サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[771] 


◆21、老い



  「ため込む」ことから、病気や不幸が始まる・・・東条百合子



いかなる不幸の中にも幸福がひそんでいる
どこによいことがあり、どこに悪いことがあるのか、
われわれが知らないだけだ
・・・ゲオルギウ



それ自体の不幸なんてない
自ら不幸を思うから不幸になるのだ
・・・アルツィバーシェフ





◆欲望なくて老いに真の幸せはこない






  1、人間は誰もが老いる
                                                        ・・・高瀬広居「老害の人老益の人」老人と、これから老人になる人へ
  人間には、誰でも素晴らしい青春があります。仕事を成し遂げた誇らかさや、美しい女性に愛され慕われた輝ける過去がある。その過ぎし日が、老いという年齢のなかに埋もれ、うちこわされてしまうことは、なんといっても空しいことでしょう。私もその事実を素直に認めます。だからこそ、私たちは幾つになっても「若さ」 へのよみがえりを熱烈に求めるのです。人間は誰もが老いる。老いのない人間の歴史はありません。

  何人もそのことは承知してます。誰一人、人間が老いることに異議をはさむことはできません。人の世の理法です。生物社会の法則です。けれども「不老」を求めます。〞永遠の若やいだ生命〞を貪欲に探求する。「若さ」は尊く価値の高いものであり、「老い」は醜く値打ちの低いものだ、という固定観念から、私たちは解放されないのです。老いから逃げようとする心理がある以上、私たちは「老齢」を健康の問題にすり替えます。年寄りになったのではない、健康が悪いのだ、という考えを好む。

  聴覚の減退、老眼、疲れやすさといった不安を自分の健康状態への配慮と障害の除去によって解決しょうとする。つまり老いたのではなく、壮年なんだか躰(からだ)だけ弱ったのだと思いこませようとするわけです。私たちが、この 「永遠の若さ」という幻影にとらわれ、それを内心で育てている限り、そうした 「自己愛」 は 「老い」をはげしく憎むことになります。しかし、いくらすり替えても老いは 「老い」 です。生理的機能の弱まりと衰えは健康のひずみのあらわれではなく、老いの徴候なのです。




  2、人間は誰もが老いる
                                                        ・・・高瀬広居「老害の人老益の人」老人と、これから老人になる人へ
  けれども、その衰弱と疾患は老いの一部〞外見〞 の苦痛にすぎません。老いとは、肉体と生理の老化によって導きだされる精神的退化、これをさすのです。若さという躍動的な体躯に嫉妬し憧れ、健康の障害をとりのぞけば老いは去ると思う、その焦燥そのものが、実は老いなのです。いいかえれば、老いを恥じること自体が老化のあらわれなのです。人間の生命力は生理的衰弱と老醜の苦しみなどで消えてしまうものではありません。

  老化とは 「老い」 への 〞不安〞と〞自己愛〞 のもたらすものなのです。たしかに、老いは私たちを変えるでしょう。代謝機能も不活発になる。疾患も襲ってくる。それは現実です。老醜もある。だが、それを陰惨な恥辱とみるのは老いの外貌(そとがわ)にとらわれ、老いの本質に目を開かないためです。壮年者の次元で老いを見ようとするからです。「老い」 とは若年・壮年と同じように、人生の一つの通過点にほかならないのです。

   老いのうちに迷妄と沈痛さをみとるか、賢明さと人間の条理・不条理のすべてが集約された純粋さをみてとるか、それは、その人自身の老いへの態度によって決まります。楽天的に老いを迎えた人もいる。老いとは経験と知恵の集積だと誇らしげに生きた老人もいる。痛ましい疾患をかかえ「老いぼれ」とののしられながらも美しい老年を送った老詩人もいる。逆に肉体の責め苦を憎み、ひがみと貪欲に終始した老婦人もいる。老いに憤怒し苦痛をいっそうひどくしていった老作家もいた。老いの招く頑固さ……うぬぼれ、むら気、愚痴を嫌悪し、恥じ、さらにそうした老人性の気質を家族にうちつけて孤独に死んでいった人もいる。

  いったいこの違いはどこにあるのでしょうか。お釈迦さまは老人を見て愕然とし、老いを越える解脱の道を苦しみ悟ったといいます。老いは悲惨です。しかし、これを恥じる心がどこから出てくるのか、それを知らねば、私たちは老苦の牢獄から一歩も出られないのです。まず、恥辱感を捨てて「老い」自体に目を向けてみてください。老いにもいくつかの段階があります。老いが人生の梯子である以上当然のことでしょう。




