◆31、老い、脳を鍛える ・・・齋藤茂太著「自分らしく生きて死ぬ知恵」より ◆「手段」と思えば何事も身につく 例、パソコンを楽しく習おう! 中高年になってくるとついつい発してしまうのが「面倒くさい」という言葉だ。これはいけない。ボケが早く到来する人の最も多いパターンだ。いまの四〇代後半以上のサラリーマンは、自分たちが社会人になってそろそろ中堅と呼ばれるころにパソコンや携帯電話が登場した世代である。こうした電子機器はあっという間に普及したものだから、ついていくのに必死だった覚えもあるだろう。逆に、もうおれはアナログでいくと、知らんぷりを決め込んだ人もいるかもしれない。 最近、中年を対象にしたものだけでなく、高齢者を対象にしたパソコン教室も繁盛しているのだという。定年後はたっぷり時間があるのだから、パソコンを習うのもひとつの手だろう。別に習いにいかなくとも家族で使っている人がいれば、ちょっと貸してもらって覚えることもできよう。すべての機能を使いこなそうと思うから気が重くなる。自分の興味のあるところだけ使えればそれで十分なのだ。 そもそもパソコンのすべての機能を使いこなしている人などいないのだから、その程度でいいのである。パソコンなどの電子機器は、ただの道具と思えばいいのである。最初は囲碁や将棋のゲームから徐々に使い方に慣れていけばいい。パソコンを覚えようとするのではなく、ゲームのやり方を覚えるようにするのである。そうすれば、楽しんでいるうちに自然と扱い方を覚えてしまう。料理やスポーツだってそうだ。 健康のためと思ってやるから面倒くさくなる。楽しみと思ってやれば面倒くさくもないし、上達もする。もうだから上達しなくてもしょうがないと諦めることはない。もっと楽しむ感覚が必要なだけなのだ。とにかく、「もう歳だ」といったり、思ったりするのはやめにしたい。確かにそういえばだいたいの人は大目に見てくれて無理強いはしないだろう。それに慣れきってしまい、何事も「やる」ことより「やらない」ことで納得するようになる。 反面、若者についていけない気持ちは持っているから、嫌味が口をついて出てくる。こうなると、まことにかわいげな老人になる。やってもやらなくてもどっちでもいいとなったら、できるだけやるほうを選択するというぐらいの気概でいたほうが、後半生はいきいきと生きられるものである。 ◆ ・・・?162 ◆時間はかかるが新しい知識も取り込める 1、例、パソコンを習う! 記憶力が低下すると頭の働きが全妓的に悪くなり、つまり、知能も衰え、高齢者は、新しいことへの挑戦などは無理、と決めつけてしまう傾向もあります。これまでは、知能の成長は青年期、遅くとも成人前期までに終わり、それ以降はしだいに衰退するだけだと考えられてきました。しかし、これは異なる年齢の人を調査し、得られたデータを年代別に整理した結果であり、現在では、より多くのデータから、知能の成長のピークはもっと後の年齢にあることが明らかになってきました。 ただし、痴呆のような病的変化がある場合は除きます。健康に年を重ねた場合は、知能は全般的に落ちるわけではありません。また、一口に知能といってもいくつかの能力があり、能力によっては、年齢を重ねることにより、さらに成熟することもわかってきました。七〇歳の勇介さんは第二の勤め先も退職し、ふんだんな自由時間を手にするようになりました。 そこで、若いときから興味をもっていた考古学の勉強をしようと、都民カレッジに入るといいだしました。息子や娘もこれには大賛成。ちょうど遺跡のブームと重なり、最新の青森の縄文遺跡や山梨の縄文遺跡の実写フィルムを見ながらの授業はとても魅力的で、あっという間に三か月の受講期間は過ぎてしまったそうです。つぎに、勇介さんが入ろうとしだのはパソコン講座です。 かねがね関心はあったのですが、仕事をしていたころはパソコンを習いにいく暇がなく、必要なことは若い部下に頼んでやってもらっていました。ところが、「今度はパソコン講座に申し込んだ」と報告すると、妻は笑い出す始末。妻から子どもに話が伝わったようで、週末にやってきた息子は、「うちだって、雄太のほうがずっと上達が早かっだくらいなんだよ。パソコンは若いうちじゃなきゃグメだよ」といいます。 ・・・?162 ◆時間はかかるが新しい知識も取り込める ●2、例、パソコンを習う! 雄太とは中二の孫。娘はもっと遠慮がなく、「お父さん、パソコンを買ぅのはやめたほうがいいわよ。どうせ、途中で放り出すに決まってるんだから」と決めつけます。そんな、子どもたちの態度に出はなをくじかれたようになってしまった勇介さん。そして、じつさいにパソコンを前にすると、やはり、考古学の勉強とは大違い。キーボードだ、マウスだと使い慣れないものが多く、ファイルだとかアイコンだとか、やたらに横文字が出てくるのも苦労の種でした。 しかし、勇介さんは、ここで退いては息子や娘にバカにされたとおりの結果になると一念発起し、年金から手にしている小遣いをためたお金でパソコンを買うと、本を片手に、暇さえあればパソコンの前に座って猛練習を開始しました。勇介さんはなかなかの知恵者で、孫のパソコンと同機種を選び、わからないことは孫に電話して聞くという戦法も組み入れました。同機種なので、電話でも手にとるように教えてもらうことができたのです。 こうして、若い人の何倍もの時間はかかったものの、ついにパソコンをマスターし、デジタルカメラで撮影した画像を取り込むこともできるようになり、最近はメールで孫と通信したりしています。