◆18、老い
|
養生の道・・・貝原益軒
怒りや心配事を減らして心を穏やかに保つ
食事は食べ過ぎず、毎日、自分に合った適度な運動をするのがよい
お金がある、ないに関係なく、自分なりの楽しみを持って生活する
呼吸はゆっくり行い、たまに大きく息を吸い込む
生活の中で自分の決まり事をつくり、よくないことは避ける
夜更かしはしない、だらだらと寝すぎない
病気になってから治療するのではなく、病気にならない努力をする
養生のための生活を習慣化することが大切
何事もほどほどにし、調和のとれた生活を送る
元気であることが生きる活力になるのでいつも元気でいる
身のまわりを清潔に保つ
|
◆老いても生きるなら自ら生きることです
|
1、「死にたい」という口癖に潜む本音
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」100
「うちのおフクロは、人の顔を見るたびに、『早く、お迎えがこないかしら』とか、『もう、いつ死んでもいい』と縁起でもないことをいうんですよ。ついつい、『そんな気の弱いことでどうする。しっかりしろ!』 と怒鳴りつけてしまうんですがねしこう進一さんがこぼすように、余命のかぎられた高齢者が死を口にすると、なんだかやりきれない気分になってしまい、つい口調が荒くなってしまう気持ちもわかります。
しかし、死は高齢者にとって、人生最後の課題であり、死への関心は、若い世代よりもずっと強く、それだけ死は話題になりやすいのです。高齢者が「死にたい」と口にする気持ちには二つの本音が潜んでいることを知っておくと、上手なコミュニケーションができるようになると思います。たとえば、八〇代後半という高齢になって、なお、作品を発表している、映画監督の新藤兼人氏が、「老いの先には死があるが、老人は死にたくはない。生きたいと思っているいっぽうで、死にたいする覚悟ももっていて、自分らしく死にたいと思っている」と語っているのを読んだことがあります。
両親が死を口にしたら、その底には、死を受け入れる気持ちと、生きたい気持ちが潜んでいることを察して、さらりと受け流すか、状況によっては、この機会に、両親がどのような死の形を望んでいるのかを話し合っておくのもよいでしょう。最近は、尊厳死、つまり、たんに延命のためだけの治療を拒否し、死が追ってきたときには心静かに受け入れたい、と望む人も増えているからです。日ごろから、家族がそうした気持ちを聞いていれば、人生の最期を、本人の望む形で迎えることも可能でしょう。
こんな葬式を出してほしい、葬儀の席の写真はこれを使ってほしい…:。こうした話を親が持ち出したときは、本人の意思を聞き出すよいチャンスだと思ってもよいでしょう。あれこれ葬儀の段取りを話し終わった後、「さあ、お茶にしようかね。お茶は健康によいそうだから、どんどん飲まなければ」といって、周囲を唖然とさせたおばあちゃんの例もあります。
|
|
2、「死にたい」という口癖に潜む本音
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」100
「パーソナリティ(1 その人の持ち味。個性。人柄。「—を重視した教育」2 一人の人間を包括的に意味する心理学の概念。個人の素質と環境との相互作用から形成され、人間の行動を規定するもの。人格)は生涯発達し、成熟する」 と主張し、パーソナリティの発達は人にとって一生の課題であるととらえる有名な人格心理学者のエリクソンは、「老年期は死そのものに向き合うなかでの、生そのものにたいする聡明、かつ超然とした関心」だと述べています。わかりやすくいえば、死を語るとき、人はよりよく生きたいのです。
老親が、「死にたい」と口にするときは、じつは「死にたくない。もっとよりよく生きたい」と叫んでいるのだと理解しましょう。親が 「もう八〇を過ぎたんだし、いつ死んでもいいわ」などといったとき、子どもも調子にのって、「そうだね、そろそろ平均寿命に近づいてるし。あんまりモーロクして生きているのもつらいみたいだよ」などと同調することは控えるべきです。先に述べたように、高齢者は死をめぐつて二つの相反する本音をもっているため、どちらに同調されても、内心、反発を覚えるものだからです。