  3、人間は誰もが老いる
                                                        ・・・高瀬広居「老害の人老益の人」老人と、これから老人になる人へ
  「社会の余白に生きる人」とか「奈落への傾斜をたどる年齢」などといわれる高齢者と、「冬の訪れた人生」「時が走る溝に足をかけた老人」といわれる初老とでは、同じ老いでも実感の度合が違います。それはショックに対する抵抗の仕方にもあらわれています。たとえば訴訟に敗れるという深い落胆によって心身が急激に衰えてしまう老いもあれば、踏みこらえうるだけの力を残した老いもある。

  性的交わりに失敗しただけで老衰を早める老人もあれば、一時的現象だと笑って過ごす老年者もいます。私たちは老いの段階性を知ることで、自分に訪れてきた「老い」の現実を正確に、ごまかさず認める勇気をもたねはなりません。老いは、まず肉体と生理を痛撃します。老化を生理学的に特徴づける医学者たちは、第一に代謝機能組織の不活発化、脱水作用、脂肪変性、細胞の新生能力の減退にその徴候を見ます。

  しかし、これらの〞悪しき変化〞は私たちの目に映らない。見えてくるのは、体毛・皮膚・歯・眼・上唇・肩幅・骨盤・胸部といった外見の変化です。そして、自覚されてくる老化は、心臓機能・ホルモン・血圧・消化器・肝臓・腎臓などの適応能力の減少であり、味覚・喚覚の鈍化です。性もまた老いの警鐘を鳴らしてくれる。内分泌腺の退行をはじめ、男子なら勃起力の低下、性的反応の鈍さ、射精力の衰え(老人には夢精や遺構が起こらなくなってくる)、女性には、生殖能力の中断、月経閉止が襲ってくる。

  しかも、日々の睡眠は短くなり、眠りはいつもなにかに妨げられるようになる。中国の詩に「老眠早く覚えて、常に夜を残す」とうたわれていますが、老いは寝つきの悪さか、早く目が覚めるか、いずれかを与えます。とくに強く老いを想わせる作用は、運動神経反応です。この反応力は二十五歳でもっとも敏速・的確、三十五歳で減少、四十五歳でさらに減退するといわれます。しかし、私たちはこうした生物的・生理的老いをけっして認めようとはしません。




  4、人間は誰もが老いる
                                                        ・・・高瀬広居「老害の人老益の人」老人と、これから老人になる人へ
  ある朝歯を磨きながら、ふと鏡に映った自分の顔に老いの染みや飯と白髪をみつけ、二日酔いのひどさに驚き、駅の階段を駆け登る脚の重さにぎくりとしても、なお「ポロトラは五十六歳でテニスのチャンピオンだったではないか、アーノルド・パーマーはいくつだというのか、周恩来は七十歳過ぎて深夜の討論を平然とこなしていた」と、懸命に衰えを否定し他に転化します。でなければ、知的能力と精神的進化をいい聞かせ成熟味をたたえようと努めます。

  アンドレ・ジイドのような冷たい自己観察者でさ、え、「私はいま、私が若かったころ非常に年寄りに見えた人たちの年齢になっていると納得するには、たいへんを努力が要る」 と言いました。人間は「老い」のイメージを内部から強制する力をもっていないのです。人間は人生経験によっていろいろのことを学ぶ。若いころあれほど熱望した金や名誉や性愛が、それほど価値あるものでも感動的なものでもないことを教えられてきます。だから、きらびやかなもののうちにも空しさを感じとるようになります。

  若者はそれを知りません。人間の成長とは、その空しさを少しずつ理解してゆくことかもしれません。このように、人生を眺める目をもちはじめ、自分の送ってきた歳月を自己自身によびもどし、そして反動し、数多くの危険や喜びをのりこえてきたことに満足しょうとする心の働き、それが老いの訪れです。オレの人生は自分の背後にある、この人生は誰も奮うことはできない、というある種の威厳をもってへ歴史を偲ぶ郷愁、自分の実現し実践してきた力量と栄光の過去のうえに休息する権利を、疑いなく信ずる想い、そうした心情をひそかに、寝床のなかで確かめるようになったとき、私たちの老いはスタートしたといえましょう。

