◆32、老い ・・・川北義則著「みっともない老い方」より ◆病気と闘わない 「病気と闘う」と言う人がいる。細菌性の病気はそれでいいかもしれない。体に侵入し、病気を引き起こす憎っくさ敵だからだ。しかし生活習慣病などは、身内の反乱のようなものだから一緒にはできない。しかも原因は、こちらが悪いときもある。胃腸や肝臓のことを考えないで、むちゃな飲食をしてきたとか。そう考えると、敵視するのはどうかと思うのだ。むしろ、そんな体にしてしまったことを、「ごめんなさい」と謝ってはどうか。 事によると勘弁してくれるかもしれない。医聖ヒポクラテスは、「病気が怒る」という言い方をしているが、これと同じ発想だ。「闘う」という考え方は、何かと言えば強大な軍事力を動かして戦争をおっぱじめるアメリカに似ていないか。力づくで抑えようという発想だ。西洋医学はそういうやり方が好きなようだ。 体を機能的に分けて、病気の箇所をピンポイントで攻撃する。十九世紀以来、この方法はわりと成功してきた。だが、生活習慣病に関しては、このやり方がうまくいかないことは、もはや明白だ。 だから、近年は治せない病気が増えている。検査技術が著しく発展したので、何か医学そのものが進歩しているように感じてしまうが、医療事情をよく知る人に言わせると、医学はまだまだ未熟。とくに西洋医学は限界にまできているという。今後の活路は、遺伝子医療やバイオ技術を活用した医療だというが、この分野が軌道に乗るまではまだ時間がかかる。 一方で、西洋医学と東洋医学をうまくバランスさせた「ホリスティック医学」という考え方もある。体を、部分ではなく全体から見るポリスティック医学は、まさに西洋医学と東洋医学を合体させたような療法だ。この医学を実践してきた帯津良一博士は、こう言っている。 「人間は心の持ち方で病状が大きく変わる」 この言葉は納得できる。たしかに、「病気と闘う」というのは元気よく見えるが、そうなると向こうも「やってやろうじゃないか」と身構える。勝てるケンカはしてもいいが、負けるケンカはしないほうがいい。私は「闘う」などと威勢のいいことを言うより、「仲よくしようよ」と申し入れて、うまく折り合って生きていけばいいと思う。 帯津博士が言いたいのも、そういうことだろう。人間、六十歳を過ぎれば、体のあちこちにガタがきて、病気の一つや二つはあって当然だ。とくに現代は長生き時代だから、昔言われた「一病息災」 は、「多病息災」と言い換えなければならない。病気を恐れ、敵と見なし、闘いを挑んで負けるより、休戦協定を結んで仲よく暮らすのもいいではないか。 ◆老いていても行動が大切です 健康寿命をのばそう
◆家族介護のための七つの条件
・・・山井和則著「家族を幸せにする老い方」より ◆家族介護のための「七つの条件」について ① 夫婦あるいは家族との同居世帯であれば、確かに家族介護者はいる。しかし、日本では同居している家族の高齢化が進み、介護についての充分な知識を持ちあわせていない人が多い。おまけに一人暮らしも増えている。三世代同居の場合でも、共働きが増えている。介護が「本当に」 できる家族介護者の数は非常に少ないし、これからもますます減るだろう。 ② 欧米に比べれば、家族介護を是とする社会的道徳は存在する。しかし、核家族化が進み、介護者の高齢化が進んで介護するに充分でない介護者が増えているなか、道徳だけが存在しても仕方がない。逆に、このような道徳だけでは、一面では共倒れを助長する危険性がある。 ③ 肉親よりも、かえって他人のほうが介護しやすいという声が増えつつある。また、二十四時間、三百六十五日の介護は一人では無理だという声が、実際に介護している人たちからよく聞かれる。 ④ 自分の生活を考えていたのでは、現実には介護はできない。また、共働きが増えつつある現状をみると、悲観的にならざるを得ない。 ⑤ 家族介護を望むお年寄りの声は根強いものの、一方では自立した高齢者が増え、比較的若い高齢者ほど「家族に迷惑をかけたくない」「嫁にシモの世話は死んでもされたくない」という声が増えている。 ⑥ 介護者の高齢化が進んでいて、体力的に耐えられない場合が多い。専門的な知識については、ほとんどの介護者が持ちあわせていない。 ⑦ ホームヘルパーや訪問看護婦、デイサービスなどの援助があれば自宅でそれなりに暮らし続けられるのに、家族だけでかかえ込んで共倒れし、結局老人ホームや病院に入院するヶースも多い。多くのお年寄りを寝かせきりにしてしまうことは、長い目でみれば、社会的に決して安くはない。 こうしてみると、日本の社会では、家族だけの力で介護問題を解決することは全く不可能であることがわかる。今まで老人介護の問題は、家族愛や親孝行といった家族内の問題として語られからであった。さらに、「福祉の世話になるのは恥」という意識も根強かった。しかし、これからは発想を百八十度転換し、福祉サービスと家族が協力して、社会全体でお年寄りを支えていくことが必要ではないだろうか。 ◆年金はどう使うものなのか? 間違った使い方をすると老後が惨めになります
|