不思議なもので、日ごろ、顔を合わせてもあまり会話のなかった孫とも、パソコンを介した共通の話題ができ、孫にメールを送るとちゃんと返信メールを送ってくるのです。そしてついに自分のホームページを開設。 ホームページに考古学関連の情報をのせたところ、全国の縄文遺跡ファンからもメールが飛び込むようになり、楽しみの輪も広がりました。勇介さんの例のように、年をとっても新しく知識を取りこむことはちゃんとできます。最近では、インターネットを始めたお年寄りが交流する「シニアネット」も増えています。シニア・ナビは、高齢者に役立つホームページを集めたサイト。こうしたサイトがすぐに開けるよう、親のパソコンに登録しておくなど、子世代は情報収集の後方支援にまわるとよいでしょう。 ・・・?162 ◆時間はかかるが新しい知識も取り込める ●流動性知能」と「結晶性知能」とは 勇介さんの例でいえば、なぜ、考古学の場合は苦労なく引きこまれ、勉強の成果もすぐに上がったのに、パソコンは若い人の何倍も時間がかかるというように、同じ新しい知識をインプットするのにこれだけの差ができたのでしょうか。老年心理学では、知能を「結晶性知能」と「流動性知能」 の二つの側面に分けて考えるようになっています。「流動性知能」とは、新しいことを学習したり、新しい環境に適応するための問題解決能力をいい、「結晶性知能」とは、学校で受けた教育や仕事や社会生活のなかで蓄えられた経験に基づき、それを生かす知能をいいます。 これらの知能の加齢変化に関する調査はこれまでも多くの試みがなされていますが、シャイ工は、年代別調査と同一対象者の追跡調査の二つの方法を組み合わせて、知能の真の発達曲線を推定しています。結晶性知能は、中年期中、上昇をつづけ、ピークは六〇歳となっています。その後は低下し始めるものの、低下は急ではなく、八一歳でも二五歳時の得点を上回ることには驚きます。 いっぽう、流動性知能は三〇歳ごろにピークに近づきますが、その後も緩やかに発達をつづげ、六〇歳ごろから低下し始め、七〇歳代では低下は急になります(表20参照)。さらに高齢になった場合の変化はどうなっているのでしょうか。東京都老人総合研究所で行なわれた長期追跡研究のなかで、当時の主任研究員・中里克治氏(現岩手県立大学教授)と私が、七三歳から八三歳までの一〇年間に三回の追跡調査を行ないました。 その結果、「流動性知能」では加齢にょる低下が見られましたが、「結晶性知能」では年をとっても低下する傾向は見られませんでした (表21参照)。勇介さんのケースでは、これまでの知識や経験を生かせる考古学の勉強では、「結晶性知能」がまだ十分維持されているのですぐに理解でき、さほど苦労を感じなかったのです。 パソコンのほうは知識だけでなく、器具の操作などなにもかも新しく学習しなければならないので、七〇歳の勇介さんの場合、「流動性知能」はやや落ち始めており、新しいことをマスターするのは楽ではなかったはずです。しかし、勇介さんはこのハードルを、孫と同じ機種を求めるとか、本を読む、練習をするという「結晶性知能」 の知恵を働かせて克服したのです。
・・・?162 ◆時間はかかるが新しい知識も取り込める ●パソコンをマスターして孫ともコミュニケーション 勇介さんの子どもたちは、パソコンへの挑戦にはネガティブでしたが、反対に、石田さんの四人兄妹は、一年前、母親が七〇歳になったお祝いに、子どもたちがお金を出しあってパソコンをプレゼントしました。一九九八年の郵政省の調査では、六五歳以上の高齢者でインターネットかパソコン通信を利用している人はわずか一%(当時、全体では一〇%) にしかすぎません。しかし、石田兄妹がお母さんにインターネットをマスターしてもらおうと思ったのは、お母さんが雪深い秋田で一人暮らしをしているという理由でした。 ネット市場の急速な発展により、今後はインターネットが使えれば、銀行の振り込みから買い物まで、在宅でできるようになると考えたからです。やがて、医療もインターネット利用で、在宅診療が受けられるようになるともいわれています。電通は二〇〇〇年春にまとめた推計で、六五歳以上が払う情報・通信分野への消費支出は二〇〇〇年では一兆一〇〇〇万円ですが、インターネットの普及などで、二〇一五年には二兆四〇〇〇万円になると予測しています。 石田さんのお母さんはさっそく地元のパソコン教室に入門したそうですが、誰よりも自由時間がたっぷりあるので、キーボード操作でも自宅で練習につぐ練習をくり返し、教室では誰よりも上手になってしまいました。たしかに年をとると覚えにくくはなるのですが、人の二倍も三倍も練習すれば、それはうまくもなります。 また、若い人が三か月とか半年でやめていってしまうなか、石田さんのお母さんは一日も休まず週に二回ずつ一年間通い通し、けっきょく、現在、入門クラスではただ一人、ホームページを開くまでの腕を身につけました。イソップ物語の「ウサギとカメ」 ではありませんが、歩みはのろくても、最後までつづけやすい高齢者のほうが、結果的にはより上達できたわけです。 石田さんのホームページは、一家の出来事を発表する場にすぎませんが、このホームページのおかげで、前に紹介した勇介さんと同じように、孫とおばあちゃんのコミュニケーションも盛んになるという副次効果も生まれたそうです。高齢者が新技術をマスターすれば、こんな人間関係の構築もできるわけです。 |