2024-10-16 ◆「胃癌・大腸癌」の検査して下剤を飲んで朝食をして一時間30分後に胃が痛み口から吐いてしまった 今日は須坂市の健康センターによる65歳以上の健康診断の日であった。朝食を抜きにして受付時間7時15分より少し早めに着いた。受付に行ったがマスクを忘れてしまった。無料のマスクを貰ってつけて受付を済ました。一番最後にバスによる「胃がん、バリウム」の検査をした。終了後に下剤を2つ飲んだ。 自宅に8時ごろに帰って朝食をした。パソコンしていたら眠気が模様してきた。9時ごろになってトイレにいった。9時半ごろになったら胃が痛むようになった。暫くしてトイレに行って下痢をしたのだった。15分ぐらいトイレに籠っていたら口元が上げっぽくなってきて朝食を吐いてしまった。暫くして2回目を吐いた。 今までに何度もバリウムを飲んでレントゲン検査をして下剤を飲んだり飲まなかったりしていたが、今回のように1時間30分過ぎてから胃が痛み口から吐いたことは一度もなかった。何故吐いたのか?。いまだに原因が不明確なのである。私なりに解析すれば下剤を飲んだことにより老化した体に免疫力が落ちているために、胃腸が受け付けなかったのかもしれないと判断した。 胃の痛みも無くなったが身体がだるくなってしまったので布団に横たわって2時間ほど休んだら次第に元気が戻って来た。バリュウムによる「胃がん」「大腸がん」検査は老いには堪えるものになってきたようだ。来年以降には検査を控えてしまうか、下剤を飲むことを止めるしかないのかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2024-10-17 ◆昨日から翌日になっても胃が時々ちくちく痛む 夜寝ている間にも胃がチクチクして目が何度も覚めた。翌日になっても時々胃が痛むのだった。おならは出るが下痢は無くなった。昼頃になってきたら少しは楽になってきたようだ。このようになったことは今回が初めてであった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆バリウム検査とは(ネットより) バリウム検査は、正式には上部消化管造影検査という。バリウムというX線が透過しない薬を飲むことにより、バリウムが口の中から食道、胃、十二指腸へと流れていく様子を動画で見ることができる検査である。途中で発泡剤を飲むが、発泡剤により胃を膨らませることにより、さらに胃粘膜を詳しく観察することがでる。「ゲップを出さないでくださいね」と言われるのは、胃を膨らませる必要があるからである。 健康診断で行うバリウム検査の目的は、胃癌や食道癌の早期発見である。バリウムは、胃の粘膜にうっすら付着するので、胃の粘膜病変を観察することができる。検査台に乗ると、左右に方向を変えながら撮影しているが、検査台を動かすことによって、バリウムが胃粘膜を滑り落ちていくときに、粘膜病変がないか観察している。 バリウム検査は、胃の検査である。検査前日から食事に気をつけないと、検査が受けられなくなることがある。前日の食事は、指定された時間まで(通常21時頃)に摂っていること。胃や腸に食べ物が残っていると、バリウム所見が異常なのかどうか区別ができなくなる。 検査前の食事は、なるべく消化の良いものを、夜早いうちに済ませよう。アルコールは、胃粘液が増えて正確な画像が撮像できなくなる。したがって、アルコールは、摂取時間に関係なく、前日は禁酒すること。 なお、ブラックコーヒーは前日であれば飲んでも構いません。検査当日は、他の検査(特に血液検査)に影響があるため、糖分の入ったコーヒーは避けること。その他詳細は医療機関によって異なるので、事前に確認するようにしよう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆下剤とは 基本的に下剤はバリウム検査後に使用することが一般的である。 効果の程度には個人差がありますが、2~6時間程度で排泄されるといわれている。 なお、バリウムは白い便として排泄され、通常の便の色に戻るまでには1~2 日かかるといわれている。
24-**-** ◆健康診断は幾つまで受ければよいのであろうか? 私は現在79歳である。バリュウム検査で下剤飲んで胃が痛み口から吐いてしまった。80歳過ぎてもこのようなことを繰り返すのであろうか?。そして次第に酷くなっていくのであろうか?。80歳・85歳・90歳・95歳と歳を重ねていくほどバリウムや下剤への抵抗力が落ちて寿命を短くさせてしまうのであろうか。ならばどこかで検診を打ち止めしなければならないのであろう。 それは幾つで検診を止めるべなのか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●高齢、何歳まで検診すべきなのかネットより 1、癌検診の推奨年齢の上限として75歳という年齢が1つの目安と考えられているが、それはあくまでも「目安」である。癌検診は何歳まで受けるべきか、それは個々人の健康状態や価値観で判断すべきものと言える。そして、納得いく判断をするためには、人生との向き合い方といった価値観を家族で共有しておくことも、非常に重要になってくるのではないかと思う。 2、癌検診は何歳まで受けるべきか? 癌検診には適正年齢(層)というものがあり、検診の有効性が最も高いのは、癌死亡率がある程度高く、十分な余命もあり、検査や治療に耐え得る体力がある年齢層です。 その年齢層より若くても高齢でも、検診の有効性は低下し、検診による利益を害が上回るなどそのバランスが崩れることになる。 ◆老いても善き心がけとは
・・・辻仁成著100 ●元気で長生きするための十か条
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *子供への愛情と経済的な依存は別物です 子供たち(孫も含めて)にお金を貢ぐのは愛情ではありません 子供たちを自立できる人間にさせることが愛情なのです 子供たちには素直に自立精神を受け入れ独り立ちする義務があるのです *経済的自立は健全な家族関係の基盤となるのです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*
|