◆20、老い
|
老人が一緒に暮らしていると、
勉強のほかにもいろいろ学ぶことがあると分かるんですね
だから、おだやかな子どもに育つんですよ・・・永六輔
「老い」とは単純に年を取ることや身体が
段々と衰えていく状態を表す言葉である・・・*** |
◆貧しさを経験してこそ幸せのありがたさが分かり老後に幸せが訪れる
|
老いの環境
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」78
人が老いたとき、いままで以上に大切になるのが〝環境〞である。この〝環境〞という言葉には、さまざまな意味が含まれる。ふだん住む家はもちろん、将来、住むことになるかもしれない施設、それに自分を取り巻く人間関係という意味の環境も大切なものだ。でも、高齢者自身も、一緒に暮らす家族も、そうした環境についてじっくりと考えたことがあるだろうか。このパートで考えていきたいのが「老い」の環境学。
いま挙げたさまざまな意味での〝環境〃についてである。「高齢者に優しい住まいなんて、言われなくてもわかってるよ。幅の広い廊下や段差のない家でしょ?」そんな声が聞こえてきそうだが、果たしてそうした〝バリアフリー住宅〞を作れば高齢者にとって万全だろうか? いや、いまでは〝バリアフリー〞を超えた〝ユニバーサル。デザイン〞のマイホームを建てることが必要だということを知るべきだろう。
たとえばトイレの便器の色は何を選ぶべきかつ 最近では赤や黒などのしゃれた便器が流行りだが、そんな色では万一、高齢者が出血したり、便の調子がおかしかったりしてもわかりにくい。そのためには白やアイボリーなどの色が、やはりベストなのだ。さらに車椅子とそれを押す人までが回転できる幅の廊下を作ってこそ意味がある。あなたは、そうしたことを本当に知っているだろうか?
また、高齢者はふだんから「充実ネットワーク」と「安心ネットワーク」という、ふたつのネットワークを持つべきであるとも唱えられている。これがいったい何かについては、このパートの中で詳しく説明しよう。まだまだ世に知られていない、だが確実に必要なそんな事柄について、じっくりと学んでほしい。そうして初めて、本当の意味で高齢者が快適に暮らせる環境が生まれてくるはずだから。
|
|
1、〝ユニバーサル・デザイン〞が、
これからの住まいの必須条件
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」81
〝バリアフリー〞という言葉は、障害者のノーマライゼーションを促し、社会的なハンディキャップを少なくしていくという意味です。でも最近では、障害者に優しい環境は、もちろん健常者にも優しいはずであるという考えから、〝バリアフリー〞より〝ユニバーサル・デザイン〞という考え方が広まってきています。
たとえば視覚障害者がシャンプーとリンスを区別できるようにつけられている、容器の横の刻み目は、健常者にも便利です。髪を洗っているときは誰も目を開けていられないのですから。外国では、公共の場に置いてあるゴミ箱も、燃えるものは赤、などと用途によって色や形を変えているところもあります。
これは色も形も同じで、近寄って見ないと、どれに何を捨てるべきかわからない日本のゴミ箱とは大違い。こういったことが 〝ユニバーサル・デザイン〞という考え方です。これは高齢者にとっても、まったく同じことです。私たちは誰もが、いつハンディキャップを持つようになるかもしれない。それ以上に、いつかは必ず高齢になります。老化は正常なことですが、そうなったらハンディキャップが出てくるわけです。
それなら、誰でもみんなが使える設備、デザインにしておくのが当然という考え方が〝ユニバーサル・デザイン〞なのです。たとえば家を新築、改築するとき、家の廊下幅をよく考え、ベッドやシンク(流し台)の高さを調節できるようにしておく。また、ガスが危険な場合には別の方法を考え、家電は使いやすいものにする。
|
|
2、〝ユニバーサル・デザイン〞が、
これからの住まいの必須条件
・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」81
段差のない家は当たり前のことです。これは、家族の誰もが暮らしやすい家といえるでしょう。同じような考え方でいくと、とくに高齢者を抱える家族の家づくり、改築には、ほかにもいろいろなアイデアが必要です。たとえばトイレや洗面所の色は、どんなものがいいと思いますか?
