◆22、老い
|
食事も人生も、この世はバランスが大切です・・・東条百合子
君の、いちばんひどい不幸とは、それ自身が不幸だからじゃない
お前が自分と自分の生涯の間に、
そのような不幸があると思っているからなんだ・・・アルツイバシェフ
不幸な人間は、 いつも自分が
不幸であるということを自慢しているものです・・・ラッセル
|
◆老いて生活困難と騒ぎ立てるべからず
|
1、金を殖やす話から全力で逃げる
・・・山崎武也「一流の老人」76
仕事の世界から遠ざかると、働いて手に入る収入はなくなる。そこへ、新聞、雑誌、テレビなどのメディアが、「老後にはどのくらいの金が必要になるか」といったテーマの記事や番組を組んでくる。そこで示された金額を見て、自分は一応は大丈夫かなと思って一安心する人もいれば、「これは大変だ」といって不安感に苛(さいな)まれて「何とかしなくては」と考える人もいる。大丈夫であろうと考えた人であっても、世の中の情況が変わってくる可能性があるので、油断はできないと思う。
特に最近の政治の方向性や動きを観察していると、文字どおり「朝令暮改」の様相を呈している。トップに位置する人の恣意(しい)によって、政策が唐突に次々と変えられている。万一に備えるためには、「もっと多くの金」が必要になるのではないか、と考えるのも無理はない。そこで、金を殖やす方法はないかと考えるのは、極めて自然な流れである。そのような老人たちの心情に狙い定めて、あらゆる分野の商人たちが誘いを掛けてくる。この情況を客観的な目で観察してみると、「老人対商人」の「合戦」の始まりである。
知略に長けた商人は親切を装って老人に近づいてくる。現在持っている金を殖やす方法をいくつか示すことによって、老人の関心を引き歓心を買おうとする。まずは「羊の皮を被った狼」だと思っていい。このせちがら昨今の世の中にあって、一介の老人に対して個人的に儲け話を持ってくる人がいたら、まさに青天の霹靂というはかない。しかも見ず知らずの人で、過去に自分が恩恵を施した相手でもないならなおさらだ。金を殖やす方法を教えてくれる人には、動機にやましさがあるようだ。
|
|
2、金を殖やす話から全力で逃げる
・・・山崎武也「一流の老人」76
最初から「お客様、お客様」などと話し掛けてくるが、「金が言わせる旦那」ならぬ「金が言ゎせる旦那様」だからである。自分という人に対してではなく、自分が持っている金に目をつけているのだ。預貯金の金利もゼロに等しい状態になっていて、「安全」 に金を殖やす方法はない。そのような機会があるのだったら、売り込もうとしている本人がまず利用するはずだ。「なぜしないのか」 と聞けば、「自分には金がないから」などという。
自分の金は大切であるから使わないが、人の金なら使っていいと思っている下心が透けて見えてくる。正面切って 「投資」といってすすめてくるときは、即座にノーという。説明だけ聞いてくれとかいっても、投資のトの字またはその気配を感じたら、すぐに退散する。「三十六計逃げるに如かず」 で、後ろを振り向いてもいけない。現在持っている金では老後が心配だからと思っても、その金を殖やそうなどと考えてはいけない。
金に金を稼がせようとしても、自分の手を離れた金には自分自身のコントロールはきかない。その金を所持ないしは占有している商人が、それを「道具」 にして自分の利益を図るだけである。したがって、とにかく現在持っている金は手許に置いて死守する。文字どおり「後生大事」 に手離さないことだ。もちろん、自分の金ではなく自分の頭と手足を使い、働いて稼ぐのは、現在持っている金が減ることはないので、心身に無理をしない限りはしてもいいだろう。
だが、その心身は衰えていく傾向にあるのだから、知らず知らずのうちに無理をしているかもしれない。したがって、何とか暮らしていけるだけの金があると思ったら、少しでも家計の足しになどと考えるべきではない。そのようなちょっとした「欲」 は、老人にとっても危険な場合が少なくない。「老後」という言葉には、のんびりとかゆっくりとか、さらには楽にとかの言葉がふさわしい。ちょっとでも金のにおいが強い場は、人々が狙っている場である。どうしても競争の要素もどこかに出てくる。それは平穏無事とは縁遠い世界である。できれば近寄らないほうがいい。
