サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[803]


◆79歳の記念に自分の写真を撮る



  79歳になった。頭は殆ど白髪となってしまったがそんなに禿げてはいない。胸の筋肉は衰えが見える。筋肉の張りが無くなってきている。肩の筋肉はてきめんに落ちてきている。最近の運動は「腹筋50回、腕立て50回、鉄腕アレイ20回」をしているだけです。体の調子の悪い日はお休みしています。こんな程度では衰えてくるのが当たり前なのかな。






張りが無くなってきている


ドントン老化へと進んでいる





  最近は食欲が減ってきている。どうしてか老いてくるほど食べたくなくなってきているのです。若い時は三倍飯を食べていたのに今では茶碗に平らなくらいのご飯しか食べられません。おかず等も小食になってきています。そうかといって大食いするとあげてしまいます。または下痢してしまいます。老いろてくる胃腸関係も脳の思うようには働いてくれません。これも老いの宿命なのかな。





私はその人柄のなかに老人的な
ものを幾らか持っている
青年を好ましく思う
同じように青年的なものを幾らか
持っている老人を好ましく思う
このような人柄の人間は体が年を
とっても心が老いることは決してない

                                                                                                                                                  ・・・キケロ






激しい運動をすると直ぐに疲れてしまいます





◆中高年ほど筋肉維持のためにタンパク質を摂ろう

  運動を続けているのに若い時よりも筋肉が減ってきた。鍛え方を再考しだいと、中高年の方から相談を受けること
がある。まず食事について伺うと「若い時と同じ量を食べているので栄養は足りている」という。私が「それでは足りない」と伝えると驚かれることが少なくない。エネルギー量は十分かもしれないが、筋肉の元となるタンパク質の摂取量が足りていない可能性がある。体内では筋肉の合成と分解が常に行われており、このバランスによって筋肉量は増減する。


  合成と分解が等しければ筋肉量は維持される。合成は食事、分解は空腹、病気、けが、ストレスにより促進される。ちなみに筋トレは合成を促進させると勘違いしていないだろうか。実は筋トレ単体では分解の抑制はできても合成の促進はできない。ただし、タンパク質摂取とセットであれば相乗的に合成させることができる。筋肉の合成と分解の能力の年齢差は空腹安静時では大差ないが、タンパク質摂取時の合成は年をとると低下する。

  つまり年をとったら、より多くのタンパク質を摂取しなければ筋肉量の維持は難しい。では筋トレ時に最適なタンパク質摂取量はというと、1日量では年齢差はなく、体重(60)×1・6(㌘)とされる。体重60kgなら1日に96㌘である。しかし前述の合成能力の違いから1食量には年齢差があり、若年者は体重(kg)×0・24(㌘)、高齢者は同0・40(㌘)との報告がある。体重60kgなら若年者では1食に14・4㌘、高齢者なら24㌘である。

  全身の筋トレをした場合はさらに10㌘増やすと良いとされる。1日や1食で合成できる筋肉には上限があるため、適量を超えてタンパク質を摂取しても筋肉は増え続けてはくれない。つまり最適なタンパク質摂取量を確保するには1日3食では足りない。食間や睡眠前などにタンパク質を均等に補食することが鍵となる。運動と効率的なタンパク質摂取で筋肉を鍛えよう。(日経より、24-06、東京大学医学部付属病院理学癒法士 山口 正貴)






   5/19測定  6/9測定
身長、 158cm  
   体重、  51.1kg  51.0kg
   BMI、  20.7  20.7
   体脂肪率、  15.0%  14.3%
   筋肉量、  41.4  41.4
   内臓脂肪、レベル  10.5  10.0
   基礎代謝量、kca/日  1144  1151
   体内年齢   63歳  63歳
       