最近ではバスタブや便器も黒や赤、ピンクなど派手な色が増えてきていますが、便や尿の色に変調があったときや出血したときなどにわかりにくいので、白、アイボリー系などにしておくのがベストです。また、廊下については段差がないのはもちろんのこと、当然、幅を広く取るのも大切なこと。これは車椅子になったときにちゃんと通れるかだけでなく、車椅子を押す人がひとりついた状態で回転できるかも大事なわけです。
さらに、カーブになった廊下も不合格。これは公共の大きい施設などでよく見かけるもので、老人ホームなどの施設のよしあしを判断する基準のひとつにもなります。カーブのついた廊下は車椅子では通りにくいし、足の悪い人などは 「あそこまで」 という前方の目標がはっきりしていないと、つらいのです。加えて、部屋のドアが開けやすいか、重くないか、鍵の開け閉めはしやすいか、なども大切なポイント。
寝たきりの人の場合は、部屋の照明の位置が適当かどうかや、朝日が当たるかどうかなども考えるべきです。日本の高齢者はアメリカなどと違って、あまり自分の意見を主張しません。言う年寄りは嫌われる、言わないほうがやってもらえる、と考えるからなのですが、これからはどんどん外へ出て、言うべきことは発言していくことが大事です。
|
|
1、高齢ドライバー問題に垣間見える
日本社会の老人差別
・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」16
世界には人種や性、学歴や収入などを理由にしたさまざまな差別が存在していますが、日本においていま、もっとも差別されている存在は誰かと言えば、私は「高齢者」である、と考えています。ただ年を取っているというだけで、不当に扱われ、さまざまな不利益を被っているのが、日本の高齢者たちです。二〇一六年以降、高齢者が運転する自動車が暴走し、コンビニや病院に突っ込んだり、歩道に乗り上げて死傷者を出す事故が何件か起こりました。
これを受けて、「高齢ドライバーによる事故」が、ニュースやワイドショーで連日取り上げられ、社会問題化したのは記憶に新しいところです。高齢ドライバーから免許を取り上げるような風潮が高まり、高齢者の免許自主返納や、免許更新時の制度変更の議論が盛り上がりました。まさにこの一連の経緯こそ、現代日本の「高齢者差別」 の典型例だと私は感じています。
高齢ドライバーの暴走事故の原因としてよく挙げられるのが、「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」というものですが、このような報道を聞くと、「ブレーキとアクセルを間違えるなんて、相当ボケているのでは」と感じた人も多いでしょう。しかし、専門医の立場から言わせてもらえば、認知症が原因でブレーキとアクセルを間違えるということはほぼあり得ないと言えます。たとえば、五分前のことを忘れるようなある程度進んだ認知症の高齢者であっても、スプーンと箸の区別がつかなくなる人はいません。
スプーンと箸の区別がつかないというのは重度な高齢者ですから、運転そのものができません。つまり、自動車を運転することができる高齢者(軽度認知症の人を含めて)は、介護を必要としない自立した高齢者ですから、アクセルとブレーキの区別がつかなくなるといったことは確率的にほぼゼロなのです。踏み間違えたというのであれば、それはアクセルとブレーキの区別がつかなかったからではなく、慌てたからでしょう。
|
|
2、高齢ドライバー問題に垣間見える
日本社会の老人差別
・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」16
慌ててミスをするのは、高齢者だけではありません。高齢者のほうが多少その確率は高いかもしれませんが、若い人だろうと、男性だろうと、女性だろうと、慌てるとミスをしやすくなるものです。しかし、メディアは、年を取ったからこのような事故を起こすのであって、高齢者を「事故を起こしやすい厄介な存在」として扱おうとし、その情報を受け取る人たちも、「高齢者だから仕方がない」と納得し、あっという間にそのような理解が広がってしまいます。しかし、事実はそのようなことではないのです。
本当に高齢ドライバーが交通事故を頻発させているのか、実際の統計データに当たってみると、まったく異なった真実が見えてきます。警察庁交通局発表の「平成二八年(二〇一六年)における交通事故の発生状況」によると、免許保有者一〇万人当たりの交通事故件数でずば抜けて多いのは、一六〜一九歳の年齢層で約一八〇〇件、次に多いのが20~29歳の約九〇〇件で、三番目が八〇歳以上の約七〇〇件なのです。
