24-01-26 ◆[1]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう 2025-01-26 ◆老いゆく日々でも 健康のために歩かなければ 2025年の1月の須坂市は雪が殆ど降っていない。温暖化のせいなのか。1月末だというのに雨が降っているのだ。春のような寒々しいような過ごしにくい天気が続いているのです。 天候が安定しないからと家に閉じこもって家事などをやっていたのでは心身が腐ってきてしまう。やはりある程度の健康を保つためには外へ出て行かなければならない。健康に一番やりやすいのが歩行です。 たいしたお金もかからないし、自分のペースで歩くことが出来るからです。歩きながら自然の風景に風の流れに季節感を浴びつつ歩く事は脳の活性化にもなっています。みなさんも大いに自分のペースで歩きましょう。 ◆老いていても外へ出よう 脳を刺激させよう
・・・米山公啓著「病気にならない歩く習慣」より ◆科学的にも証明された「歩くことは脳にいい!」 偉人たちも「歩くこと」の効果を実感していた 仕事やらなにやらで頭がゴチヤゴチャになったとき、気分転換に散歩に出ると、なんとなく脳が元気になったような気がします。場合によっては、それまで悩んでいた問題の解決策が、散歩から戻ってきた途端に、ピンとひらめくこともあります。 多くの人たちは、こうした経験を通して、「『歩くこと』は脳にいい」となんとなく感じているのではないでしょうか。昔から、洋の東西を問わず、ときの知的リーダーたちも、「歩くこと」の重要性を説いています。 たとえば、古代ギリシャ時代の医者、ヒポクラテスは、「歩くことが最良の薬である」と言いました。古代の医者である彼も、「歩くこと」が脳にもからだにもよいことをわかっていたのでしょう。また、哲学者など思考をつづける人たちは、歩くことで、さらに考えを深めていったようです。 「孤独な散歩者」として知られるフランスの思想家、ジャン・ジャック・ルソーは、彼の著書『告白』 のなかで、「私の頭は、足と一緒にしか進まない」と書いています。 また、京都に「哲学の道」と名づけられた通りがありますが、これは哲学者、西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来するそうです。 2025-01-23 ◆自宅から鎌田山へ歩いた ●私の歩数計=4948歩 約 2.7km 私は本年の6月に80歳になるが、自宅から歩いて鎌田山へ登ったが、さほど疲れるようなことはなかった。脚への意味もなく順調に歩くことができた。
◆老いても人の心はそれぞれ
2025-01-25、日経より ◆家族が認知症の疑い 早期の気づき・治療が重要 30分ほどかけ記憶確認/適切な関わりを 認知症は本人かつらいばかりでなく支える家族の負担も大きい。一方、早期に異変に気づげは進行を遅らせられる可能性もある。認知症の予兆を探るポイントや認知症患者への接し方について専門家に聞いた。 日本人の約3割が65歳以上の高齢者になる2030年。認知症患者数は高齢者の14%の約523万人で、実に高齢者の7人に1人が認知症患者になると推計される。認知症には、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症などいくつかの種類があるが、その約67・6%を占めるアルツハイマー型認知症に対しては進行を抑える薬2種が23〜24年に相次いで承認された。「ただしこれらの薬が使えるのは認知症一歩手前の状態である軽度認知障害(MCI)や軽度の認知症の人だけ。 恩恵を受けるには、できるだけ早く予兆に気づく必要がある」と、いのくちファミリークリニック(愛知県稲沢市)の遠藤英俊院長は指摘する。記憶力の低下などの特徴的な症状があるため、家族ならすぐに気づけると思いがちだが、そうでもない。その理由の一つが、家族は「自分の身内に限って」と思いたいからだ。何となく違和感を持っても目をつぶってしまう。もう一つの理由が、「MCIや認知症患者には、自分の状態を隠そうとする『とりつくるい現象』があるためだ」と京都大学大学院医学研究科の木下彩栄教授は説明する。 例えばアルツハイマー型認知症では、時間や空間などを含めて経験したことを記憶する「エピソード記憶」が低下する。それを隠すため、昨日一緒に何を食べたか聞くと、具体的な内容には触れずにおいしかった、などと答える。「特にMCIでは話を合わせるのがうまい」 (木下教授)また、認知症の初期では短期記憶に障害が出るが長期記憶は維持されるケースが多い。