◆家庭家族の「衣食住金」の 生活を支えて円満であり 両親の資産を越える資産を 築いてこそ最高の親孝行です ●老後資金は子や孫に使わせるものではありません 人生百年時代へ幸せに生き抜くための重要なお金です 60歳を過ぎてくると勤め人なら定年を迎える。大企業なら退職金は多く頂けるが小会社なら退職金は雀の涙である。正社員で無かったなら退職金などは無いのが現状である。退職金は老後の為に支給されたのである。人生百年時代に向かって年金も含めて上手にお金を使っていかなければならない。 退職金が入ると、その大金に目が眩み何に使おうかとウキウキと悩むのである。そこに付けこんでくるのが子供たちである。息子娘の子の大学資金を狙ってきたり、家を建てるからと援助資金をせびってくる。一緒に海外旅行に行こうと誘ってくる。なんだかんだとお金が底をつくまで「虱の子達孫」である。親子に孫と旅行すれば親孝行しているのだ勘違いしているのだ。 孫の大学資金を援助して優越感に浸って数十年過ぎて生活費に困っているバカ爺婆を数人見かけている。老後に生活困窮していても子や孫は一切お金の面倒を見ようと近づいてきていないのだ。バカ爺婆は面倒を見てやれば、いつかは恩返ししてくれると甘い夢を見ているのだ。恩返しがなくとも良い事したのだと後悔がないから困りものである。 ある祭りの時に付近家の爺さんと孫が出かけている時に話し声が聞こえてきた。「爺ちゃんお金持ってきたか」と言っていた。まったく酷いことである。孫の親は何をしているのであろうか。孫たちは爺ちゃんスキンシップしているのだから当然と思っているのだ。爺ちゃんと仲良し=お金使わせる。 ある家族の会話で、母親が「それが欲しかったらおばさんに買ってもらいなさい」としゃしゃと言ってのけているのである。こんな会話を聞いてしまったら私の背筋が寒いを催してしまった。おじさんおばさんと仲良し=お金使わせる。 子のランドセルなど小学校へ入学するアイテムを爺婆に買わせる行為は子の親のバカを世間に披露しているのである。爺ちゃん婆ちゃん良い人だ=お金使わせる ある家で婆さんが孫娘に新品の履物を買ってやった。孫娘の古い履物を婆さんが履いていた。「婆ちゃん、古い履物履いているねどうしたの」「「孫娘がくれたので履いています」。あーー情けないね、絶対にこんなことをしてはいけないのだ。爺ちゃん婆ちゃん優しい人だ=孫の形見は大切にしよう。 子供たちが実家に帰省してきた。爺婆が孫たちにお小遣いを渡した。「ねえー少ないよ、もっといっぱい頂戴」そうかそうかと、改めて数万円を渡す。子供たち親はにこにこして「爺ちゃん婆ちゃん有難う」そう言われて嬉しさで感激している。帰る時は貧困袋を一杯にして帰っていった。実家に行く新幹線や交通費やお土産代よりも持ち帰る方が金銭的に沢山になっているのだ。これなら何度でも帰省したくなるのは当たり前だ。こういう子供たちは、これが親孝行だと勘違いしているのだ。親切にタカっていれば当然だと良いのだと思っているから始末が悪いのだ。爺ちゃん婆ちゃんはお金をタダでくれる=お人よし銀行。 ある家庭で生活費が足りなくなって、持っていた土地を売却した。数か月したら子の兄の嫁の車が新車に変わっていた。子の弟は自動二輪を買ってアパートに置かれないから実家に置いていた。老後の人生に困ったから土地を売って生活を維持しようとしているのに子供たちが売ったお金を狙ってせびって取り上げていくのである。爺婆達はせびられても気楽にお金を渡してしまうのだ。持ったことのないお金を持つと持っていられないのだ。せっかく土地を売ってもなんの役にも建てることが出来ていないのだ。数年過ぎれば、またまた細々と年金頼りの生活に逆戻りである。そうなってしまっていると子供たちは実家へ近づいてきていないのである。爺ちゃん婆ちゃんのお金=子ともたちのものだ、使わせて何処が悪い。 親にお金や資産があると、子供たちは優しく朗らかに接してきているのだ。お金や資産がいくらあっても死んでしまえば持っていかれないから死ぬまで使ってしまうのが良いのだと、とんでもないことを書いている本が多くある。使い切ってすぐに死ぬならいいが、世の中はそうはいかない。財産が亡くなっても生きていたら超貧困生活を余儀なくされるのだ。そうなっても子や孫たちは助けては絶対にくれないのだ。財産なん貰ってしまえは、爺さん婆さん=不必要な者。 ある付近の家の親元で土地やお金を生前贈与したのであった。まもなくして爺さんが無くなって婆さんが生き残ていた。実家で暮らしていたが、お金も資産もない婆さんを実家から追い出した。弟の家に数か月姉の家に数か月。二番目の弟に数か月と子供たちの家をたらい回ししていたのだ。しかし嫁に行ったある娘の旦那が婆さんを拒否して預からなかった。娘にも生前贈与されているのに貰ってしまえば財産もない婆さんはとは関係ないのだ。生前贈与してしまうと残された爺婆は惨めにあう悪い例である。爺さん婆さん財産が無くれば=他人。 ●誰だって「お金はいくらあっても足りない」のです お金が不足してくると親元へ帰ってはお金をせびって財布を暖かくして帰っていくバカ女もいた。