サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[780c] 


◆32、老い




・・・川北義則著「みっともない老い方」より
◆病気と闘わない


  「病気と闘う」と言う人がいる。細菌性の病気はそれでいいかもしれない。体に侵入し、病気を引き起こす憎っくさ敵だからだ。しかし生活習慣病などは、身内の反乱のようなものだから一緒にはできない。しかも原因は、こちらが悪いときもある。胃腸や肝臓のことを考えないで、むちゃな飲食をしてきたとか。そう考えると、敵視するのはどうかと思うのだ。むしろ、そんな体にしてしまったことを、「ごめんなさい」と謝ってはどうか。

  事によると勘弁してくれるかもしれない。医聖ヒポクラテスは、「病気が怒る」という言い方をしているが、これと同じ発想だ。「闘う」という考え方は、何かと言えば強大な軍事力を動かして戦争をおっぱじめるアメリカに似ていないか。力づくで抑えようという発想だ。西洋医学はそういうやり方が好きなようだ。

  体を機能的に分けて、病気の箇所をピンポイントで攻撃する。十九世紀以来、この方法はわりと成功してきた。だが、生活習慣病に関しては、このやり方がうまくいかないことは、もはや明白だ。

  だから、近年は治せない病気が増えている。検査技術が著しく発展したので、何か医学そのものが進歩しているように感じてしまうが、医療事情をよく知る人に言わせると、医学はまだまだ未熟。とくに西洋医学は限界にまできているという。今後の活路は、遺伝子医療やバイオ技術を活用した医療だというが、この分野が軌道に乗るまではまだ時間がかかる。

  一方で、西洋医学と東洋医学をうまくバランスさせた「ホリスティック医学」という考え方もある。体を、部分ではなく全体から見るポリスティック医学は、まさに西洋医学と東洋医学を合体させたような療法だ。この医学を実践してきた帯津良一博士は、こう言っている。



「人間は心の持ち方で病状が大きく変わる」


  この言葉は納得できる。たしかに、「病気と闘う」というのは元気よく見えるが、そうなると向こうも「やってやろうじゃないか」と身構える。勝てるケンカはしてもいいが、負けるケンカはしないほうがいい。私は「闘う」などと威勢のいいことを言うより、「仲よくしようよ」と申し入れて、うまく折り合って生きていけばいいと思う。

  帯津博士が言いたいのも、そういうことだろう。人間、六十歳を過ぎれば、体のあちこちにガタがきて、病気の一つや二つはあって当然だ。とくに現代は長生き時代だから、昔言われた「一病息災」 は、「多病息災」と言い換えなければならない。病気を恐れ、敵と見なし、闘いを挑んで負けるより、休戦協定を結んで仲よく暮らすのもいいではないか。