高齢になると友人、知人の訃報に接することも多くなりますが、そうした場合も中年期に計報を受けたときよりも情淡としており、高齢者の葬式に出席した高齢者の雰囲気はあまり暗くないといわれます。高齢者にとっては、死はもはやタブーではないのでしょう。とはいっても、大切な親から「死にたい」ともらされたら、怒鳴りたくなる前出の進一さんの気持ちもわかります。でも、あまりナーバスになりすぎず、老親の「死にたい」発言に動転しないほうが賢明でしょう。
前述のコスタらが、二四〜七四歳の五〇〇〇人を対象に、神経症的傾向も調査しています。かつて高齢になるにつれて心気的傾向は高くなるといわれていましたが、調査では、高齢世代に神経症的傾向が強いわけではなく、したがって心気的傾向も増えないことが示されています。つまり、年をとったからといって、抑うつ的になって、「死」を口にしているわけではないのです。なお、いうまでもないことですが、あまりしばしば 「死にたい」 とくり返すようだったら、うつ病を疑ってみることも必要でしょう。
|
|
1、縁起でもないことは、本人が
元気なうちに話し合っておくのか基本
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」117
マムシさんの言うとおり、老親が元気なうちから介護や入院、葬儀などについて考えておくのは大事なこと。「縁起でもない」という言葉で遠ざけてしまいがちな問題ですが、前もってきちんと話し合っておかないために、混乱やトラブルが起きたりすることが多いのです。たとえば病気になったとき入院するか、自宅で療養したいか。
終末期になったとき、延命治療をするかどうか。具体的には、危篤状態のとき、たくさんのチューブを体につけられたスパゲティ状態でも、子どもたちが全員そろうまで生きていたいか。そうしたことについて、親の意思、要望を聞いておければベストです。介護などについては、具体的なことまで決められないとしても、誰がリーダーシップを取るかだけでも決めておくのがおすすめです。
ふつうはいちばん年長の人や、日頃いちばんその高齢者に接している人でしょうか。しかし、もし福祉や介護などについて関心の深い人やよく知っている人がいれば、その人にリーダーシップを取ってもらうか、その人の意見を聞くことが重要です。情報がなければ、具体的かつ現実に合った対応を考えることは困難ですから。
また、こうした話し合いをするときに大切なのは、当の高齢者もその場にきちんと同席すること。確かに本人にとっては苦しい話し合いでしょうし、「私はどうでもいいから、おまえたちのいいようにして」と言うかもしれません。それでも必ず同席してもらいましょう。
|
|
2、縁起でもないことは、本人が
元気なうちに話し合っておくのか基本
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」117
あと、兄弟全員が夫婦などカップルで参加することは必須条件。兄弟同士では話し合いがまとまっていても、あとからそれぞれの配偶者が文句を言ってぶち壊し、ということがままあります。その場では、たとえ義理の関係(嫁・婿という続柄) でも、きちんと意見を言うべきです。なお、美談風に全員が介護をしなくてもいいのです。
どうしても介護がイヤだ、できないと思ったら「申し訳ないけど、私はムリです」と言ってもいいでしょう。そして、介護以外でできることを伝えることです。介護の知識や情報を教えることや、介護にあたる人を支援することも役立つ役割なのです。直接介護をすることだけが介護ではないことを理解することです。また、こんなエピソードがありました。何人か子どものいる男性高齢者が倒れたときのこと。
比較的お金はあるものの、兄弟のうち、父を介護できる状態にあるのは長女だけ。そこで兄弟同士で話し合い、長女が通いで父の介護をしに来るぶん、月々きちんと賃金を払うことにしたのです。これは兄弟全員の境遇もほぼ同じで、意見がまとまったからできたものですが、ときにはこのように、いい意味で割り切った方法を取るのもいいでしょう。
面倒なことも早いうちから話し合っておけば、よりスムーズに協力し合えます。でも、一度決めたからといって、それで安心はしないことです。病気や転勤などで状況変化が生じたときは、再度話し合うことです。現状を互いに理解して、よりよい解決策を考えることが大切です。
|
|
1、年をとるともの忘れがひどくなるのは〝正常〞範囲
