◆28、老い ・・・浅井隆「125歳健康革命」より 健康こそ最大の財産、病気にならなければ人間は本当は125歳まで生きることができる成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた ◆免疫力を高める健康法 その五、たばこは吸わない 「百害あって一利なし」というように、たばこは身体にとって何一つ有益になるものはありません。たばこには一〇〇〇種類以上の発ガン性物質が含まれているとまで言われています。また、様々な研究から肺ガンに握る確率が高くなることが証明されています。埼玉癌センターのデータによると、たばこをやめればガンの患者数は三割減り、脳溢血、心臓病は七割〜八割減少するとも言われています。 喫煙はガン以外にも、身体のあらゆる部位の疾患に影響を及ぼすのです。WHOは世界中で毎年五〇〇万人が、喫煙が原因の病気で死亡しているとしています。日本でも毎年、一〇万人以上が喫煙関連の病気で死亡していると言われています。タバコの葉そのものに含まれる成分の毒性もさることながら、意外と知られていないのがタバコの葉に残留している農薬の害と、タバコを巻いている紙やそれに付着した糊を燃焼した時に発生する毒性です。 いまのタバコは農薬が使われていることと化学物質のたっぷり浸み込んだ紙で巻かれている点で、三〇年前のタバコとは全く別のものと考えたほうがいいでしょう。タバコの葉に残っている農薬を燃やして発生する毒、タバコを巻いている紙に浸み込んだ糊を燃やして発生する毒を吸っているという意識を持っていただきたいものです。 ◆財布をぶら下げて散歩するお婆ちゃん
・・・大谷暢順「人間は死んでもまた生き続ける」88 ◆幸福の深追いは不幸の種になる 私たちは一生の間、ひたすらに幸福を求めて悪戦苦闘します。しかし、本当に私たちは幸福に向かって歩んでいるのでしょうが? その点をよくよく考えてみなければならないと思います。幸福になるために、私たちはいろいろなものが必要だと考えます。まず健康でしょう。そして友人とか、恋人とか、配偶者とか、子供とか、家、財産・お金、社会的地位など、考えるときりがありません。 しかも、こういった幸福の要素をそろえるのは簡単なことではありません。いくら努力してもどうしても得られないものがあったり、やっとのことで一つを得ると、一つを失うという憂き目にあいます。かと思えば、財をなそうとして、結果的にとんでもない借財を背負ってしまったり仲間割れを起こしたりして、幸福を求めていたはずなのに、逆に不幸を招くことも多々あります。まず自分がいて、伴侶ができて、子供も生まれた。わが家も建て、お金や財産も増え、出世もした、というふうに、いってみれば「我」というものが大きくなっていく。 それを幸せと呼ぶのかもしれませんが、所有するものが増えれば、それに比例して不満も増大していくものです。だれにでも物欲はありますし、まったく物のない生活などできるはずがありません。物は私たちに利便性や楽しさを与えてくれます。しかし、どこまで生活が豊かになっても、もっといいものが欲しい、ああ、まだこれがない、あれもない、もっともっと欲しい、と思うのが人間の本性です。人間が執着するものは、富貴、健康、名誉、愛欲、快楽・長生きなど山のようにあり、はてしなく求め続けてやむことがない。 仏教ではそれを「渇愛(かつあい)」という言葉で表現します。つまり、喉が渇いて、塩水を飲むようなもので、飲めば飲むほど渇きが増すのです。一方、「少欲知足(しょうやくちそく)」という言葉があります。あまり欲張らず、分相応のところで満足する、という意味です。どんなに豊かであっても、満足することを知らないと、身も心も安らぐことはありません。この世のことは何事も、ほどほどがいいのです。幸福も深追いすると、不幸の種になります。 |