◆30、老い ・・・大谷暢順「人間は死んでもまた生き続ける」142 ◆感謝の心が人生を変える 縁というのは、網の目のようになっていて、その網の目は非常に複雑で、私たちにはどうなっているかわかりません。思いもかけない人に出会ったり、また思いがけず別れたり、音信不通になっていた人とばったり再会することもあったりします。結局、それはすべて仏の恩だと私は思っています。私が人と会って話しているのは、人と会わせる仏の恩というものがあるのだな、仏がその人を連れて私のところへこられたのだな、と思うのです。阿弥陀仏というのは、いわば縁結びの神さまでもあります。 つらいことも、楽しいこともいろいろあって、仏は私たちを煩悩とは無縁の苦しみのない世界へ導こうとしてくださっている。いやな人、苦手な人と出会うことにも、何か意味があるのでしょう。私も人間関係で悩むこともありますけれど、それもふくめて、今はありがたく思っています。私が感謝の気持ちというものをはっきり抱くようになったのは、『御文』 の翻訳を通して、信心の目が開いてからでした。信心によって仏の恩に感謝することが本心からできたなら、人に親切にされてありがたいと思うことをはじめ、どんな場合にも世間から受ける御恩を感じ取る感性が自然と身についてきます。 私たちの信心は阿弥陀仏に対する感謝が根本ですから、そこがきちんと確立されれば、あとはすべて、それにつき従ってくるのです。だからといって、信仰を持たない人には感謝の心がないということではありません。自ずと御恩に気づき、感謝の心を持っている人は、世の中に少なくありません。ただ、私の場合は、仏にすがる心が起こるとともに、自ずから縁ある人びとへの感謝の気持ちがわいてきました。いずれにせよ、感謝することが身についてくると、社会とか世間、少なくとも自分を取り巻く世界に対する見方が根本から変わってきます。いろいろな瞬間に、ああ、ありがたい、本当によくしてくれた、という思いがわいてくる。 感謝の心というものは、わき上がってくるものです。それは実に楽しいことです。ごちそうを食べでもその味がわかるのとわからないのとでは雲泥の差があるでしょう。それと同じことで、世の中でいろいろな人と出会いながら、その御恩がわからずに日々をすごしているより、わかったほうがはるかに楽しい。自分が楽しいという気持ちになれば、周囲の人もそれを感じます。喜びは感染するのですね。人間は、愚痴や文句ばかりいっているようなうっとうしい人より、楽しい人のまわりに集まります。それによって、今まで経験できなかったような人生の楽しさをさらに味わうことができるようになるのです。 ◆ ・・・下重暁子「自分勝手で生きなさい」128 ◆散歩に目的地はいらない 一人の時間を過ごす際、一番いいのは散歩である。お金もかからないし、考えごと散歩というと、「健康にもいいですよね」と言う人がいるが、勘違いをしてはいけない。そもそも散歩というのは歩を散らすことだ。目的を持たず、あてどなく、タラタラ、フラフラ歩くというのか正しい。「姿勢良く、腕を振って、大股で一日八千歩-・」などと目標などを決めたら、もはや散歩とは言えない。 体を動かして元気になるという目的を持った時点で、健康のためのウオーキングという、まったく別のものになってしまう。そして忌憚(きたん)なく言わせていただくと、私は散歩が大好きだが、ウオーキングはまったく面白そうに見えないし、やりたくもない。自分勝手になるための散歩は、無目的かつ一人でなければならない。目的を持ってもいけないし、家族や友人、近所の人と連れ立って歩くのもいけない。誰かと一緒では「歩きながらのおしゃべりの時間」になって、散歩ではなくなる。 また、犬を連れて歩いている人もたくさんいるが、それは〝犬の散歩〞であって、〝飼い主の散歩〃ではない。犬に運動をさせたり、用を足させたりという時点で目的ができてしまっているし、犬連れの人がいると挨拶をし合ったり、立ち話をしたりするのは始末に負えない。いつも顔を合わせる〝犬友〞と犬の話で盛り上がるようでは、一人の時間が持てるはずもない。犬友同士の人間関係のしがらみが出てきたら本末転倒だ。 自分勝手のための散歩は、ただ家を出るだけ。私は歩きやすい靴を履き、身軽な服装で出かける。持ち物は鍵とスマホのみ、それもポケットに入れるから手ぶらだ。財布だのハンカチだのはもってのほか、〝散歩用の小さなバッグ〞など決して持たない。その日の気分で、足が向くまま、一、二時間ほどフラフラ歩く。まさに自分勝手に歩く、それでこそ真の散歩である。 ・・・日本老年行動科学会・毒蝮三太夫・井上勝也「老人学」116 ◆いざってときに大騒ぎしないように、 親が元気なうちに準備できることは? ジジィ、ババァがピンピンしてるうちはいいが、急に倒れて介護が必要になったり、痴呆になったり、ときにはポックリ逝っちまったりすることもあるだろ。そんなとき、いきなり蜂の巣を突ついたような騒ぎになるのが周りの家族だ。そこで初めて兄弟同士が集まって、ああでもない、こうでもないとカンカンガクガクの大騒ぎ、しまいには兄弟ゲンカになったなんて話、オレもよーく聞くよ。 介護が必要になったり、入院したときには誰が面倒を見るか、死んじまった場合には葬儀や墓はどうするか…・考えることは山ほどある。まあ、縁起でもないことを元気なうちから考えるのはイヤだろうが、ジジィやババァも「あの子に看病してほしい」「葬式はこんなふうにしたい」なんて願いがあるなら、もっと早くから家族みんなで話し合っておいたらどうかと思うが、先生、どうなんだい? ・・・川北義則著「みっともない老い方」より ◆1、死ぬまで自立精神を失うな こういう人がいる。八十代半ばの老人である。男三人、女一人、計四人の子どもがいる。妻はもういない。彼は息子と同居している。長男の家に三年、次男の家に二年、いまは三男の家で暮らして三年半になる。次は一人娘の家に行く番だが、心の晴れない日々が続いている。 客観的に見れば、子どもたちはみんな父親孝行だが、別の見方をすれば〞たらい回し〞 でもある。彼の本音は、一カ所に落ち着きたいというものだ。自分がその立場になってみると、その心情はよくわかる。介護関係のプロである上原雷光氏(全国介護者支援協議会理事長)が新聞のコラムで取り上げていた実例だ。 この記事を読んで、私は考え込んでしまった。上原氏によれば、老人は子どもたちに感謝しているが、「いつまでも迷惑はかけられない。そろそろお迎えが来ないものか」と神棚に手を合わせる日々を送っているらしい。この老人ははたして幸せなのか、それとも不幸な身の上なのか。これこそ、考え方一つなのだと思う。 子どもたちには、公的施設に委ねる選択肢もあった。それをあえてしなかったのか、入れたくても入れてもらえなかったのか、そのへんのところはわからないが、とにかくいままで、きょうだいて面倒を見てきたのだ。この先も、それを受けるのがいちばんいいと思う。 「子どもに迷惑をかけたくない」などと変な遠慮をしないで、彼の場合は、むしろ自分の置かれた境遇をもっと肯定的にとらえるべきだろう。せっかく面倒を見てくれているのに、当人がその境遇に満足していないのでは、子どもたちも面倒の見がいがなくなる。 ・・・川北義則著「みっともない老い方」より ◆1、死ぬまで自立精神を失うな もしも〝たらい回し〞 の感じが嫌だというなら、一人暮らしをするなり、自分から施設入りを望めばいい。一カ所に落ち着きたいという気持ちはよくわかるが、子どもたちの家にいてそれを望むのは、少し高望みなのではないか。実際、独り身になった父親の面倒を、代わり番こに見てきた兄弟たちだ。父親がはっきりと自分の望む生き方を表明すれば、最大限の努力はしてくれるはず。この老人のいまの境遇の受けとめ方がいちばんよくない。 これでは誰もハッピーになれないからだ。かりに私がこの老人の立場だったらどうするか。私は子どもに面倒を見てもらおうとは思わない。わずかの年金しかなくて、一人暮らしが難しくても、私なら自立の道を選ぶ。ただ、子どもたちがお金で協力してくれるというなら、それはそれでありがたく頂戴する。私の選択肢はそれしかない。 老いてから子どものところを転々とするのは、リア王がそうだ。彼はろくでもない娘たちからひどい目にあわされて失意のうちに死ぬことになる。シェークスピアのこの教訓は、どんな場合でも、老親は子どもに過剰な期待をしてはいけない、ということだ。自分の人生はあくまでも自分のものであり、それがどんなかたちであっても、死ぬまで自立の精神を失ってはならない。その心構えでがんばって、刀折れ矢尽きたときは、自然と「なるようになる」ものだ。そんな割り切りが大切なのではないか。 私の印象を言えば、この老人には存在感がない。だから、どの家でもたんなる厄介着になっているのではないか。存在感があれば孫もなつき、「できるだけ家にいて欲しいと子どもたちも思うようになる。孫に慕われるおじいちゃんになってほしい。 これからも子どもの世話にをるなら、自立心をもって、自分の存在感を示す努力が必要だろう。人間は、死ぬまで何かの努力はしっづけなければならない。その原動力になるのは、あくなき自立精神なのである。「人生の疲労は年齢には関係ない」(坂口安吾)この言葉を覚えておいてほしい。 |