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」145
年をとると記憶力が低下するかどうかを検証する前に、まず、私たちの記憶の仕組みがどのようになっているかをお話ししましょう。記憶は、覚えることと、思い出すことで成り立っています。第一段階である、記憶の入り口で、目で見たり耳から問いたりしたことなどのなかで、注意をむけたものだけがつぎの第二段階(短期記憶) に送られ、頭に入ります。
ただぼんやりと見聞きしたことは、文字どおり、右の耳から入って、左の耳に抜けてしまいます。しかし、頭に入ったことも全部を覚えているわけではありません。覚えておける量はごくかぎられていますし、時間も数秒ほどにすぎません。たとえば、電話をかけるときに番号を頭に入れて、ボタンを押すときなどがこれにあたり、かけ終わったら、その場で忘れてしまいます。そこで覚えたいものを記憶の倉庫にしまうのが第三段階(長期記憶) です。そのためには、覚えるものに注意をむけることが大切となります。
子どもや友人宅の電話番号などは、意識して覚えたり、何回もかけたりするうちに覚えてしまいますが、これは電話番号が長期記憶として記憶の貯蔵庫に入れられたのです。いっぽう、思い出すことは、倉庫にしまったものを取り出す作業に似ています。手当たりしだいに投げこんだものを取り出すのには苦労します。
|
|
2、年をとるともの忘れがひどくなるのは〝正常〞範囲
・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」145
記憶も同じで、倉庫の棚に整理してしっかりしまってあれば、目的のものを取り出すのは簡単です。記憶術はこの整理法をいかに身につけるかというテクニックだといえます。「年をとると、もの忘れがひどくなる」ということは、高齢者自身からも、周囲の中高年者からもよく耳にする言葉です。心理学的なアプローチからの記憶研究によると、かつては短期記憶には加齢の影響が示唆されていました。
しかし、最近の研究では、短期記憶においても若い人とくらべて高齢者が劣ることはないという結果も示されており、実験によって結果が異なるなど、かならずしも一つの方向は示されていません。はっきりした結論は、近い将来明らかにされることでしょう。いっぽう、長期記憶に転送された記憶は、ほぼ永久的に貯蔵されます。しかし、アメリカのクレイクやレビーらの実験では、この長期記憶も、高齢者は低下する傾向があると報告しています。けれども、すべての長期記憶において高齢者が劣っているわけではなく、たとえば文の要点を再生するような問題では高齢者のほうが優れているといいます。
その他、記憶には、昨日どこへいったとか、夕べ何を食べたかというようなエピソード記憶、消防自動車は赤であるとかライオンはアフリカのサバンナにいるというような、誰でも知っている意味記憶と呼ばれる記憶があります。近年、それぞれの記憶が加齢によりどう影響されるかの研究も行なわれていますが、現段階では、エピソード記憶は加齢により落ちていくものの、意味記憶の成績は年齢による低下はほとんどないと考えられています。
|
|
1、老いないための十の生活心得
・・・田中澄江「老いは迎え討て」120
老いないための十の条件。人間はどうせ死ぬものですから、いずれ衰えて全部の器官がだめになるのだけれども、その元気な期間を少しでも伸ばしたいと思う。これは中国で、七十の古稀祝いのときに歌う詩だと中国の友人から教えられたものです。百歳になった十人の人に、あなたはどうして百歳でもそんなに元気ですかと聞ききました。一人の人が答えました。
◎よく当たる。
これは戸外に出ることですね。私は戸外に出ると、すぐに雑草が目につく。自分の家のでなくても、隣りの塀のそばでもヤブ蚊が出ないように雑草を抜く。戸外に出れば、いくらでもやることがある。やりながら日光を浴びるのかよい。
◎呼吸をする。
深呼吸というのは深く吸って、ちょっと息をとめて、ゆっくり吐き出す。これは肺のためにも心臓のためにもいいことで、できれば、都会だったら、自動車がまだ走り回らない朝早く、あるいは夜になってから。
◎車を利用しないで歩く。
