24-01-27 ◆[2]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう
◆老いを遅らせるために 太陽の陽を浴びましょう
・・・米山公啓著「病気にならない歩く習慣」より ◆歩く習慣を持つと頭の切り替えが速くなる ・・・・・-イリノイ大学の研究 これまで多くの人が、経験的には気づいていた「歩くこと」と脳との深い関係。近年、さまざまな研究者によって、「歩くこと」と脳との関係が、次々と科学的に証明されてきています。たとえば、米国イリノイ大学のアーサー・クレイマー博士らの研究。 彼らは、運動をせずに座ってばかりの高齢者を集めて、毎日1時間ずつ、ひとつのグループには酸素をあまり消費しないストレッチ運動などを、もうひとつのグループには習慣的にウオーキングをしてもらいました。 半年後、前頭葉の働きをチェックするテストをしたところ、ウオーキングをしたグループだけに改善が見られだといいます。前頭葉は、人間が計画をしたり行動を起こすうえで、重要な役割を担っている部分です。前頭葉が不活発になると、こうした能力に衰えが生じ、からだの動きも鈍くなっていきます。 クレイマー博士らの研究では、歩くことを習慣にしたグループでは、ある作業から別の作業に移るときの頭の切り替え時間や、周囲の状況に応じた行動をとるまでの時間が、いずれも歩きはじめる前にくらべて短くなったそうです。歩くことで、前頭葉が活発になったといえるでしょう。 2025-01-25 ◆自宅から坊主山~鎌田山へ歩いた ●私の歩数計=9266歩 約5.0km
・・・和田秀樹著「六十歳からはやりたい放題実践編」より ◆怖がらず認知症を知ることが一番の対策 60代になると、誰しも一度は頭によぎるのが「認知症になったらどうしよう」という不安でしょう。2021年に太陽生命保険が20〜70代を対象に実施した「認知症の予防に関する意識調査」のアンケートでは、最も自分がなりたくない病気の第一位(42・6%) に選ばれたのが「認知症」 でした。 第二位の「がん」 (28・7%) に大きく差をつけていますが、なぜこんなにも認知症が嫌われるのでしょうか。そう私が質問すると、「認知症になると、何も分からなくなってしまい、自分がなくなってしまうから」「徘徊したり、記憶力が衰えたりと、通常では考えられないような行動を取るから」「介護などで、家族に迷惑をかけてしまうから」などの理由を挙げる人が多いです。 しかし、認知症に対するこれらのイメージには、誤解が多いのです。認知症は実はみなさんが思っているほど怖い病気ではありません。にもかかわらず、メディアが報道する情報によって不安ばかりが募り、過度に恐れられ過ぎているのが実情です。 残念なことですが、いかに医学が進んでも、脳の老化は避けることができません。私自身、数多くの高齢者の脳の解剖結果を見てきましたが、85歳以上の高齢者でアルツハイマー型の変性がない人はいませんでした。人生100年時代と言われる中、長生きするのであれば、必ずいつかは認知症になります。 ただ、認知症になったからといって、不幸だと思う必要はありません。むしろ、むやみに認知症を恐れ過ぎてストレスをため込んでしまうことのほうが、認知症を招く要因になります。どうせ怖がるのであれば、認知症についてきちんと知ってから怖がることが、認知症予防の最大の対策と言えるでしょう。 ・・・和田秀樹著「六十歳からはやりたい放題実践編」より ◆初期の認知症は対策すれば問題ない また、多くの人が誤解しているのですが、認知症は10〜20年の歳月をかけて、非常にゆっくりと進行する病気です。急に明日から自分のことが分からなくなったり、何もできなくなることもありません。逆に言えば、「以前からできていた能力」については、変わらずに継続できるので、農業や漁業、芸術などの分野では、認知症になっても活躍している人も多いです。 アメリカのレーガン大統領は在任中に認知症が始まっていたと考えられますが、政務に滞りはなかったようです。だから、認知症だと診断されても、いきなり日常生活に壊滅的な支障が生まれることはありませんので、慌てる必要はありません。これを読んだだけでも、多くの方が思っている「認知症になったら人生が終わり」というイメージが、大きく変わるのではないでしょうか。 