◆19、老い
|
たとえ年をとって老人になっても、
自分の生き方を見出せる人は幸いである・・・フォルケ・ヘシュン
最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない
最も人生を楽しんだ人間のことである・・・ルソー |
◆今日を生きたのです
昨日は死んだのです
|
老いの生態
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」60
「まったくおじいちゃんたら、自分勝手でワガママなんだから!。みんなが読む新聞だから、読み終わったらきれいに畳んでおいてくださいって何度も言っているのに、自分が急いでいると読み散らかしたままなのよ。昨日だって、隣の奥さんが道を掃いている目の前で、ゴミを捨てて行ったんだから。私がイヤミ言われちゃったわ〃」高齢者に対して、そんな声を聞くことは少なくない。
確かに年をとると、自分のことに精一杯で自分勝手な行動が目立つもの。でも、それを若い世代と同じようにとらえて、非難していいものなのだろうか? このパートで取り上げる「老い」の生態学というのは、たとえばそういうものである。人間は年をとると、若いころと比べて体も心も変化していく。それは若い世代から見ると、理解できないほどに激しく、確実な変化かもしれない。
ときに若い世代とのトラブルのもととなる高齢者のそうした変化は、本人自身にはいかんともできない場合も多いのである。冒頭に掲げた主婦の言葉のような高齢者の”身勝手さ”もじつはワガママというよりは、年をとると単に他者への配慮ができなくなる結果にすぎないともいえるのた。また、寝たきりや介護が必要な高齢者は、私たちが想像できないほど〝変化ストレス〃に弱いということを知っているだろうか?〝変化ストレス〃とは環境の変化などが大変なストレスとなって人を襲うこと。
たとえば、寝たぎりの高齢者は部屋のカーテンや着るパジャマを替えただけで大変なダメージを受け、命を縮めさえするという。これはふだん、なかなか気がつかないことに違いない。そうした高齢者の生態をよく知ることで、世代間のトラブルや無理解を減らし、お互いにより暮らしやすい工夫をすることができるはず。ここでは、そんなポイントについて考えていきたい。いきましょう。
|
|
年寄りが老人ホームに入ったとだんに
弱っちまうことって、よくあることなのかねぇ?
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」60
これは人から聞いた話だけどさ、ちょっと痴呆が入ってた年寄りが、老人ホームに入ったとたんに少しずつ弱って、なんか前よりもっとボーッとして元気がなくなっちまったっていうんだよ。とくに老衰が進んだわけでも、体が悪くなったわけでもないのにな。といって、この老人ホームが悪いわけじゃない。
それどころか、かなり評判がよくて、住みごこちのいいホームらしいよ。でも、オレにはなんかわかるような気がするんだよねぇ。年寄りってのは、すごく変化を嫌うだろ。嫌うっていうより、自分の周りの何かが変わったりするのが不安なんだろうな。だから環境が変わったせいで、精神的にも参っちまって、体がダメになるかもしれないな。詳しいことはわかんないけどさ。先生、そいういうとこ、どうなんだい?
|
|
1、高齢者はちょっとした〝変化ストレス〞で、
痴呆や死に追いやられる
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」66
高齢者が変化を嫌う、変化に弱いというのは確かに事実です。これを私たちは〝変化ストレス〞と呼んでいます。たとえば、マムシさんのお話のように、住み慣れた家を離れて老人ホームへ入る、逆に老人ホームを出て自宅に戻る。これも高齢者にとっては大いに 〝変化ストレス〞となる要因なのです。
実際、老人ホームなどの施設に入って新しい環境で暮らし始めた人のうち、1年以内に死亡する人の比率はとても高いもの。これは60代から90代まで、どの世代の高齢者を見ても同じことです。また、暮らし慣れた老人ホームであったとしても、その施設が引っ越しをしたりして環境が変わると、あるホームではその日の死亡率はふだんの6倍にもなったことがあるというから驚きです。
このように高齢者が苦手とする〝変化ストレス〞は、ときに高齢者を痴呆状態や死にまで追いやってしまうことがあるのです。マムシさんが聞いた高齢者の場合も、環境が変わったせいで〞変化ストレス〞から徐々に体が弱り、痴呆状態もまた進んでしまったのかもしれません。この〝変化ストレス〞は、何も引っ越しなどの大がかりな変化だけで起こるものではありません。
私たちには思いもよらない、ささいな変化でも、高齢者は同じような深刻な状態に陥ることがありますから、注意すべきです。たとえば、家の中でごく普通に生まれがちな〝変化ストレス〞について考えてみましょう。
|
◆環境さえ善ければ人生120年夢でない
|