|
|
家族があってもひとりはひとり
・・・東畑朝子「「70歳生涯現役」私の習慣」195
「子どもがいなくてさびしい」という人はたくさんいる。一方、子どものために一生を使いつくし、報いられず、「子どもなんて持たなければよかった」と毎日ぐちをこぼす人、さまざまである。また、孫に恵まれても、「孫は来てうれし、帰ってうれし」が真実である。動物が群れたがるように、人間は家族をつくろうとする。
それは当然のこと、しかし、一生の間、楽しい、有意義な家族であるためには、と考えると、当然のことながら、その人なりの努力が必要になろう。あんなに信頼し合ったのに、愛し合ったのに…・と思い出しながらも、人はお互いに傷つけ合い、にくみ合ったりして別れていく。熟年離婚したい、子どもや孫と暮らしたくないという人も結構多い。
話を聞けばもっともだと思う。私の母は、「絶対に息子(つまりお嫁さん)と同居しない」と言っていた。自分が姑で苦労したからであろう。夫婦、親子、家族がいつも信頼し合って、一生過ごせれば言うことはないが、それはなかなか難しいようだ。家族や夫婦、親子が一緒に生活しているにもかかわらず、孤独感を覚えるようになったら、ひとり暮らしの孤独よりもっとさびしく、つらいものだろう。
始めからないものならともかく、途中で失うことは、つらいものである。 「自分はひとり」ということをまず心がけよう。そうなれば、やみくもに頼ることもなく、そうであるからこそ、家族のあたたかさを感じるのではないだろうか。
|
◆寒くなった日にギックリ腰をしてしまった
|
1、頭を鍛えるための読み書きそろばん
・・・山崎武也「一流の老人」127
昔は「読み書きそろばん」といって、本を読み文章を書きそろばんで計算することが学習の基本だとされていた。現在でも、それらは勉強をする際の出発点であり土台になることについて変わりはない。だが、昔のようにはっきりとピンポイントをしたかたちで表現はしてはいないようだ。昔の教育方針はこのようにわかりやすく「標語」にして推し進めていたので、皆の心の中に明確な方向性が植えつけられていた。さて、年を取ってきたときは、この原点に立ち返って実践する必要性が高まっている。
またぞろ勉強をするなどは真っ平だという人がいるかもしれない。だが、これは勉強のためだけではない。それよりも、特に頭の「健康」を保つための方策としてである。長く使わないままに放置しておくと錆びてくるのは機械類だけではない。人間の頭についても同じことがいえる。年を取ると頭を働かせるのも億劫になる。そのままずるずると怠けていたら、最後には「思考停止」 に近い状態になっていく。
したがって、まずは読む努力だ。日々のニュースについても、「新聞は余分に金もかかるし一々読むのに疲れるから、もっぱらテレビやインターネットを見ている」 という人もいる。だが、テレビでは見て聞くのに忙しくて、そこで報道される事実や説明について、自分で考えてみるひまがない。テレビのペースに従って次々と情報を与え続けられるからだ。その点に関しては、新聞であれば、自分が賛同したり疑問を感じたりしたときも、読むのを中断して「考え」を巡らすことができる。
そこでは思考力や想像力を働かせる機会があるのだ。読むという行為が頭を鍛え、錆びないで十分に機能する持続力を与える結果になっている。次は「書く」 ことについてだ。この習慣も一枝的には廃れつつある。パソコンやスマホなどの普及によって、簡単な操作で文章を「書く」 ことができる。キーを押すだけで自動的に漢字も出てくれば送り仮名もきちんとしたかたちになっている。
|
|
2、頭を鍛えるための読み書きそろばん
・・・山崎武也「一流の老人」127
漢字を思い出したり送り仮名について考えたりしなくていい。当然のことながら、一々辞書を引く必要もないのだ。文明の利器によって人々の生活が便利になるのはいいのだが、「便利」 の陰には常にマイナスの副作用があることも知っておかなくてはならない。皮肉な言い方になるが、「便利は人をバカにする」 ので、便利といわれてすぐには飛びつかないことだ。普段はメールで連絡を取り合う友人たちとも、たまには手紙を書いてみたらどうか。
