◆老いに鞭打っての雪片づけです 毎年、数回は15cm~20cmぐらい雪が降り積もります。この辺りは30cmも積もれば大雪なのです。冬場は雪片づけをするので゛良き運動になっています。しかし、私も置いてきているので足腰に負担がかかってきています。3年後5年ごと年月が過ぎ去れば雪片づけもできなくなることが予想されます。まあ仕方がないことなのかな。付近には雪片づけをしてくれるような若者は一人もいません。ある程度の雪が積もると遠藤酒造場の従業員が片付けてくれます。
◆雪かたずけ、善を見て真似よう
2024-04・・・日経より ◆亜鉛の摂取と健康な生活 *アンチエイジングとは、 加齢(抗加齢)や老化(抗老化)に抵抗すること 病気を防いで健康で長生きするための行為です アンチエイジングという言葉には見た目の若さの追求以外に、健康的で質の高い生活を長く続けるという広義の意味が含まれる。健康な生活を支える栄養素の一つがミネラルの亜鉛だ。体内には約2㌘の亜鉛が存在し、200種類以上の酵素反応に関与している。これらの反応はたんぱく質の合成や遺伝情報を担うDNAやRNiAの合成など、生体の基本的な代謝活動を支えている。亜鉛は細胞分裂が活発な組織に豊富に存在し、その役割は多岐にわたる。 皮膚や髪の毛、粘膜の健康維持、生殖機能の維持、免疫機能の正常化、さらにはストレスの軽減など、日常生活の質を高めるために欠かせない。アンチエイジングを目指す上で「隠れた主役」とも言える存在だ。ただ、現代人は食生活の変化や生活習慣の乱れにより、亜鉛の摂取が推奨量に届いていない人が多い。食品添加物によって亜鉛の吸収が阻害されることもあり、加工食品を中心とした食生活を送る人は亜鉛が不足しやすくなる。亜鉛不足を防ぐには意識して亜鉛を多く含む食品を選ぶことが重要だ。 カキは特に亜鉛が豊富な食品として知られており「亜鉛の王様」とも呼ばれている。レバーやナッツ、豆類なども亜鉛が多く含まれている。これらの食品を日常的に取り入れることで亜鉛不足を補い、体内の様々な機能を支えることができる。 亜鉛不足による健康問題は日常生活における小さな不調から始まることがある。たとえば味覚が鈍くなったり、風邪を引きやすくなったり、皮膚や髪の毛の状態が悪くなったりといった症状が亜鉛不足のサインである可能性がある。これらの症状に気付いたら、亜鉛の摂取が足りているかどうか意識することをお勧めしたい。これだけ多くの役割を担う亜鉛を多く含む食品を適切に摂取することは、アンチエイジングの重要な一歩でもある。健康な体を維持することで、豊かな人生の基盤を築いてほしい。(東京医科歯科大学臨床教授、医師 加藤 浩晃) ◆老いても浩然の気を養おう
*浩然とは、心などが広くゆったりとしているさま ・・・森村誠一著「老いる意味」より・・・198 ◆老いを加速させるかは自分次第です 「出会い」というものは、人生の第三期に入っても大切にしたい。人生は出会いの連続であり、出会いというものは三つに分けられる。 第一が人との出会い。 第二が文化との出会い。 本や映画、音楽や絵画、舞台などがそうだ。 第三が場所との出会いである。 登山・ハイキング・旅などがそうだが、 引越しにより新しい町に住むことになるならそれも大きい。 出会いによって、人生が方向づけられることもあれば、軌道変更されることもある。最近は動物、ペットとの出会いもあり、かなりのウエイトを占めるようになってきた。人によっては家族と変わらない存在になることもある。盆栽や家庭菜園など、植物を育てることに比重を置く人もいる。動植物との出会いは「第一の出会い」に含めて考えてもいいのかもしれない。 それぞれの出会いは、いわば未知との遭遇である。出会いによって未来の可能性は無限に広がる。歳を重ねると、「知らない人と話をするのは疲れる」、「新しいことはやりたくない」と言って面倒くさがり、出会いを拒むようになる人もいる。そういうふうにしてしまうと、自分で老いを加速しているのと変わらなくなる。 歳をとればとるほど、自分から積極的に出会いの場に参加していくべきである。とりたでて特別なことをしなければならないわけではない。テレビで見た名所や温泉地などに行ってみるだけでもいい。俳句などの趣味の会や男女を問わない料理セミナー、何かの勉強会などに体験入会してみるのもいいのではないか。 一度覗いてみて、つまらない、自分には合わないと感じた場合は無理して続けず、やめればいいだけだ。老いたからといって縮こまってしまわず、アクションを起こしていくことが大切である。 人との出会いがあれば、新たな発見もある。自分とは違う考え方なども吸収できる。