彼女はお金について聞いてみたら「お金は、いくらあっても足りない」と喚(わめ)いたのだ。本当に情けない蚤女(のみおんな)であった。私だって100万円あっても200万円欲しくなる。500万円あっても1000万円欲しくなる。5000万円あっても更に5000万円欲しくなるものです。故に「私だっていくらお金があって足りないのです」。欲望は限りなきものなのです。しかし収入以上のお金を使って足りなくなったお金を親にせびって生活を維持している人はこの世に価値のない人間です。即、勘当させましょう。本人の為です。 ●虱の子では自立精神がなく将来は絶望的である 子供たちが両親にタカって(虱の子)生きていて、自分たちが爺さん婆さんになった時に子や孫たちにお金や資産をくれてやることができるだろうか?。こんな生き方していた人達には絶対に子や孫にしてやれるだけの資産を保有すること事態が無理であろう。 虱(しらみ)の子=両親と一緒に住んで親のお金資産を吸い食いつぶす 蚤(のみ)の子=実家を離れていて、時々来て親のお金資産を吸い食いつぶす 虱蚤(しらみのみ)の親=親が成功している子のお金財産を吸い食いつぶす 蚤女蚤男=親や親族にたかろうとする、たかっている男・女 貧困袋=実家などモノを貰える家に行く時に空の袋を持参して帰りに満杯にして帰っていく行為です このようなことにならないためにも、生まれた子たちが人に頼らず健康的に自分の力で「衣食住金」できるように自立させる教育をしてやらなければいけないのだ。言葉では簡単に言えるが実践となると難しさがある。子供たちを甘やかせて育ってしまうと、両親のお金を使わせて丁寧に優しくスキンシップを接すれば親孝行と思ってしまっている。老いて動けなくなる前に親のお金をなるべくケチって使って設備の整っている老人ホームへ入れてしまえば良いだけなのだ。親孝行したな子供たちは満足の微笑に浸るのだ。残されたお金資産は自分たちのモノにするために財産分に激しい争いに遁走するだけだ。 ●子を不幸にする親は「虱蚤の親」「親失格」である 子供たちが家庭家族を持ち、まずまずの生活を維持しているとろへ、親たちが寄ってたかって「虱蚤の親」になってお金や資産を吸い取ろうとす親は最低である。こういう親を何人も見てきた。まだまだ元気に働けるのに貧乏だからと子にタカっていて生活していこうとしていたのでは同情する余地はない。くたばれ親どもだ。親の資格は剥奪すべだ。子供たちは絶対にお金などを渡してはいけません。いつまでたっても親は子離れができません。
●両親の資産を越える資産を築いて 保持してこそ本当の親孝行なのです 両親の資産お金を利用して(親の七光り)家を建てたのは自分の純潔な資産ではありません。親にタカって蓄えた資産は番外です(これは人間として誠に恥ずかしい財産です)。借金しての資産はマイナスです。これらを除外して法を侵さない範囲内での自分の力で健全に築いた資産こそが本当のあなたの価値のある資産です。但し、親からお金を借りて借りた以上に返している場合は別物です。両親の持っているお金や資産を越える資産を保持してこそ、本当の両親に対しての親孝行したことになるのです。 家族家庭を泣かせて資産を築いたものは健全な「お金資産」とは認められません。家族家庭の「衣食住金」の生活をを保障して、両親が困っている場合は両親の生活もある程度は面倒を見て、さらに資産を築いてこそ世間から認められる一人前の自立した人なのです。 *ここでいう資産とは、 自分の健全な力で築いた資産から差し引かれるもの -[親から頂いたお金・財産、親から相続される財産]-[借金(ローンなど)]-[保証人した金額]-[貸したお金]-[たかられて渡したお金] 自分の健全な力で築いた資産 +[預金]+[無借金な株・社債・国債など]+[無借金な不動産]+[無借金な外貨]
2024-06・・・日経より ◆食事環境こだわるとよい理由とは 疲れた時やいらいらしている時に何かおいしいものを口に運ぶと、不快な感情が瞬く間に和らぐ、という経験をしたことがあるかもしれない。人の脳の動き、つまり感じ方・考え方・意思決定は、さまざまな環境や状況によって、無意識にコントロールされてしまうことがある。例えば、眺めの美しい景色に囲まれながら勉強や仕事をするのと、暑苦しく狭い場所でするのとでは、進む方向もスピードも違ってくるだろう。 このように、元々は関係のない2つのものが、関連づいていると錯覚する現象を、心理学では「連合の原理」と呼んでいる。映画で良い役を演じる役者を素晴らしい人格者と感じる、きれいなビルに入っている企業を立派な会社と感じる、なども連合の原理によるものである。CMで好感度の高いタレントが起用されるのも同じだ。 アメリカの心理学者グレゴリー・ラズランは70年ほど前に、食事は空腹を満たすだはでなく、人の脳の動きに好影響を及ぼすことを提唱した。おいしい食事をとりながら交渉する実験で、よい効果が得られたのだ。これも連合の原理を活用したもので「ランチョンテクニック」と呼ばれる。各国首脳の集まるサミットなどでも食のおもてなしがつきものだが、世界経済問題など難題を効率的に議論するためには必要なことなのかもしれない。 時には食事を好ましい環境で摂ることを意識してみてはどうだろうか。いつものコーヒーをお気に入りのマグカップに入れて飲む、コンビニエンスストアで買ったおにぎりをそよ風の吹く公園のベンチで食べる。きっと食べるものがよりおいしくなり、環境もより心地良く感じるだろう。このように、ランチョンテクニックはメンタルヘルスの向上にも活用できる。ただ、こうした工夫をしても心地よく感じられない時は、脳が疲労しているサイン。抱えている負荷を軽くしたり、休息を多めにとることを考えたりした方がよいだろう。(神田東クリニック院長高野知樹) ◆老いても健康の為に 句のものを食べよう 前向きに季節を感じよう