終戦の年、私は当時国民学校といわれていた小学校の五年生だった。そのときに担任であった女の先生とは、今でもクラスぐるみの交流がある。私の本が刊行される度に、「元気で仕事もしています」という意味を込めて贈呈している。その都度お礼と感想を記した手紙が送られてくる。九十歳の先生だが、立派な和紙に流麗な筆遣いで水茎の跡も鮮やかに書かれたものだ。
私にとっては大いに励みとなると同時に大切に保存しておく宝のような手紙にもなっている。執筆活動のときの私は、すべて原稿用紙に手書きである。シャープペンシルで善くのだが、間違えたり書き直したりするときは、すべて消しゴムで消してから手直しをする。面倒ではあるが、直しのないようにと考えながら書くので、頭の訓練には極めて効果的だ。最後の「そろばん」であるが、普段から買い物をするときなどに人任せではなく、自分自身で暗算をしチェックする習慣をつけておく。
損得が絡まっているので、多少は本気で計算をしてみる気にはなるはずだ。私自身も自分の小さな会社の経理作業などはすべて自分だけでしている。大きな数字になることはないので、加減乗除などすべてはそろばんを使ってする。頭だけではなく手先も使うので、ある程度は老化防止に役立っているはずだ。
|
|
1、選挙でも、なぜか高齢者の
利益のために行動しない高齢者
・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」93
ほとんどの選挙で言えることですが、女性は女性の立候補者に一票を入れる傾向があるように思います。もちろん男性候補者に票を入れる女性もいますが、特に、「この人に入れたい」という候補者がいない場合は、「もしかしたら女性の声を政治に反映させてくれるのではないか」という期待から、女性は女性候補者を選びがちになるのではないでしょうか。
もっとも、女性候補者が当選すれば、女性全般に利益となる政治活動をしてくれるのかと言えば、そうとも限らないわけです。たとえば配偶者控除の廃止を推進する自民党の女性議員たちに見られるように、働く女性の味方はするものの、専業主婦にとっては不利益にしかならないような活動をする人もいて、すべての女性のために活動する(もちろん不可能なことですが)女性議員などいないのが現実です。
女性の多くは、反戦主義的で憲法改正に反対なのに、自民党の女性議員の多くは、憲法改正や九条改正にむしろ男性議員より積極的です。しかし、おかしなことに、それでも女性はなんとなく女性候補者に一票を入れてしまいます。
|
|
2、選挙でも、なぜか高齢者の
利益のために行動しない高齢者
・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」93
では、高齢者の場合はどうでしょうか。たとえば、若い候補者と高齢の候補者がいる場合、お年寄りはどちらに投票するかといえば、意外にも若い人のほうに投票する傾向があるのではないでしょうか。「高齢の候補者は年寄りの気持ちをわかってくれる」「高齢者福祉のことを考えてくれる」と高齢の候補者に票を投じてもよさそうなものですが、実際には、逆の選択をしている人が多いように思います。
「頭の古い年寄りに次の時代を託せるか」「なんでいつまでもこいつは選挙に出てくるんだ。若い人に道を譲れ」「衰えた人間より、若い元気な大のはうがいい仕事をするはずだ」ということで、高齢の候補者に反感を抱き、若い候補者のほうに一票を投じる人が多いのではないでしょうか。なぜ、高齢者はそのような投票行動をとろのでしょうか。その背景には、前項で述べたような老いを嫌う感情が高齢者にもあるからだと私は思っています。
「老いた人間はだめだ」「そろそろ道を譲らないといけない」と、その人の能力ではなく、年齢で差別しているのが実は高齢者自身なのです。私は、このような選択を続けているから、日本の政治が高齢者の視点からは行われない一因にもなっていると考えています。 |
|
不幸に陥る人は、自分のことだけを考えている人です・・・アルフレッド・アドラー
生きていることそのものが幸せです・・・エミリー・ディキンソン
我々の人生の目的は、幸福であることです・・・ダライ・ラマ
幸せでいられるか否かは、
自分の心の持ちよう次第です・・・エイブラハム・リンカーン
|
|