2、高齢者はちょっとした〝変化ストレス〞で、
痴呆や死に追いやられる
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」66
もし、あなたが寝たきりの高齢者を自宅で介護することになったとき、少しでも相手の気分をリフレッシュし、目を楽しませてあげるために、どんなことを考えるでしょぅ。もしかしたら、ときには古びたパジャマを新しいものに着替えさせ、季節によってカーテンを取り替えたりして、気分だけでもさわやかに楽しくしてあげようと思ったりしないでしょうか。
ところが、じつはこれも高齢者にとっては大きな〝変化ストレス〞の要因となるもの。せっかく目が慣れてきたパジャマやカーテンが新しい色や柄に変わっただけでも、寝たきりの高齢者には深刻なダメージとなりうるわけです。これは家具の模様替えや、電気の笠を替えるのも同じこと。「まさか、そんなことで」と思うかもしれませんが、これは事実。そして、周囲の人間はなかなか気づかないことでもあります。
とくに寝たきりの高齢者にしてみれば、環規に自分が合わせるしかありません。満足に体が動く私たちのように、いやなら自分で環境を変えるということはできないのですから、当然のことかもしれません。そんなデリケートな高齢者のために、環暁を変える前にしてあげられるのはリハーサルしかありません。
たとえば新しい施設に入る場合は、いきなりそこへ連れて行ったりせず、何度も事前に一緒に足を運び、そこに慣れさせることが大切。パジャマやカーテンの場合も、「新しくしようと思うけれど、どうふと何度も体に当ててみたり、窓のところへ掲げてみせたりして、それに慣らしていくことです。これが〝リハーサル効果〞。手はかかるかもしれませんが、それくらい高齢者のメンタリティを重視して接してあげることが大切なのです。
|
|
お金に使われる人生ではなく、「お金を使う側」 lこ ・・・兼元謙任「元ホームレス・上場企業社長のリアルなお金の話」
しかし、それは高額なものをどんどん買えば幸せ、という意味ではありません。まずは金額を忘れて、「その対象が、本当に欲しいものであるか。ワクワクするものであるか」を、しっかり認識することが大切なのです。子どものころ、一〇円の小さなプラモデルを組み合わせたときの感動は、大人になって一万円のプラモデルを買ったとしでも、おそらく味わえないでしょう。
一方、高額なものはどうでしょう。フェラーリという高級車があります。私自身は、見るのは好きですが、乗るのは興味がありません。でも、フェラーリファンで、「乗りたくてワクワクする」というのであれば、それは買えばいいのです。フェラーリは何千万円もする車ですが、それを買うために一生懸命働くというのはいいことだと思います。しかし、「高級車だから欲しい。金額が高いから手に入れたい。そして、人に自慢したい」のが目的だったら、それはよくありません。
お金とどう付き合って生きていくか。たくさんのお金を稼いだ人の多くが、「お金に使われる人生」になってしまっています。お金に使われるのではなく、「お金を使う側」にならなければいけません。小さいプラモデルにワクワクした気持ちを忘れないこと。そうすれば、お金に振り回される人生にはならないでしょう。
|
 |
|
生命は幸福の基礎だ
長生きと健康が一番だ
・・・鷲田小彌太「人生の哲学」169
「生」 (生きること) に立って幸福を考えてみよう。まず第一に多くの人が望むのは長生きである。死ねば幸福は終わりだからだ。より長く生きるとより多くの喜びに出会う可能性がある。なるほど、より多くの幸福はより長く生きることで得られるわけではない。しかし、より短い生はより大きな幸福の可能性を断つ。死は幸福(の可能性)の端的な否定である。「死んで花実が咲くものか」だ。
幸福のもっとも明瞭な(だれにでもわかる)第一条件は長寿である。第二に、しかし長く生きるだけではダメた。どんなに長く生きても、健康でなければ喜びある人生を生きたことにはならないからだ。どんなに豊かで、多くの人に囲まれ、ストレスのない人生でも、健康でなければ、幸福な人生とはいえない。
もっと長く生きたい、と切実には思えない。長生きで健康であること、これが幸福の「土台」である、と多くの人が考える理由だ。ところが面白いことに、まだ長く生きていない=若く健康な時代には、長寿や健康のありがたみ(重要性)を理解することは難しい。長寿や健康は人生の主題とはならないのた。かなり 叩生きて (若さが失われ)健康が損なわれはじめたとき、人はにわかに長寿と健康に気を遣うようになる。
もっと生きたい、健康を保ちたい、と願い、その願いの実現をはかるようになる。長寿と健康が人生の主題に躍り出る。これを考えるに、「生」に立って幸福を考えるとは、「死」が忍び寄ってきたときに生じるのだということだ。長寿とか健康とかは、いわば「死」から生を、幸福な生を考えることに他ならない。「生」に立って幸福を考えることと「死」から生を見ることとは陸続きであることに気がつくだろう。
|
|