遠隔地で暮らす母親の状態を電話で父親に尋ねた際「記憶もしっかりしているし大丈夫」と言われ安心しても、それは「昔の記憶」のことを指していることもある。 いずれも漫然と話すだけでは記憶障害に気づけない守特に遠隔地の家族の状態を知るには、30分ほど時間をかけて記憶の曖昧さなどを探る必要がある。会話の最初に話したことをあえて後で尋ね、具体的に覚えているかを確認するといい」と木下教授。以前に比べて怒りっぽい、他人のせいにする、片付けができないなども認知症に気づくポイントだ。異変に気づいたら、認知症かどうか診断してもらう必要がある。脳腫瘍やうつ病など、他の疾患の可能性もあるからだ。その際、「受診を嫌がる人も少なくない。 『自治体の検診を受けよう』 『重い病気だと困るから受診しょう』など、本人の自尊心を傷つけないように話すといい」と遠藤院長は助言する。まずはかかりつけ医に行くといいが、「必ずしも認知症に詳しい医師ばかりではない。認知症サポート医などを受診し、早期に認知症専門医につなげてもらえば早めの治療に結びつく」(遠藤院長)。認知症は家族の接し方も進行度合いに影響するという。「認知症の人の言動を叱ったり、感情的になったりするのはご法度。 まずは家族が認知症についての知識を持ち、病気であることを納得する必要がある。(遠藤院長)人生100年時代、認知症のリスクを減らす生活習慣も重要だ。世界保健機関(WHO)によれば、難聴や高LDLコレステロールではそれぞれ認知症リスクが7%増加する。また、高齢者では社会的な孤立も認知症リスクを5%上げる。「若いときから認知症リスクを減らす生活習慣を心がげ、自分や家族のわずかな認知症のサインに気づいてほしい」と遠藤院長は話す。(ライター武田 京子)
・・・大島清著「脳は歩いて鍛えなさい」より ◆歩くことは、人間の快感なのだ 人生若々しくありたいと願わない人はいない。若々しく暮らすというのは、体が健康で、脳と心が生き生きと活動しているという状態だろう。どちらが欠けても若々しくは暮らせない。つまり心身ともに元気でなくでは若々しく暮らせないということになる。頭だけよくても、体だけ頑丈でも若さは保てないということだ。ではどうすればバランスよく脳と体の健康を保てるのだろう。 わたしなら歩くことを勧める。でも人に勧めると、「体が資本だからですか」と聞かれる。「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」というから、まず健康な体づくりが先と考える人が多いのだ。多くの人は、体を動かすことと、頭を使うことを別々に考えてしまう。極端なことを一言っと、ウォーキングをしたりジョギングをしたりして体を健康に保ち、家に帰ってから読書や思索にふけって頭脳を鍛えるというのが、バランスのとれた心身の鍛え方と思っている人が多いのだ。 もちろんこうすれば心身ともに鍛えられるだろう。でも、こんなことをしなければ若さを保てないのかというと、必ずしもそうではない。わたしが勧めたいのはそんなに大変なことではない。ただ歩けばいいのだ。ただ歩くという言い方は誤解を招く。ただ意識して歩けばいいのだ。意識して歩けば体の健康が保たれると同時に、脳の健康も保たれる。ただ意識して歩くことによって、心身ともに健康が保たれる。なぜそう言い切れるのか。 大脳生理学によって解き明かされる、科学的根拠をもっ難しい理屈は山ほどある。この事では、「歩くこと」と脳の活性化についての関係をわかりやすく書いていくことにするが、そんな理屈よりわたしはもっと人間の感覚を大切にしだいと思う。読者のみなさんは歩いていると知らないうちに気分がすがすがしくならないだろうか。むしゃくしゃした気分たったのに、歩いているうちにすっきりとした気持ちになったという経験がないだろうか。 わたしはその感覚を大切にしたい。なぜかと言えば、それはわたしたち人間だけがもっている、脳の働きによるものだからだ。歩いているときにふっと感じるすがすがしさや、ジワッとわき上がる快感は、いずれもわたしたちの脳がストレートに人間としての喜びを感じている瞬間なのだ。この快感は人間以外のほかの動物にはない。犬を連れて散歩に行くと、犬は実にうれしそうに歩く。しかし、犬が感じているだろう快感は人間のものとはまったく別のものだ。 わたしたちは歩くことによって、人間本来の喜びを感じている。言葉を換えれば、この感覚を大切にできる人は、脳からのストレートな信号を受けて〞自分の脳との対話〞 ができる人なのだ。そして、脳を若々しく保つというのは、脳との対話を繰り返すということにほかならない。意識して歩くとは、そういうことである。 |