◆24、老い …高田明和著「ボケない人になる23の方法」より ◆年をとっても脳を活性化できる! ◎教育と脳の神経との関係とは? 前述したように、脳内の神経細胞は多くの樹状突起と軸素を伸ばしています。これが長いということは、情報が遠くまで送られ、また遠くの細胞からの情報を得ることができることを意味します。この神経突起を電線にたとえれば、最初は東京から名古屋くらいまでしか情報を送ることができないものが、電線(突起)が伸びることによって、大阪、博多、鹿児島などまでも送ることができるようになるということです。 また突起は枝分かれしています。電線にたとえると名古屋まで送ることができた情報がさらに金沢、福井、米子、松江などまでも送ることができることを意味するのです。つまり、脳のいろいろなところに情報を送り、脳のいろいろなところの情報を受け取ることができるのです。脳には、全体で一〇〇〇億の神経細胞があるとされます。 そのうち、一五〇億が大脳の外側を取り囲んでいる皮質に存在します。これらの神経はお互いに連絡し合っています。その連絡の場所を「シナプス」ということはすでにお話ししました。ところで、お母さんの胎内にいるときには細胞はあまり突起を出していません。シナプスの数は妊娠後二八週で一億二〇〇〇万、生後すぐのときは二五三〇億で、だいたい神経細胞一つあたり二個のシナプスという勘定になります。 しかし生後八カ月では五兆七二〇〇億と算出されました。これはシカゴ大学のハッチン・ロッシャー博士の研究によります。実際の値はもうすこし高いといわれますが、成長とシナプスの数に深い関係があることは間違いありません。成人では一つの神経細胞が二五〇〇くらいのシナプスをもっているとされます。ですから、神経細胞が一〇〇〇億だから二五〇〇×一〇〇〇億で二五〇兆のシナプスがある、ということになるのです。 このように脳は神経の突起が縦横無尽に張り巡らされた構造になるのですが、最初はほとんど突起の連絡がない状態から始まったのです。そこでカリフォルニア大学のジャコブ博士らは、教育と神経の成長との関係を調べました。博士の研究班は交通事故などで亡くなった人の脳をもらい受け、それらの脳の同じ部分を取り出して、神経の突起の長さと枝分かれの程度を調べると同時に、それぞれの教育の程度も調べてみました。 すると中学出より高校出、高校出より大学出のほうが突起の長さも長く、枝分かれの程度も多いということがわかったのです。つまり、教育は脳の神経の成長に関係していたわけです。私たちが本を読むと、その情報は視覚野から言語中枢に送られます。もしそれが感動的ならば、その情報は辺縁系の感情の中枢に送られます。 そして最後は前頭葉でまとめられ、物語に感動するという神経のつながりができるのです。音楽を聴く、小説を読む、絵を見るなどの刺激が脳のいろいろなところにつながり、その人の感情を豊かにし、何かの目的に対して意欲をもたせることになるのです。ここに教育の意味があり、したがって何の意味もなく覚えることは、教育の目的にはならないのです。 ◆老人になる頃から靴を履き歩きましょう
…高田明和著「ボケない人になる23の方法」より ◆年をとっても脳を活性化できる! ◎年をとっても脳の神経のつながりをつくることは可能だ! 教育に関係する突起の伸びや枝分かれは、遺伝的に決まっているのではないかと思う人が少なくありません。最近、知恵遅れの子どもたちをデイケアセンターで教育するという試みがアメリカで行なわれています。すると、知能指数五〇くらいの親から生まれた子どもの知能指数が100くらいになるのです。 100というのは知能指数の平均です。ところが、親と一緒の環境で育てると、子どもの知能指数は、やはり五〇前後のままなのです。たとえば、ピアノとかバイオリンを弾くという神経のつながりは、子どものときだけが可能のように思っている人が案外多いのではないでしょうか。しかしこれも間違いです。年をとって練習をしても、ある程度は弾けるようになるのです。 これは、神経が楽譜から視覚野、視覚野から運動の手や腕の部分に伝わり、さらにその命令が腕や手に送られるからピアノが弾けるのですが、年をとっても、このつながりができてくることは同じです。ただ残念ながら、つながりが多くなり、指や腕への神経の命令も早くできるということは望めません。しかしつながりができるということは事実で、じっに素晴らしいことではないでしょうか。 ・・・三津田富左子著「60歳からのシンプル満足生活」より ◆ボーッとする時間を豊かに過ごす 一日の時間をどう過ごすかは、大切なことである。せっかく与えられた時間であるから、あだやおろそかに過ごしたくはないと思う。しかし、なんでもかんでも前向きに取り組んでばかりでは疲れてしまう。何もせずにボーッとするのもまた、自分自身に立ち返る大切な時間である。ボーッとするのは、けっして無駄ではない。心の休養だと思う。 せっかくだから、その時間をより豊かなものにするために、ちょっとした心配りをしたい。たとえば、紅茶のティーカップは、自分のお気に入りの洋食器を準備したい。食器にしても、わたしは気に入ったものがあれば、「あら素敵!」と買ってしまう。だから、すかし模様の入ったピンク色のお皿に花柄のティーカップなど、可愛い食器がいくつもあるのだ。 その中から、その日の気分に合わせて選ぶのも、けっこう楽しいのである。また、花を飾ることも欠かせない。安い花で十分。安価な花であろうと、花はどれも美しいものだ。そして、居間のテーブルに座って我が家の小さな庭を眺めながら、紅茶をていねいに煎れて飲む。あるいは、日本茶の美味しいのをいただく。� ときには、旅先で買い求めた地酒をぐいのみに一杯というのも悪くない。穏やかな楽しさがわいてきて、こういうのも老いの幸せの一つの形かと思ったりする。ちょっとした時間でも、その気になって心配りをすれば、豊かな至福の時間に仕立てることができる。このような日々を過ごすことができるなら、まずまず幸せではないかと思うのである。 …高田明和著「ボケない人になる23の方法」より ◆年をとっても脳を活性化できる! ◎頭を使うことで脳細胞の死滅を防ぐ! 同じことはものを覚えるということにも当てはまります。もっとも、年をとるともの覚えが悪くなり、一度覚えても、すぐに忘れることもしばしばあります。しかし少しでも覚えていることは、神経が新しくつながったことを意味するのです。つまり、忘れてもよいのです。頭を使おうと努力することが神経細胞を伸ばし、細胞の死滅を防いでくれるのです。 勉強とは、自分の脳の活性化のためにすることです。何かの目的のためだけということになると、その日的がかなえば勉強する必要はない、または勉強しても意味がないということになり、神経細胞は破綻します。これまでの社会では、勉強は何かの目的のため、たとえば希望する仕事につくためとか、キャリア・アップするという考えが普通でした。 しかし、社会が変化してなかなか自分の望みどおりにいかなくなり、途中であきらめたり、現状に甘んじてしまう場合もあるでしょう。そして定年を迎える。こうなると勉強の意味を見いだせなくなります。目的なく勉強するということができないからです。 しかし勉強は脳を活性化するため、あるいは脳をより効率よくし、ボケないようにするためだ、と思うと、勉強する意欲も出てくるでしょう。是非、このことを理解していただきたいと思います。 |