  20歳であろうが80歳であろうが、
学ぶことをやめた者は老人である
学び続ける者はいつまでも若い
人生で一番大切なことは、
若い精神を持ち続けることだ

                                                                                                                                   ・・・ヘンリー・フォード
老いても信念も持ち続けることです






◆老いたら無茶をしないことです







2024-07-27・・・日経より
◆平均寿命、女性87.14歳、男性81.09歳
      三年ぶり伸びる、昨年コロナ死者減、影響か

  2023年の日本人の平均寿命は女性が87・14歳、男性が81・09歳となり、前年比で女性は0・05歳、男性は0・04歳延びたことが26日、厚生労働省公表の簡易生命表で分かった。男女とも直近は2年連続で縮んでいた。延びるのは3年ぶりで、同省は「新型コロナウイルス感染症による死亡数が減少したことなどが影響したと考えられる」と分析している。

  国別では女性が前年と同じく世界1位で、男性は4位から5位に下がった。女性は2位スイス(85.9歳)、3位フランス(85・75歳)。男性は1位スイス(82・3歳)、2位スウェーデン(81・58歳)、3位ノルウェー(81・39歳)。日本人のコロナによる23年の死者は概数で3万8080人となり、前年から約1万人減った。

  23年生まれの人が将来、コロナで死亡する確率は女性2・37%、男性2・64%とし、3%を超えていた前年からいずれも下がった。将来、癌や心疾患、脳血管疾患で死亡する確率は女性41・26%、男性46・47%と見込み、いずれも前年から低下。一方、老衰は男女ともに年々上がっており、女性は19・61%、男性は7・93%だった。完全生命表によると、平均寿命は20年に女性87・71歳、男性81・56歳となり過去最高だった。





●日本人の寿命が延び続けている。2050年には健康でいられる期間が80歳まで延び、団塊の世代は12人に1人が100歳を超す見通しだ。技術革新で癌や心臓病などの予防・治療が進むとみられるためだが、薬代が膨らみ医療財政が悪化する恐れもある。長くなる人生、あなたはどう過ごしますか。






*考察
  人生百年時代に向かって、なるべく健康に気を使いながら程々の運動と睡眠と食べ物のバランスをしながら脳トレとして「株式投資」を続けていくことにしています。





本を読み勉強しましょう




・・・坪内忠太著「子供にウケるたのしい雑学」より・・・36

◆病気や事故がなければ、人は何歳まで生きられるか?

  理想的な環境で生きると、120〜130歳が人間の寿命ではないかといわれている。年をとるとまず、酸素を血液中に取り入れる動脈血酸素能力が落ちる。100歳で25歳の00パーセント程度となり全身が酸欠状態になる。その結果、生命活動は著しく低下する。心臓が血液を押し出す力も125歳になると25歳の半分以下、脳細胞も130歳になると青年期の3分の2近くまで減る。さらに、細胞分裂も110歳を超えると著しく低下するのだ。こうなると、生命力はほぼ燃え尽きたといっていい。個人差はあるが125歳くらいが限界といっていいのではないか。



37
*休みなく動いている心臓は疲労しないのか

  心臓が停止したら死だ。だから止まってもらっては困るが、他方、休みなしで疲れないのかと気になる。が、心配は無用だ。なぜなら「休みなし」 でも「休んでいる」からである。腕や足は脳からの指令で動くが、心臓は指令なしで動く。指令なしで筋肉を収縮させ、新しい血液を全身に送り出している。筋肉が収縮するとき、心臓には力が入っている。が、血液を送り出した後は元に戻るだけだから力は抜いた状態である。すなわち、送り出すときは働き、送り出した後は休んでいる。半分は「休んでいる」のだ。






・・・辻仁成著140
●今日をいい日にするための十か条
 


  1、いいものを見る

2、いい匂いを嗅ぐ

3、いい噂話をする

4、いい風を感じる

5、いい光の中を歩く

6、いいと思える方に身体を向ける

7、いいことしか考えない

8、いい人たちの輪に入る

9、いいことを何か一つしてみる

10、いいねと自分を許してみる








 *無理のない適度の運動が老化を遅らせます!