昨今では脳トレをはじめ、認知症に「ならないための対策」は広く世に知られています。しかし、それで防ぐことはできません。たしかに対策は大事かもしれませんが、大切なのは「なった後どうするか」を考えておくことです。たとえば、初期の認知症では、物忘れの傾向がみられることがあります。 ただ「昨日の夕飯が思い出せない」「スーパーに来たのに何を買おうとしていたのかが思い出せない」などの物忘れであれば、そこまで生活に支障をきたすことはありません。夕飯の内容を忘れても日常生活で困ることはほとんどありませんし、どうしても思い出したいなら、パートナーに「昨日、何食べたっけ?」と確認すればいい。 何なら、毎食、スマホで写真を撮っておけば、後から振り返ることもできます。スーパーで買う物を忘れてしまうのなら、事前にメモを作って、持っておけば済むことです。もし、メモだと忘れてしまうのなら、手の平に買い物リストを書いてもいい。スマホのメモ機能も使えます。 すべての病気に共通することですが、過度な不安を抱き、生活に神経をとがらせると、人生はますます窮屈なものになってしまいます。「認知症は正しい知識さえあれば、さほど怖いものではない」ときちんと認識していれば、大丈夫。不安に足をすくわれない日々を送ってください。
・・・大島清著「歩くと何故いいか?」より ◆「歩くことはそれだけで喜びになる」 ことを知っていますか? 一日に五〇〇〇歩程度を積み増すのは、それほど大変なことではないと思う。いちばん簡単な方法は、三十分程度の散歩だ。サラリーマンなら、いつも使っている駅の一つ手前で降りてオフィスまで歩く。帰りも同じようにすれば、それだけで五〇〇〇歩程度は歩けるだろう。朝は忙しくて時間がつくれないというなら、昼休みに十五分程度の散歩をするというのもいいだろう。ちょっと遠くの店までがんばって行って昼飯を食べるのた。 帰りは一つ先の駅から乗るようにすれば、合計で三十分種度は歩けるのではないだろうか。このように意識して時間をつくり出すようにするだけで、だんだんと歩くことが趣味になっていくはずだ。わたしたちはもともと歩くことが嫌いではない。というより、わたしたちの脳は歩くことに喜びを感じるようにできている。歩いているとき、脳は活発に動いている。ギリシャの哲学者アリストテレスは、散歩をしながら弟子たちに講義し、散歩をしながら議論もした。 わたし自身の経験から言っても、歩いているときの方が、自由な着想が得られるような気がする。なぜだろうと考えて、一つの結論に達しだ。歩くことは本能に根ざした快感であり、快感に包まれるとき脳は活発に動いているのだ。しかし昔の人のように歩かなくなった現代人は、歩く喜びを忘れてしまっている。意識して歩くというのは、その喜びを思い出すことなのだ。三十分歩けば三十分楽しくなる。楽しければ、また歩こうという気にもなるだろう。 しかしそうは言っても、三十分歩いたけれど、一向に楽しくなかったという人がいるかもしれない。ただその人も間違いなく、歩いた分だけ足腰が鍛えられている。体が健康になっている。体のためによかったのだと考えれば、また歩こうという気分になるはずだ。だから一日や二日歩いただけでつまらないと決めつけないでほしい。 歩く喜びを思い出すのに時間がかかっているだけなのだ。言葉を換えれば、それだけ「現代人」 になっているということだ。歩いている間は、少しだけ現代人を忘れるようにしてみるといいかもしれない。子どものころ下町を歩き回ると、横町ごとにいろいろな匂いがしていたな、とか、稲を刈った後の広々とした田んぼを走り回って泥んこになったな、などと思い出してみる。 こんなふうに思うだけで、たとえ都会を歩いていても風景が違って見えるものだ。昔懐かしい看板が目に飛び込んできたり、公園のささやかな自然に故郷の風景を思い起こしたりするかもしれない。現代人は忙しすぎるし、うるおいがなさすぎる。歩くことは、こうした忙しさからしばし自分を解放することであり、かさかさした心にうるおいをもたせることにもなる。 この二つの要素は、長続きする趣味に欠かせないものでもある。歩くという簡単な行為でしばし〝現代人〞を忘れてみると、それまで気づかなかった自分が見えてくるかもしれない。いい趣味は新たな自分もつくり出す。こんなことからも歩くことは趣味の王さまと言えるのではないだろうか。 |