サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[777] 


◆27、老い




・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」96
◆老いの法律


  年をとったら仕事も世の中のしがらみもすべて忘れて、のんびりと暮らしたい…‥そんなふうに願う高齢者は多いだろうが、なかなか老年期は人をゆっくりと休ませてはくれない。なかには、老年期に見舞われたトラブルのおかげで、にわかに法律のお世話にならなければいけないハメに陥ることも少なくないのだ。

  このパートで取り上げるのは、老年期ゆえに必要になる事柄を盛り込んだ「老い」の法律学。たとえば、ひとり暮らしや夫婦ふたり暮らしの寂しさにつけ込んで、高齢者から金を巻き上げようとする悪徳商法やシルバービジネスはあとを絶たない。「うちの親はだいじょうぶ」などと思っている人ほど、じつは危ないのた。最初は商売などおくびにも出さず、〝親切な人〞を装って孤独な心をつかみ、おもむろに商品を買わせようとする悪徳商法やシルバービジネス。

  だまされた高齢者の中には、うすうす怪しいとは思いながらも「こんなに親切にしてもらったんだから、だまされてもいい」とまで思う人もいるという。こうなっては、いくら自分や家族が気をつけようとも、だまされてしまうのは目に見えているではないか。「それにしても、自分には無関係」と言う人でも、それとは別の方面で法律のお世話になることはあるだろう。たとえば「老婚」である。配偶者を亡くした高齢者が、自分でも驚くことに好きな相手ができ、その人と結婚したいと思うこともある。

  そんなとき問題になるのが財産問題。高齢の親の再婚を、世間体や心理的な問題で拒否する子ともたちとの間で、財産などの物理的な問題まで生じてしまうことが多いのだ。そんなときのために、親も子も知っておきたい法律知識は数多い。高齢になってから不必要なトラブルを起こさないために、事前に対処しておける方法はたくさんあるのだ。このパートでは、そうした問題について紹介し、より平穂な老後を過ごすための手引きとしたい。






◆娘の嫁ぎ先の近くへと数年おきに引っ越すお婆ちゃん























  「昔はよかった」とよく聞きますね
が、本当に昔がよかったのか、そうじゃない
新しい時代に適応できなくなっただけです
・・・波多野完治

そのためには、社会に適応できるように
常に時代にあった勉強しておくことだ
・・・銀河




「昔はよかった」と嘆いている人は
若い時に脳がサボっていたからだ
老いて困るのは当然の酬いでもある
・・・銀河











  1、ボケやすい人、ボケにくい人
                                                                            ・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」193
  人間、誰しも「ボケたくない」と思うものです。巷でも「頭を使う人はボケない」「外に出ていって、人と交流を保っている人はボケない」「手先を使うとボケない」などと言われていますから、ボケないように努力をしている人もいるでしょう。私が思うに、ボケやすいかどうかの一つの要因が、遺伝です。

  「親が老け顔の人は、子どもも老け顔になりやすい」「親がシワのある人は、子どももシワができやすい」「親がハゲている人は、子どももハゲやすい」というように、親の体質を引き継ぐことが多いので、遺伝的な要因は大きいと思います。もちろん体質の遺伝のようなもので、認知症そのものが遺伝病だとは考えていませんが親がボケた人はボケやすいという印象は、これまで多くの患者さんの家族歴を初診時にチェックしてきた経験から、私の実感するところです。

  私は、認知症発症後の人しか診ていないので、はっきりと断定はできませんが、発症した認知症患者さんに限って言えば、頭を使っている人は進行が遅いし、使っていない人は速いので、おそらく発症に関しても、頭を使っている人のほうが発症年齢が遅いのではないかと思います。つまり、同じくらいの脳の変化や萎縮があった場合、頭を使っている人のほうが知能は保たれやすく、そうでない人は症状が出やすいということです。





  2、ボケやすい人、ボケにくい人
                                                                            ・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」193
  八五歳以上の人のほぼ全員にアルツハイマー型の脳の変化があるとすれば、認知症になるかならないかは脳の使い方次第だということです。ですが、「頭を使ってないから、あの人はボケたんだ」という決めつけはよくないと思います。たとえば、「太っている人は不摂生で自己コントロールがなってないからだ」「タバコを吸って肺がんになった人は自業自得だ」と言って、遺伝的因子の可能性を無視して他人を非難する人がいますが、それは人を排除する考えにつながるのでやめるべきです。

  どんなに頭を使っていても、どんなに社会と関わりを持っていても、アメリカのレーガン元大統領や、イギリスのサッチャー元首相のようにボケるときはボケるのです。ただ、そのような仕事をしていなかったら、もっと早くボケたかもしれませんが。私だってボケるときはボケるのでしょうが、それは病気だから仕方ありませんし、ボケだからといって人に非難されるべきものでもありません。しかし、何歳でボケるか、それともボケないのかわかりませんが、それまでは医者の仕事も、このように本を書くことも続けていこうと思います。

  それどころか、人に迷惑をかけないのなら、それ以降の脳の老化の進行予防のために、ボケてからもボケたなりに本を書き続けたいと思っているくらいです。人生に張りがあれば自分自身楽しいですし、人からも「年のわりに若いね」と言ってはめられることだって多いのではないでしょうか。