◆26、老い ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」92 ◆明るくきれいになった、年寄り向けの施設 年語りのためにも、利用すべきだよねぇ? 昔は 〝老人ホーム〞 っていうと、なんとなく暗いイメージがあったけど、いまじゃ、ほんとにきれいで明るい施設が増えてきたよな。まあ、中にいるジジィ、ババァも昔と比べりや元気でにぎやかだってこともあるけどな。でも、ときどきのぞいてみると、〝老人ホーム〞 っていうより、まるでホテルみたいだなんてところもあるもんな。 こうなるとジジィやババァ、家族のほうも、前よりもっと施設を利用しやすくなったんじゃないかねぇ。それも完全に入居するだけでなく、ショートステイやデイサービスなんて、いろんな利用のしかたがあるらしいからね。ホント、昔に比べると便利になったよな。ひとりで家にこもってるよりも、そういうところで友だち作ったりして暮らしたほうが、きっと年寄りのためにもいいんだろうねぇ? ◆母屋を売って息子に資金援助し息子夫婦と住み喧嘩して追い出された
・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」162 ◆楽しいかどうかが老いてからの「モノサシ」です もしかするとあなたの中にはまだ、役に立つこと、ためになることを優先させなくちゃという気持ちが残っているかもしれません。それもかなり強くです。「楽しみなことを優先といっても、そんなのただの浪費じゃないか。時間とカネのムダ遣いでしかない」といった気持ちです。自分にとって役に立つこと、あるいはだれかのためになることを優先させなければ、定年になっても周りから相手にされない人間になってしまうという考え方です。 でも、楽しいことを優先させ、それで機嫌よく暮らすことができれば、周りの人にとっても好人物です。いつ会っても何か楽しそうにしている人を見ると、こちらまで楽しい気持ちになってきます。それから楽しいことの中には、役に立つことやだれかのためになることだって含まれています。たとえばカメラ好きな人が、近所のお母さんと子どもが遊んでいる様子を写真に撮って、プリントしてあげるだけで喜ばれます。 料理が楽しいという女性だって、あれこれ腕を振るっては夫や家族に喜んでもらえますね。つまり、楽しいことを優先させている人は、そのつもりがなくても結果として周りの人も楽しい気持ちになるのです。自分の役に立つことや人のためになることを優先させれば、たしかにいつまでも必要とされる人間でいられるかもしれません。 でも、それが本人にとって楽しくないことでしたら、せっかく定年を迎えて自由な時間ができても、何だかまだ働いている気分になります。そしてもし、ボケが始まって役に立っことがだんだんできなくなってきたら、何を楽しみに生きればいいのでしょうか。 ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」80 ◆ジジィ、パパァが安心して心地よく 暮らせる蒙ってのは、どんなもんなんだ? オレの周りでも、ジジィやババァになった親と一緒に住むために家を新築したり、改築したりしているヤツがいるよ。でも、どんな家が年寄りに優しいのか、意外と難しいんだね。廊下に段差をなくしゃいいかっていうと、年寄りってヤツは段差がないところでも、ころぶときはころぶっていうしな。みんな、よくわからなくて悩んでるんじゃないかい? それで結局、建てた家がジジィやババァには使いにくくて、部屋に閉じこもりっきりになったら意味ないだろ。よく障害者の問題でバリアフリー、バリアフリーつて言葉が出るけど、ジジィやババァのためのバリアフリーつて、どういうもんなのかね。先生、年寄りが暮らしやすい家を建てるためには、どんなことに気をつけて、どんな家を作っていけばいいんだい〜 |