24-01-28 ◆[3]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう
2025-01-19 ◆自宅から臥竜山へ
・・・和田秀樹著「六十歳からはやりたい放題実践編」より ◆認知症予防のために毎日7〜8時間眠りましょう 認知症はあくまで老化の一環なので、いまだ科学的な対処法は見つかっていません。ただ、認知症をできる限り遅らせるのに効果的な方法はいくつかあるとされています。その中で、最も重要な対策法の一つが「睡眠」です。 認知症の中でも代表的な「アルツハイマー型認知症」は、脳内に「アミロイドβタンパク質」と呼ばれるアミノ酸から在る老廃物がたまることが原因で発症すると考えられています。この老廃物がたまり、脳の神経細胞が死滅することで、認知症が進んでいくのです。 睡眠には、認知症の要因となるアミロイドβタンパク質を除去する働きと、日々の記憶を定着させる働きがあります。アメリカのジョンズ・ホプキンス大学の調査によれば、睡眠時間が6時間以下のグループがアミロイドータンパク質の沈着が最も多く、睡眠時間が7時間以上のグループが最も沈着が少なかったとの結果が出ています。 ただ、「睡眠が長ければ良いのか」というとそういうわけでもないようで、睡眠時間が9時間を超える場合は認知機能に異常をきたすという研究もあるので、一日に7〜8時間の睡眠が認知症予防には望ましい睡眠時間と言えるかもしれません。 高齢者になればなるほどに、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が悪くなったりするため、なかなか7〜8時間も連続して眠れないという方も多いでしょう。その場合は、無理に一度に眠る必要はなく、細切れでもいいので、できるだけ睡眠を取るように心掛ければ、脳に良い影響をもたらすはずです。 ◆老いて豊って本当に感謝です
◆山頂からの景色
・・・森村誠一著「老いる意味」より ◆うつ状態を脱するための四か条 医師の先生からはうつを脱するために、生活習慣で次のようなことを心がけるようにと教えられていた。 一、楽しいものを探す 二、のんびりする 三、美味しいものを食べて、ゆっくりと寝る 四、趣味をみつける このアドバイスに従い、私も次のようなことをやっていた。 二、喫茶店やレストランに行く 三、電車や車に乗って、美しい場所、珍しい場所へ行く 四、人を招く こうした努力がすぐに成果に結びついたかといえば、そうとはいえなかった。旅行に近いことをしたり人を招いたりすれば、どうしても緊張してしまい、かえって疲れることもあった気がする。それでも私は、一日も早くうつから立ち直りたいと考え、それができるものだと信じて、自分なりに陰鬱な日々と闘っていた。 街を歩いていて健康な人たちの姿を目にすれば、早く健康を取り戻したいと焦り、本当に元のように戻れるのかという不安にさいなまれた。健康な人の姿を見て嫉妬までした。なぜ自分がうつになったのかとも煩悶(はんもん)していたが、とにかく残している仕事を早く再開したかった。 そしてもちろん、編集者や家族に迷惑をかけたくなかった。そんな気持ちが強かったからこそ、以前の自分を取り戻したかったのである。だが、病状は悪くなる一方だった。食欲もなくなり体重も減っていった。
・・・森村誠一著「老いる意味」より ◆詩、「終点のない夢」
・・・大島清著「歩くと何故いいか?」より ◆歩く趣味に「運動神経」はいらない 歩く趣味は人を選ばない。それどころか、歩くことなどつまらないと思っている人こそ、この趣味にはまりやすい。とっつきは惑いが、話してみるとすっかり気が合ってしまったという人がいる。最初のイメージがあまりよくなかっただけに、打ち解けるとかえって親しみが増すことがある。歩くことはつまらないと思っている人も、これと似たような感じをもっている。思い違い、食わず嫌いといったような感覚で、誤解が解けると親しみがぐっと増す。 歩くのがつまらないと思い込んでいる人の多くは、まだほんとうの歩く楽しみを知らない人達なのだ。一度歩く楽しさを知れば、ほとんどの人が歩くのが好きになる。歩く趣味はそれくらい間口が広く、奥が深い。これが歩く趣味の大きな魅力、王の主たるゆえんだろう。たとえば子どもや孫といっしょに日溜まりの中を歩くことができる。どちらかのペースに合わせて歩いても、それがハンデにはならない。気の合った人といっしょに歩いていれば、それだけで楽しいものだ。 ハンデもつけずに、六十歳以上の年齢差を超えていっしょに楽しめる趣味はそう多くはないはずだ。むしろ若い人にハンデがつくことさえある。歩く趣味は人を選ばないから、その気にさえなれば誰でもできる。年齢も性別も関係なく、日常的に歩いている人はそれだけで「歩きの達人」になる。しかも、歩きの達人は外観だけではそれとわからない。きゃしゃなご婦人だったり、顔に深いしわを刻んだ熟年の男性だったりする。 こういう人たちといっしょに自然の中を歩いていると、ふだんあまり歩かない若者の方がへばってしまうことがある。ふうふう言ってへたり込んでいる若者に、きゃしゃなご婦人が「だいじょうぶですか」などと声をかけ、飲み物を分けてあげたりする。あるいは、熟年の達人が「荷物が多すぎるようだから、少しもってあげよう」などと助け舟を出す。 きゃしゃなご婦人とはいえ、ふだんから歩き込んでいる人は贅肉がそぎ落とされ、スリムな体型になっている。意識して歩いていれば、誰でもこうした歩きの達人になれる。歩く趣味にはすぐれた運動神経はいらない。研ぎ澄まされた反射神経もとりわけ必要ない。天才と呼ばれるようなもって生まれた資質も不要だ。 歩く趣味は人を選ばないだけに、どんな人でも「歩きの達人」 になれる。必要なのは 「継続」 の二文字だけだ。しかし「継続」とはいいながら、足の裏をペ夕べタ地につけながら歩いていては、足の運動からの脳への情報は微々たるものだ。一歩前に足を出したとき、反対の足が地を踏みつける親指がポイントだ。つま先を意識しながら歩いてみたい。 |