  心のうちこめる「老い」。そして意義と価値のある人生の「老い」とはいったいどのようなものなのでしょうか。いろいろな老い方、努力の姿を、多様な「老人のタイプ」のなかに見てみましょう。なお、執筆するに当って、ボーヴォウール女史の 『老い』 (人文書院刊)を随所に引用させていただきました。ひとことお礼を申し述べておきます。




  1、セックスへの興味を失うな
                                                                                                 ・・・川北義則「みっともない老い方」111
  十代の若者のあいだで「セックス嫌悪症」が増えているという。十六歳から十九歳の男性でセックスに「関心がない」「嫌悪している」という回答は、合計三六パーセント。二年前の調査より倍増しているという。夫婦のあいだでも異変は起きている。結婚している男女のうち、過去一カ月、性交渉がなかったとの回答は、男女合わせて約四一パーセントで、この比率が年々高まっているのだ(厚生労働省調べ)。つまり若者は草食系になり、日本の夫婦はセックスレス傾向を強めている。

  一方で、こんな情報もある。世界的に有名な男性雑誌「プレイボーイ」の創始者ヒユー・ヘフナー氏(八十四歳)が、なんと六十歳も年下の女性と婚約したという。氏の二度目の妻も三十六歳年下だったというから、若い女性が好みなのだろうが、六十歳差というのはすごすぎる。アメリカではヘフナー氏が「現役」かどうかが注目の的だというが、余人と違って名だたるプレイボーイのことだ。

  本人自身、「バイアグラの力は借りるが現役だ」と言っている。それは、たぶんほんとうだろう。高齢社会になって明らかになったことの一つに、「高齢者は意外にセックスしている」ということがある。セックス年齢も高齢化している。いまの六十代、七十代にはバリバリの現役がいくらでもいる。とはいうものの、年とともにセックス能力は衰えていくものだ。自然の成せるわざだから、無理して抗(あがな)う必要はない。

  ただ知っておいたほうがよいのは、「セックスへの興味は、高齢者にとって大切な生命エネルギーの供給源である」ということである。一つ、興味深い話をしよう。アメリカで成功した著名人二万五〇〇〇人を調査したところ、四十歳以前に成功した人はきわめて少なく、大半は五十歳を過ぎてからだった。なぜ、若いときは成功できないのか。








◆心訓






  2、セックスへの興味を失うな
                                                                                                 ・・・川北義則「みっともない老い方」111
  その理由はセックスにある。ありていに言えば、二十代、三十代の若いころはセックスにのめり込み、疲れ果ててしまうからなのだ。五十歳を過ぎて、やっとペース配分をつかむ。それで以後に成功者が輩出する。この観点に立つと、四十代から六十代が「何事かを成す旬(しゅん)」ということになる。セックスエネルギーは、人間のもつエネルギーでもっとも強いものである。エネルギーは転換が可能だ。

  セックスエネルギーをセックスそのものでなく仕事に向ければ、より大きな仕事ができる。しかし、それにはセックスエネルギーがあることが前提になる。人間、六十歳を過ぎれば、若いときと比べてセックスエネルギーは衰える。興味を失えばどんどん衰えていく。興味を失わなければ衰えは少なくてすむ。そのエネルギーをほかのことに振り向ければ、より充実した人生を送れる。ベートーベンがモテモテ男か女嫌いだったら、多くの傑作は生まれなかっただろう。彼は女性に恋をしてはフラれてばかりいた。

  おかげでそちらへ使うべきエネルギーを作曲に振り向けることができたのだ。いくつになっても、セックスへの興味を失わないようにしよう。そうすれば、生命エネルギーの総量が多くなる。「もう無理だから」などと関心をもたなくなると、老化速度が速まるだろう。七十歳を過ぎても、セックスできなくても、若い女性の肌に触れたいと風俗通いをしている高齢者もいる。それでいいのだ。日本の若者や夫婦がセックスへの感心を失いつつあることは、日本の将来にとって好ましいことではない。




  1、「生きているのがかわいそうだ」という差別
                                                                            ・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」30
  まだ元気で体の動く人たちが、「年を取って、寝たきりになってまで生きていたくない」などというようなことを言うことがありますが、これも非常に問題のある発言だと私は思います。障碍者(しょうがいしゃ)の人を指して、「障碍者になってまで生きていたくない」、「あんなふうになってまで、生きていくなんてかわいそう」などとは、普通は言いません。そのよぅな発言は、障碍者に対して差別的で失礼だと考えて言わないのです。しかし、高齢で寝たきりの場合は、平気で「死んだほうがましだ」と言うのです。

