◆23、老い ・・・桑原晃弥著「佐藤愛子の言葉」より ◆老いていく現実を受け入れジタバタするな シワをかくしても、シミを取っても、 問もむく衰えは追いつく 古い写真などを見ると、そこに写っている人たちが、おそらく年齢的には随分と若いはずですが、男性も女性もやたらと「大人びて」見えることがあります。そんな写真を見るにつけ、今の人たちが時に幼く、時にとても若々しく見えてきます。「若いこと」はいいことであり、いくつになっても「若く見られたい」というのが今という時代です。 佐藤愛子によると、かつては40歳を過ぎると、女性は地味な着物を着て、化粧も薄くして、目立たないように心を使ったと言います。何かにつけ「もう年ですもの」「この年になって」 が口癖でしたが、今や女性はいくつになっても、「若く、美しくあるべき」と努力するのが当たり前になっています。 とはいえ、「美しい中年」 であり続けるのは大変なことだと佐藤は言います。「シワをかくしても、シミを取っても、間もなく衰えは追いつく」 だけに、確実に老いていくという現実を静かに受け入れ、ジタバクせずに人生を全うした方が良いのではないか、というのが佐藤の指摘です。 理由は「シワの中におしろいをブチこむ」 ような不自然なつくりものの若さに、他人は必ずしも若さを見ないからです。 ◆老いるほど昔の話をするようになってくる
|