あとの年齢層は約五〇〇件ぐらいで横並び状態です。つまり八〇歳以上の高齢者でも、交通事故を起こす割合は、一六〜一九歳、二〇〜二九歳の次の三番目で、七〇代ということで言えば、ほほ他の年代と同レベルです。さらに、アクセルとブレーキの踏み間違い事故ということで言えば、たしかに高齢になると件数が増えているのは事実ですが、全ての年代で起こしていますし、そもそも全事故件数に占めるペダルの踏み間違い事故の割合は、じつに一パーセントほどしかないのです。
つまり、メディアは、高齢者がごくたまに起こした事故を、衝撃的で話題性が高いという理由で、あたかもそれが頻発しているかのごとく好んで報道していると言えるのです。 |
|
3、高齢ドライバー問題に垣間見える
日本社会の老人差別
・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」16
高齢者がまた事故を起こしたとなればニュースになりますし、注目も集まるので、そのような風潮がどんどんつくられていくのです。本来、若い人たちの事故が圧倒的に多いのであれば、免許証の交付年齢を引き上げる等の議論が出でもおかしくないと思いますが、そうはならずに高齢者から免許を取り上げる話だけが話題になるのはおかしな話です。現在行われている運転免許証の更新手続きにも、高齢者に対する不当な扱いが見られます。
免許証更新の際に、七〇歳以上の人は「高齢者講習」を受けなければいけませんし、七五歳以上の人は高齢者講習の前に「講習予備検査(認知機能検査)」というテストを受けることが義務づけられているのですから、高齢者だけが不公平な立場にあると言えます。「高齢になったら危ないから運転免許を取り上げてもいいだろう」と簡単に言う人もいますが、田舎の場合は移動手段がなくなると自由に買い物もできなくなり、家にこもりがちになって、2~3年もすれば要介護状態になったり、あるいは認知症のような状態になったりする可能性が高くなるのです。
免許証を取り上げるということが、このように地方の高齢者にとっては死活問題であるにもかかわらず、高齢ドライバーへの、データなど客観的裏づけのない不当なバッシングがまかり通っています。そこには、「高齢者だから」ということで安易に納得し、そしてときに無意識にバッシングしてしまう私たちの社会の構造や、私たちそれぞれの心のあり方も大きく影響しています。
いま、このような高齢者差別は、運転免許の例のみならず、日本社会に蔓延していると私は考えています。本書ではそのような高齢者へのさまざまな差別の事例とともに、それを許してしまう日本社会の構造についても解き明かしてみたいと考えています。 |
|
生命は幸福の基礎だ
1、「体にいいこと」 は本当に体にいい?
・・・鷲田小彌太「人生の哲学」170
三〇歳前の若い健康優良児と見える青年に、「体に悪いことはしない」といわれて、一瞬ギョッとなったことがある。よく本を読んでいるし、勉強熱心で、できればものを書いて生きてゆけたら、という思いも聞いていた。それで短いものだったが、緊急を要する原稿の整理を頼んだ。
「一晩くらい徹夜をしなければならないが、やってみるか?」と尋ねたところに返ってきた返事である。徹夜は体に悪いから、しないことにしている、というわけだ。よく聞いてみると、酒もたばこもやらない。菜食主義で、毎朝ジョギングし、夜は早く寝るのだそうだ。残業はしない。結婚はしたいが、家族のために働くのはキッイから、諦めた。こういうのだ。「体に悪いことをしない」体に無理=負荷をかけない。
目が疲れるから、TVは観ない。本は読まない。勉強(study)なんてとんでもない。できれば仕事もしないほうがいい。「やりたいこと」を気儘にやっていたい。でもこれで物書きになれるのだろうか? もちろん無理だ。自分のやりたいことを見つけ、それを続けることができるのだろうか?
|
◆健康長寿を達成している百寿者の生活習慣とは
|
生命は幸福の基礎だ
2、「体にいいこと」 は本当に体にいい?
・・・鷲田小彌太「人生の哲学」170
そもそも「体にいいこと」=「体に負荷をかけないこと」ははたして体にいいのだろうか、という疑いをもたないのだろうか?野菜は体にいい。しかし野菜ばかり食べるのがはたして体にいいのだろうか? 明らかに偏食だろう。この青年のような極端な人は少ないが、「ハードなこと」を頭からしりぞける人は、老若男女を問わずけっして少なくない。
脳も体である。脳に負荷をかけない、かけたくない人はフワフワした脳になる。体に若いとき多少の負荷をかけないと、骨も筋肉も内臓もきっちりできあがらない。私ならそう思う。もちろん、若い人でも病気もちはいる。こういう人にハードな運動を強いるのは間違いだ。しかしこういう人が体の弱きを精神力でカバーするという気持ちをもたないと、いざというとき使用に耐え得ない人間になる。
もっと怖いのは、こういう若者が、老人になり、「老人にやさしい社会」を求める姿を想像するときだ。これは杞憂(きゆう)ではない。いま私の目の前にたくさんいる健康いっぱいの老人が、「体に悪いことをしない」主義で、「老人にやさしくない社会」を非難しているからだ。 |
|