  高齢患者を介護する親族の方たちでさえ、「こんな寝たきりになって、生かせてぉくのはかわいそうだ」などと言うことがあります。高齢患者本人が「生きたい」と考えているのなら、こんな失礼なことはありません。たしかに私の患者さんのなかにも、「早く迎えが来てほしい」などと訴える寝たきりの方もいますが、それはむしろ例外です。このようなことを言う高齢患者の場合は、うつ病にかかっている可能性が高いのです。

  体が元気な人でも、うつ状態になると弱気になったり、厭世的(えんせいてき・人生や世の中をはかなむ傾向にあるさま)になったりするのですから、ましてや体の不自由なお年寄りの場合は、うつになりやすいものです。ですから、死にたいと言うお年寄りには、「そんなことないですよ。おばあちゃんが生きていてくれてご家族もみんな嬉しいんですよ」と言って、うつ病の薬を飲んでもらうと、そのようなことを言わなくなり、精神的にも安定することが多くあります。在宅訪問の医者のなかには「治療を続けるのはかわいそうだ。

  尊厳ある死を選ばせてあげよう」と言う人もいますが、それは家族の苦労話ばかりに耳を傾け、ご本人の話を聞いていないからではないか、と私は疑ってしまいます。少なくとも私の臨床経験から言えば、「死にたい」「殺してくれ」というお年寄りはほとんどいません。本来、人間も動物ですから、動物の本能として、最後まで生きたいと思うものなのです。
 





  2、「生きているのがかわいそうだ」という差別
                                                                            ・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」30
  逆に、寝たきりの人にきちんと治療をすると、寝たきりのままであっても感謝のことばを聞くことのほうが多いものです。お年寄りをたくさん診てきた在宅訪問医が言うのだからと、その言葉を鵜呑みにして、「認知症や寝たきりのお年寄りに治療するのは酷だ、治療をしないほうがいい」という世論が当たり前になれば、それはむしろ高齢者の尊厳をないがしろにする行為だと私は考えています。

  元気な人たちは、「寝たきりのお年寄りはかわいそうだ」と思いがちですが、そんなことは一概には言えないのです。たいていの場合、人はそれまでピンピンしていたのに、突然、寝たきりになるものではありません。まず、最初は足腰が弱くなって杖をつくようになったり、病院への入退院を何度もするようになったりします。そうした状態から老化や病状がだんだん進行し、次第に車いすを利用する時間が増えていき、寝たきりになったりします。

  つまり、本人は一段階ずつ能力の低下を受容しながら、最終的に寝たきりの状態になるわけです。ですから、寝たぎりの段階になったとしても、その状態をまったく受け入れられないということは、普通はないのです。それを他人が勝手にかわいそうなどと言うのは、傲慢以外のなにものでもないと私は思います。以前、テレビ番組の収録でご一緒した北野武さんから、こんな話を聞いたことがあります。「先生、『寝たきりになってまで生きていたくない』 ってよく世間が言うけど、あれはウソだよな。

  うちのお袋も以前は 『たけし、寝たきりになったら殺しておくれ』 って言ってたけど、いま病院に入院してて、いざ寝たきりになってみると、俺が見舞いに行くと、『おい、たけし、ちゃんと先生には包んでるだろうな』 って言うもんな」人間が最後まで生きていたいと考えるのは、至極当然のことなのです。まわりもそのことをもっと理解すべきだと私は考えます。安易に「もう、ラクにさせてあげてください」「死んだほうがラクだ」などと第三者がみなすのは、本人が意思疎通を十分にできない寝たきり高齢者の場合など、特に慎むべきではないでしょうか。




  1、私たちの考えている高齢者像は、
  すでに時代遅れになっている

                                                                            ・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」117
  お年寄りは早寝早起きだと思っている人がたくさんいるはずです。しかし、それは農業従事者の多かった昔の話で、いまは事情が違っています。かつてクレージーキャッツのメンバーの植木等さんが「無責任男」シリーズの映画で演じた主人公は平均(たいら・ひとし)という名前でした。読み方を変えれば「平均(へいきん)」です。植木さんは昭和三〇年代の平均的なサラリーマンの役を演じていたわけです。主人公は三流大学を卒業し、接待でゴルフをやったり銀座で飲んだりするなど、お気楽なサラリーマンという設定で、その無責任さや、いい加減さが面白くてシリーズ化されました。

