◆29、老い ・・・下重暁子「自分勝手で生きなさい」130 ◆無駄こそが感性を磨く 「今日はいつもと違う道を通ってみよう」 私はそんなふうに散歩をするが、それが楽しくてたまらない。歩き出して、知らない道があると、必ずそちらに行く。散歩コースはないし、いつも通る道は避ける。私は何年も同じ街に住んでいるが、それでも近所に知らない道はたくさんある。「ここはいつも通っているけれど、曲がったことはない」というところに足を踏み入れると、驚くような大豪邸が忽然と現れたり、いつの間にかできていた面白い建築を発見したり、行き止まりになっていたりする。 その行き止まりの日だまりで猫が遊んでいたりすると、それだけで嬉しくなって、一緒に遊ぶ。「よっぽど暇なんですね」という人もいるが、実を言えば忙しい。だが、仕事が重なっている時でも、日に一、二時間は捻出する。暇とは自分でつくるものである。今は逆に、コロナ禍で働き方が変わったり、リタイアしたりして、「突然、時間ができて持て余している」という人も多い。そういう人は、時間も決めずに歩くといい。 フラフラ目的もなく歩き、「まっすぐ歩こう」と思っても花の香りがしたらそちらに寄り道し、花を見るはずが、気が変わったら回り道もする。これは無駄なことだ。だが、無駄はしないという人は面白くない。私など、無駄しかないような人間で、無駄に興味を覚えるし、無駄な部分が一番、自分らしいところだと思っている。ほとんどの人は、仕事でも家のことでも、必要なことばかりしてきたと思う。だが、面白いものは無駄の中にある。自分らしさは無駄と遊びによって見つかる。 一人の散歩は、無駄なことをして、一人遊びを楽しむ時間でもある。目的のない無駄な散歩は、結果として自分の感受性や感覚を磨いてくれる。その点を考えてみると、人と会ってなんとなく話していても、感受性や感覚は磨かれない。つまり、充実しているように感じる社交的な時間のほうが無意味で、あてどない散歩のほうが、よほど実になるということだ。 ◆郊外の団地付近のスーパーが閉店してきた
・・・和田秀樹「自分が高齢になるということ」98 自分らしい暮らし、自分に合った生き方が大切 たまたま旅行の話をしましたが、出かけるのは嫌いで本を読むのが好き、映画を観ているときがいちばん楽しいというのでしたら、それでちっとも構いません。「閉じこもってばかりいると早くボケる」という人もいますが、要はその人にとって楽しいこと、幸せな時間を大切にすればいいのです。もちろん人と会って話すことは脳にも刺激を与えます。でもそれは、本人が会話を楽しんでいるときです。「刺激になるんだから」と言い聞かせて、気が向かないのにムリに人と会って話しても苦痛な時間しか生まれません。 脳には逆にストレスを与えてしまうでしょう。こういったことは、認知症であろうがなかろうが、年齢を重ねてきたらだれにでも大切な暮らし方になってきます。自分にとっての楽しさや幸福感を生み出すものを最優先させる暮らし方こそ、うつの予防になってきますし、仮に認知症になったとしても進行を遅らせることにもなってくるのです。あくまで医学的な見方をすれば、そもそもアルツハイマー型の認知症というのはゆっくりとしか進まないと言われています。老いとは本来、そういうものですね。 でも、老化に伴う脳の萎縮以外の要因が、認知症の進行を早めてしまうことがあります。それがここまでにも説明してきた「あきらめ」や不安、焦燥感などですが、加えて過去には認知症を世間に恥ずかしい病気として家族が隠してしまう傾向がありました。家の中に閉じ込めてしまうのですから、楽しいはずもないし幸せな気持ちにもなれません。そういう時代には、いまよりもっと症状の進行も早かっだはずです。つまり家族や周りの人の接し方が認知症の進行を早めてしまうことがあるのですが、このテーマは残りの章で取り上げてみましょう。 いまの時代は、かつてと比べると認知症に対する理解が格段に進んでいますし、認知症の人も自分から発言したり、家族以外の人との交流を持つようになり、そのための施設や場所も増えています。もう昔のイメージは払拭されてきているのです。そういう時代に、自分らしい暮らしや自分に合った生き方を選ぶというのは、何の遠慮も要りません。好きなことをして幸せならそれでいいし、人と会って話したくなったらそれでいいでしょう。いちばん自然な暮らし方が、いちばん自然な老い方を導いてくれるはずです。 ・・・森田香子「60歳から食事を変えなさい」35 ◆夜中にトイレで起きることが増えた… 膀胱の若さを保つ食事は血管も守る? 50歳を過ぎた頃から気になりはじめるのが、トイレに行く回数の増加。以前は夜中にトイレに起きることもまれたったのに、今では2回以上起きるようになってしまった - という人は少なくないのではないでしょうか。夜中に1度起きるくらいなら気にならないかもしれませんが、できることなら若い頃のようにトイレに行かずにぐっすり眠りたいと思う人は多いでしょう。 トイレが近くなるのは、膀胱の老化が原因かもしれません。膀胱の血管が老化してくると膀胱に弾力、がなくなるため、おしっこがためられなくなってくるのです。年をとると抗酸化力が低下するため、その結果、一酸化窒素という成分が減ってしまい、トイレが近くなっている可能性があります。この一酸化窒素です、が、実は、全身の血管をしなやかに保ち、血流を良くするという、とても重要なはたらさをしています。 膀胱の柔軟性を保つのはもちろん、動脈硬化や生活習慣病の予防にも役立っています。また、高血圧や糖尿病、脂質異常症、動脈硬化などになってしまうと一酸化窒素が十分に作られなくなるという、悪循環にも陥ります。ですから、ある程度の年齢になったら、膀胱の柔軟性を保つためにはもちろん、動脈硬化をはじめとした生活習慣病の予防のためにも、できるだけ一酸化窒素を保つような食生活を心がけるべきです。 一酸化窒素は、アルギニンとシトルリンを原料に作られます。どちらも若さを保つために有益な成分として、健康食品の広告などで耳にしたことがあるのではないでしょうか。アルギニンはからだに必要なたんぱく質を構成するアミノ酸の一種なので、基本的にたんぱく質、が豊富な肉類やえび・まぐろといった魚介類、大豆・大豆加工品に多く含まれています。 シトルリンもアミノ酸の一種ですが、こちらは、スイカ、メロン、ウリ、かぼちゃ、ズッキーニ、きゅうり、ゴーヤーなどウリ科の果物や野菜に含まれています。これらには、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、βIカロチンなどの抗酸化物質も含まれています。少しでも老化のスピードを抑えるために、これらの食材を心に留めておいてください。 ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」98 ◆年語りを狙う悪徳商港に引っかからないためには、どうすればいい? 以前、「悪徳商法に気をつけろ」っていうCMに出たことがあるんだ。ジジィやババァをターゲットにした悪徳商法ってのは、一向に減らないみたいだな。最初は「面倒を見ますよ」と言ってきて、そのうち「貯金を増やしてあげます」なんて、年寄りの足元を見たような商法が多いんだろ。それにコロッとだまされちまう年寄りも多いんだな。 確かに親切にされちまうと、寂しいジジィ、ババァは嬉しくなって、財布のひももゆるんじゃうのはわかるよ。でも、それでコツコツ一生懸命に貯めた、なけなしの金を奪われるなんてとんでもないことだろ。悪徳商法に引っかからないためには、どう気をつけたらいいんだい〜 結局、オレは「うまい話には気をつけろ」って言うぐらいしか、できないんだけどさ……。 |