新たな趣味を教わることもある。そうしたことには年齢や性別は関係がない。自分の知らないことを知っている人、自分が経験したことのない体験をしている人たちに出会うことが大切なのである。そういう出会いをいつまでも求め続ける姿勢を持っていたい。 *写真+俳句=「写真俳句」は楽しい 何かしら趣味は持っていたいところだ。旅行やゲートボールなど、なんでもいい。もちろんゴルフでもいい。新しく始めることとしておすすめできるのは俳句である。俳句は、若い人よりもむしろ、歳を重ねた人のほうが上達が早い。凝縮の文芸だからである。凝縮させるためには、源資が多いほうがいい。 源資といっても、お金のことではない。俳句を作るうえでの言葉や体験の貯金のことである。そうであるなら、人生経験は多いほうがいい。若者の俳句は、ひらめきや若さで形になるが、年寄りは源資がたくさんあるので、深い俳句になりやすい。そういう意味で俳句は高齢から始めるのに向いている。私は日課にしている散歩の途中に出逢う風景を俳句に詠むようになった。 自分でも満足できる俳句が詠めるようになった頃、編集者との雑談のなかで、その話になった。詠みっぱなしでいては散逸するので「ブログにあげたほうがいい」と言われて、その意見に従ってみたが、アクセスはまるで増えなかった。そこでひと工夫、加えた。若い頃から私はカメラを趣味にしていた。 山登りも好きだったので、さかんに写真を撮っていたのだ。出会った人との記念撮影も好きである。そういうバックボーンがあるので、散歩に出かけるときにはカメラを携帯するようになっていた。デジタルカメラを手に入れてからは、メモがわりに四季折々の風景を写真に撮ることも増えた。そこで、ふと思いついたのである。 写真と俳句をセットにしたらどうだろうか、と。詠んだ旬に、情景の写真をつけるのである。デジカメなので、パソコンに取り込めば、簡単に作れる。さっそく写真と俳句を一緒にアップしてみた。すると、たちまちアクセス数が上がっていった。俳句の凝縮と、写真の情報量がいい組み合わせになったのである。 俳句と写真を連動させた「写真俳句」は、文字が並んでいるだけの俳句と比べると、情報量が圧倒的に多い。色が見えるだけでなく、音や匂いまでするような気がする。そんな写真俳句は非常に楽しいので、私は積極的にこれを人にすすめている。 *凡旬や凡軍も精彩を放つことがある 小説が好きな人でも、簡単には小説家にはなれない。しかし、俳句は違う。さまざま な芸術分野があるなかでも、俳句は受け取り側から作り手への移行がもっとも容易に行 えるジャンルである。五七五音を詠むことで、誰でも「作家」になれる。最初から名句は詠めないにしても、俳句であることにはかわりがない。 秀句と凡旬の差も大きいが、凡旬を重ねているうちに秀句を詠めるようになる。カメラもまた俳句に近い。写真を撮った経験がない人でも、カメラを持って町や野に出れば「写真作家」になれる。下手の横好きでもいい。この光景を写真に残したいと思ったときにシャッターを押せば、その写真はこの世でたった一枚のものになる。 自分で撮った写真を家で見ていると、そこで俳句が生まれることもある。先に俳句が生まれて、そのイメージに近い写真が欲しくなり、そういう場面を求めて撮影に出かけることもある。写真にも凡写といえるものがあるが、凡写と俳句を並べると、意外に精彩を帯びることがある。俳句も写真も名人ではなくても、互いに補い合える。 凡旬と凡写を連れ添わせて目も当てられないことになる場合もあるが、その取り合わせが奇妙な味わいを導き出してくれることもある。万人にほめられようとは望まなくていいのではないか。自分なりの世界をつくりだせたなら、それでいいのだ。 *写真俳句は「散歩」とも「猫」とも相性がいい 写真俳句がいいのは、健康のための散歩とセットで行える点にもある。街を歩いていれば、自然に四季の情景を感じる。そのことはもちろん、写真を撮りたい、俳句を作りたい、という創作意欲につながる。私の場合、散歩に出るときにはボイスレコーダーとデジタルカメラを持っていく。 散歩の最中に俳句を詠むが、歩きながらメモを取ると書き切れないこともあるので、ボイスレコーダーに吹き込む。句材、句境になりそうな予感がした情景があればデジタルカメラで撮っておく。そうして自分の足を使って情景を探していると、楽しみが、よりふくらむ。私は猫好きだということも書いたが、猫でもずいぶん俳句は書いている。 「猫通う 路地に不在の 友訪ね」 「忍び足 泥棒猫の 冬支度」 「猫の影余生と共に日脚伸び」 などがそうだ。猫の俳句を紹介していけばキリがないのでこの辺にしておく。
|