●善き家族との関係とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・* *家族関係は経済力の変化に敏感に反応します *親の資産が目減りしていく過程で子供たちの態度が変化していくものです *親はお金で愛情を与えてはいけません 子供たち(孫をふくめて)は親からお金という愛情を受け取ってはいけません *親に経済的余裕がなくなってきたときにこそ本当の家族の本性が現れるものです *親たちはお金、資産を子供たちに全てを渡してはいけません 親たちは精神的、肉体的、不健康な負担が増えていきます *親たちは最低でも人生百年時代を生きて行けるだけのお金・資産を保持するべきなのです それでも余裕があるなら自立している子供たちにお金などを与えましょう *人生百年時代を生き抜いていける「お金・資産」はどのくらい必要なのか? 一説によると「一人当たり2000万円」と言われています 親のむ環境や住む地域によって必要とする「お金資産」の額は違うかもしれません 自分なりに的確に想定して「お金の金額」などを決めましょう *経済力を失うことはただ単にお金を失うことではなく 親と子供たちとの関係の質を根本的に変えてしまう可能性があるものです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・* *親と子供たちが自立していることで よりよい健全な親子関係が築くことが約束されるのです 絶対に親は子に子は親にタカって生活してはいけません そのために親も子も健康管理を怠らず稼ぐ力をつけることです 自分の経験や知識を生かして収入を得られ稼げる場合 それは単なる経済的な意義をこえて生きがいや自尊心の源ととなり 健康で精神的な心に自由が宿るものです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・* ・・・瀬戸内寂聴著「寂聴九十七歳の遺言」より ◆老いのもたらす孤立 私たちはみんな、生まれたその瞬間から老いに向かって生きています。年をとるのは当たり前のことなのに、私たちはその宿命に対して、何か特別な恐怖心を抱くのです。とりわけ今の日本では、老後の生活に対する不安が強まっているようです。何をするにしてもお金がかかりますが、年金もあてにならない、働くこともままならない。 「下流老人」などということばを他人事と思えない人たちがたくさんいますね。家があって、一緒に暮らす家族がいて、病気になっても家族がちゃんと看てくれて、死ぬ時は病院じゃなく家で死ねるという状態が、昔のように当たり前だったら、年をとることも怖くないでしょう。同居するお孫さんがいて、いつも「おじいちゃん」「おばあちゃん」なんて呼んでくれたら淋しくもないでしょう。 でも今は、そういう家庭はあまりない。いざとなったら施設や病院のお世話になるしかありません。だから、みんな老いを恐れる。要するに、老、いのもたらす孤立が悔いのです。恋を失った孤独なら、また新しい恋人が出来ればかき消されるでしょう。友人にそむかれた孤独も、新しい友人が出来れば消える日がきます。愛する人に先立たれた孤独も、歳月という日にち薬が、薄紙をはがすように次第に痛みをやわらげてくれるでしょう。 私たちが日常的に感じるような孤立には、その正体をよく見極めれば、何か原因があるものです。その原因を取り除いたら、原因の結果として生まれる孤立感は自然に消滅に向かいます。ただ、老いのもたらす孤立だけは、その因を探ると生につながるのです。老いは、生まれた時にはすでに命の中にあるものだから、ほんとは始末できないのです。 どうしても老いから逃げたいと思うなら早死にするしかない。人間は死によって、はじめて老いから解放されます。ただし、自殺は絶対できない。「殺すなかれ、殺させるなかれ」。これが仏教の一番尊い教えなんですね。私の命もあなたの命も等しく有り難いもの。自殺は自分を殺すことだから、絶対にしてはならないのです。老いは私たちと別れて旅立ってくれません。 私たちは死ぬまで老いにしがみつかれ、老いと共に、生きていくしかないのです。それなら、私たちは老いのもたらす孤立を、普段着のように着こなしてしまいましょう。老いを自覚して身をまかせて生きていく。そうしたら、老いの孤立がもたらす嫌な感情にとらわれることがなくなると思います。
*老いを虐めるものは「孤立」「病」「お金」
|