万歩計というのがあって、一日一万歩。私は万歩計はぶらさけてないけれど、歩数を勘定して歩く。家の玄関から門までで五十歩ある。門まで十回往復すれば千歩、百回往復すれば一万歩。ポストまで五百歩、スーパーまで千五百歩。それで一日の歩きを合計するとだいたい六、七千歩は歩く。ちょっとたりないと思えば、自分なりの体操をします。仰むけにねて、足を直角に上げる。イスに腰かけて足を平行に保つ。両二十回。三十六回首をゆっくり回す。手もゆっくり回す。
◎文化的生活をする
人間として生きていくなら文化を重んじて欲しいですね。本を読み思考するなど。
|
|
2、老いないための十二の生活心得
・・・田中澄江「老いは迎え討て」120
◎タバコは飲まない。
私の夫はこのあいだ九十歳で亡くなりましたが、ヘビースモーカーで、パイプで部屋の中が機関車の煙の渦になるようにのみ、私はときどき窓を開けて空気を入れかえましたが、お酒よりも、タバコの害はおそろしいのではないでしょうか。亡くなった直接の原因は肺に水がたまって心臓を圧迫して心不全。これはヘビースモーカーであったからですね。タバコは二十代の人から、妊娠してる女性まで、よくのんでますが、中国の百歳まで長寿を保った人はお酒もタバコも飲まない。
◎朝早く起きて、夜早く寝る。
これは烏と同じですが、私が自分で実験して早寝早起きのよいことを知っています。夜中に仕事をして、二時まではまだ大丈夫。三時まで起きていると、あくる日いくら一時間余分に寝ても疲れがとれない。いくら夜遅くまで仕事をしても、私は二時が限度です。
◎極拳をする。
太極拳はつまり全身運動をすることですから、「歩く」のところを参考にして下さい。私はもうひとつつけ加えたい。それはつねに問題意識をもつこと。つまりテーマを考えること。新聞を見るといろいろの事件がある。そのひとつひとつが考えるテーマになる。なぜこんなことが起こったか、この人の考え方に自分は賛成できるか、いやできない、自分はこう考えるなどなど。
◎現在の問題を意識する
それはつねに問題意識をもつこと。つまりテーマを考えること。新聞を見るといろいろの事件がある。そのひとつひとつが考えるテーマになる。なぜこんなことが起こったか、この人の考え方に自分は賛成できるか、いやできない、自分はこう考えるなどなど。
|
|
3、老いないための十の生活心得
・・・田中澄江「老いは迎え討て」120
◎野菜を多く食べる。
野菜には繊維がありますから便秘を防ぎます。私は青汁を毎日二杯ずつ飲んでいます。ほうれん草、キャベツ、ピーマン、ナス、そして、庭の柿の葉、栗の葉、桑の葉、ミョウガ、ササ、ユキノシタなど。その中に牛乳を入れることもあるし、あまると顔にぬっておく。乳液がわりで、私は三カ月に一本の乳液で十分です。
◎酒はたくさん飲まない。
お酒については、徳之島の泉重千代さんという百十七歳で亡くなった方は、百十五歳のときお会いしてもピンピン。ひとつもボケておらず、素晴らしいと思いましたが、八十歳から焼酎をコップに半分ぐらい、それにお湯を入れて飲まれたとのこと。私はお酒もかなり強かったけれども、数年前に足の膝を割って痛むので、膝の痛みがある間はお酒は飲まないことにしています。私の母は八十四まで健康でしたが、これも八十歳からお酒を少し飲みました。お酒を多く飲むことは胃腸を悪くするでしょう。でも、ワインでも、ビールでも、焼酎でも、ほんのわずかのアルコールは血行をさかんにするのだと思います。
◎分の利益を計らない。
金儲けしたい、出世したいなどと、現世の利欲に執着しない。いつか犬がお金を拾ってきたというのがあって、犬が見つけるくらいだから、人間もというので暮れの銀座に行って、ガマロぐらい落ちてるだろうと下ばかり見て歩いて、自分のガマロをすられた人を知っています。
◎くよくよしない。
私は元気がいいとよく言われるのですが、あまりくよくよしません。すんでしまったことを言ってもしょうがない。先のことを心配してもしょうがない。そのときになってみなくちゃわからない。これは「一日の苦しみは一日でたりる」という言葉が好きだからです。明日のことを心配するな。若いときはよがったなあ、なんて考えるのも時間の無駄ですね。若いときは逆立ちしても戻って来ない。それより現在の自分の老いてきた体をどういうふうに大事に使うか。 |
◆老いても本を読み続ける新聞を読み続ける脳の活性化になります
|
住まい・・・貝原益軒
適度な明るさの部屋で過ごし、
薄暗い陰気な部屋に長時間いないようにする
老年は山登りに似ている
登れば登るほど息切れするが、視野はますます広くなる・・・イングマール・ベイルマン
|
|