近、大きな病気をして入院したとき、もしかしたら最期が近いと思ったお母さんは、アメリカから帰国した妹さんに、「これは全財産なの。よろしく」といって、預金通帳などを一括して渡したのです。「それを見たら、うちよりたくさんもってるのよ。
私はずっとだまされてきたわけよ。夫の手前もあるし、ずいぶん苦労してお金を捻出したこともあったのに…」陽子さんの怒る気持ちもわかりますが、これに似た話はけっして珍しくありません。もはや、生産期を終えた高齢期の経済的不安は底知れぬものだとも聞くことがあります。現在、多くの高齢者は倹約を心がげ、年金のなかから、ちゃんと預金をしているそうです。
|
|
2、お金を隠しもつ行動の心理とは
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」107
人は誰でもそうなのですが、死がいつ訪れるかわからないため、手持ち資金で十分なのか、足りなくなりそうなのか、判断ができないのです。もし、陽子さんのお母さんが、夫の亡き後、預金を取り崩して暮らしてきたのなら、その預金がしだいに減っていくことは、なんとも表現できないほど不安だったのだと想像できます。その不安から、「もう、お金がなくなった」とウソをついたのだとしたら、なんと哀しいウソなのでしょう。
きんさん・ぎんさんは、100歳近くでマスコミに登場するようになり、収入も得るようになり、お金の使い道をたずねられて、「老後のために貯金している」と答えたのは有名な話です。ジョーク半分だとしても、高齢者が将来についてどんな思いでいるかという事情をかいま見ることができます。陽子さんのお母さんから見れば、陽子さんは仕事をもち、自分でお金を稼いでいる人間なので、多少の甘えは許されると思っていたのかもしれません。親子間でよく問題となるのは、同居の場合の生活費の分担など、お金をめぐるトラブルです。
これまでの日本人は、お金のことを話題にするのは苦手という人が多く、そのため家計負担なども曖昧なまま同居を始めてしまったりします。親子といえども財布は別々です。同居を始める場合は、不動産の名義から毎日の生活費の分担まで、同居前にはっきり話し合い、水くさいようですが、書面にまとめておたがいに確認しあうぐらいでちょうどよいのではないでしょうか。
|
 |
|
健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた
◆免疫力を高める健康法
その十七、人生の目標を設定する
・・・浅井隆「125歳健康革命」
近々団塊の世代が大量に定年を迎えつつありますが、最近は定年の前後に「定年うつ病」に握ってしまう中年男性が増え、仕事を辞めた瞬間すぐにボケの症状が始まったりするケースまであるといいます。それまで大変なストレスの中で仕事をしてきた人が突然そのストレスから解放されると、身体のあちこちに反動が出てしまい対応できなくなるのでしょう。
誰でも生きる目標や志を忘れてしまうと日々の生活も色あせたものになります。すると精神的な不安定や不規則な生活などが自律神経の乱れを招いたりホルモンバランスを崩したりしてしまうことにつながりやすいのです。健康でいるためには身体そのものを健康に保つことももちろん大切ですが、同じくらい大切なのが精神的な充実感だということを、肝に銘じておくべきでしょう。
私は社是の一つとして「志をいま一度立てよ」という言葉を壁に貼り、いつも社員に椴を飛ばしています。ストレスというのは過度に溜め込むのはもちろんよくありませんが、全くストレスがない状態というのも逆に良くありません。適度なストレスというのは健康を維持するためにも絶対に必要なものなのです。
|
|