  その頃の平均的なサラリーマンが、いまは八五歳を超えています。若いときにルフをしたり銀座で飲んだりしていた人が、高齢になったからといって早寝早起きするようになるでしょうか。もちろん、そういう人もいるとは思いますが、社用族と言われ、会社のお金で夜な夜な飲み歩いていた人たちですから、高齢になっても、夜遅くまで起きていてもおかしくはないのです。ところが、夜のテレビ番組は、若者向けばかりです。

  深夜枠の番組も若者向けで、ぉ年寄りには面白くないので、BSのテレビショッピングを見て、ついつい商品を買ってしまうということが起こっているのです。フジテレビはいま、視聴率が低迷していてなかなかスポンサーがつかない状況なのですから、相談役となった元会長の日枝久さんが、自分が見て面白いと思う高齢者向けの番組をつくるように制作スタッフに指示すればいいと思うのです。

  実際、『やすらぎの饗はかなりの高視聴率をとっているのですから。BSに儲けさせるために、わざと地上波でお年寄り向け番組をつくらないのではないかと疑うほどにお年寄り向けの番組が少ないのです。また、お年寄りはあっさりしたものを食べたがるという話もよく聞きますが、それも高齢者に対する勝手な思い込みです。いまの高齢者は、若いときから肉食が当たり前の時代に生きてきたわけですから、中年ぐらいまでずっとステーキが好きだったという人は、八〇を過ぎてもステーキが好きなのです。



  2、私たちの考えている高齢者像は、
  すでに時代遅れになっている

                                                                            ・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」117
  それなのに、年を取ればみんなあっさりしたものを好むと決めつけるのは、人間の趣味趣向や嗜好の連続性というものを認めていないということになります。たしかに、人間としての成熟の過程で、若い頃に好きだったものが、中年になる頃に変わるということはあります。二〇歳のときの食べ物の好みが、四〇歳ぐらいになると変わったということはあるのですが、四〇代で、その頃に和食が好きだったら、八〇歳になっても和食が好みですし、四〇代に肉が好きだったら、八〇歳を超えても肉が好きなものです。

  異性の好みも、二〇代と四〇代とでは変わっても、四〇代と八〇代ではそれほど変わらないというのが私の観察です。服の好みにしてもそうです。丸の内のような都心で働いていた人が、年を取ったからといって、地味な服を着たがるようになるかといえば、そうではないはずです地方のお年寄りもテレビが普及した時代に生きてきたわけですから、都会に暮らしてきた人とそれほど嗜好がかけ離れていないはずです。ところが、大手スーパーの衣料品売り場などには、高齢者用として、暗い地味な色合いの服ばかり置いているわけです。

  先ほど言ったように、趣味趣向や嗜好の連続性というものを前提に入れず、マーケティングもおざなりにやって、「年寄りはこうだろう」という思い込みで商品を仕入れているのです。かつて特養では、利用者のお年寄りがみんなで歌を歌うときに、童謡を選んでいたのですが、幼児扱いをされていると、童謡を歌うのを嫌がる人がいたことで、いまでは歌謡曲を選曲したり、カラオケ大会などを催したりしています。認知症の人も含めて、童謡よりも、自分たちが若いときによく歌った曲を歌うほうが楽しいに決まっています。

  私の世代ではカラオケでいまでも若い頃から聞き続けてきたサザンオールスターズやユーミンを歌う人がけっこういますが、そういう人は八〇代になっても変わらずに同じ歌を歌うでしょう。もう一〇年も経てば、特賽でみんながビートルズを歌っているのかもしれません。ビートルズ世代が要介護高齢者になっていくのですか私たちのなかには、これまでの経験をもとに、「お年寄りはこんなものだ」という思い込みがあるものですが、その多くは、すでに時代遅れのものになっているのでしょう。そういった高齢者への先入観は、もはや必要のないものとなっています。





◆結婚して老いてもパチンコがやめられない






 






  不幸に対する特効薬はありません
ただ昔から退屈な忍耐とか、
あきらめといった美徳があるのみです
・・・アルドゥス・ハックリー



大切なのは、人生を楽しむこと
そして幸せでいること
それがすべてです
・・・オードリー・ヘップバーン




不幸には限界あり。幸せには限界ない・・・西田文郎