サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[810]


24-01-29 
◆[4]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう




 *無理・不健康な趣味はしないことです




・・・和田秀樹著「60歳からはやりたい放題実践編」より
◆知人・友達がいなくても趣味さえあれば問題なし

  60代くらいになると、会社も定年退職するし、友人たちとも疎遠になるし、ときには親しい人と死別する機会も増えていきます。そんな中で、多少なりとも、誰しも孤独感を抱えるものです。ただ、私自身は、孤独は悪いものではないと思っています。孤独は時間がたてば次第に慣れていきますし、人間はこの世に生まれ落ちてから死ぬまで、結局一人でしか生きられません。

  「友達がいなければいけない」 「仲間がいないのは不安だ」という強迫観念を捨てさえすれば、周囲に仲の良い人がいなくても、意外と気楽に生きられるものです。仕事などのしがらみがないなら、気の合わない人と付き合って、変なストレスをためる必要などないのです。ただ、どうしても寂しさが埋まらないと感じる場合は、ぜひ積極的に外へ飛び出して、趣味をつくることをお勧めします。

  囲碁や将棋を習ってもいいし、脳に良い影響を与えるカラオケもいい。その他、お茶でもお花でも、何でも続けてみたら次第に楽しくなってくるものです。外国ドラマを観まくつてもいいですし、古本集めにハマってみてもいいでしょう。中でも
私が特にお勧めしたいのが、ホームページ(HP)・YOuTube・TWitterといったネットサービスを使って、自身の考えを世の中へ発信することです。いまはSNS全盛期で、世の中に自分の意見を発信する人が増えています。

  自分が突き詰めた趣味の感想や状況をネットで発信することで、モチベーションも高まるし、同好の友も見つかりやすい。さらに言えば、発信者の多くは若者なので、60代の発信者には希少価値があります。シニア世代の声を世間へ届けるためにも、60代インフルエンサーを目指して、オンラインで活躍してみてはいかがでしょうか。










・・・和田秀樹著「60歳からはやりたい放題実践編」より
◆ゼロから知人・友達をつくるより没頭できる趣味を持とう

  趣味を持つ大きな利点は、一人でも楽しめる点です。友達は、相手がいないと成立しません。年配になってから新たに友達をつくろうとしても、どこに住んでいるか、趣味は合うか、話は合うか…‥など、気にしなければならない要素が多いので、若い頃のように真に分かり合える友人に出会えることは少ないかもしれません。

  茶飲み話や思い出話ができる知人が数人いたら、十分でしょう。でも、趣味に関しては、相手から断られることもないし、行き違いや口論の末、仲たがいすることもありません。一人で心行くまで楽しむことができます。コロナ禍のときに、どこもガラガラで予約が取りやすいという理由で、私は日本各地へと旅行に行きました。

  その道中で、よく見かけたのが鉄道ファンの方々です。全国各地の鉄道で出会った彼らは、車内の様子を撮影し、車窓から見える風景を楽しそうに見入っていました。出会った鉄道ファンの方々はみんなほとんど一人で行動されていましたが、誰一人孤独感を漂わせている人はいません。みんな無上の幸せといった表情で無心に電車を楽しんでいます。

  鉄道フアンの方々は、もしかしたら周囲の人からは「鉄ちゃん」「鉄道オタク」などと呼ばれ、ときにはその趣味をばかにされるようなこともあったかもしれません。でも、
周囲の声を気にせずに我が道を貫いてきた人ほど、孤独に強いし、年を取っても人生をずっと楽しむことができます。もはや、人間の友達以上に趣味が〞友達〞になるのです

  私の敬愛する解剖学者で作家の養老孟司先生も、昆虫採集が大好きで、毎年そのために海外にも出かけられるし、暇さえあれば昆虫に時間を使っているそうです。こうした夢中になれる趣味がある人は、おそらく一生ずっと楽しむことができます。何とも豊かな人生の過ごし方ではないでしょうか。趣味の世界は、コアなフアンが多いほどに参入するのが難しいと引け目を感じることもあるかもしれません。

  たしかに、20代のときから切手のコレクターをしている人と、70代から始めた人とでは、集めている切手の量や知識は違うでしょう。でも、定年後であれば時間だけはたくさんできますし、基本的に趣味とは一人で楽しむものです。本書内でもこの後解説していきますが、
60歳以降に意識してほしいのは「他人と比べないこと」です。趣味についても同様で、自分が楽しめるのであれば、他人と比べる必要はありません。年配になってからこそ、自分が極められる趣味を見つけてほしいと思います





2025-01-20
◆1、須田城山へ





観世音堂



「臥竜への 城跡へゆく 観世音に           
                老い遅らせて 願い道かな」





堀直虎公霊朝廟



「古に礼し 歴史忍びて 老い鞭に             
             学び思惑し 喘ぎ登るな」






須田城山



「登りきり 須田城址から 陽を浴びて         
                老い温める 頂きの冬」









・・・和田秀樹著「60歳からはやりたい放題実践編」より
◆新たに趣味をつくるなら人の目は気にしない

  「高齢になってから新たに趣味をつくるなんて、何をしていいか分からない」と思う方もいるでしょう。そんな方は、幼少期からやってみたかったことに、ぜひ挑戦してみてほしいのです。私の知人の男性は、青年時代はフィギュアや写真集などに強い興味を持っていました。

  でも、この趣味はお金も時間もかかるので、結婚してからは、その趣味をすべて捨てて生きていたそうです。いざ、60代になって仕事も引退し、時間ができた。子供ももう大きいので、教育費もかからない。そこで、昔のように神保町の古書店巡りをはじめ、かつて欲しかったフィギュアや写真集などを集めるようになりました。

  若い頃は高くて買えなかった数万円もするようなフィギュアや写真集も、現役時代ほど生活にお金がかからなくなった現在ならば手に入れることができます。周囲の人には「年がいもなく」と言われたこともあるかもしれませんが、それで幸せならいいと私は思います。自分の好きなもので部屋が埋め尽くされている状態は、周囲の人からはばかにされるかもしれませんが、孤独感は失われ、幸福感に満たされているはずです。







●私には三つの趣味があります



◆ボケ防止認知症防止、
  一つ目の趣味は野山歩きです







・・・大島清著「歩くと何故いいか?」より
◆歩く趣味は、
「時間」も「場所」も選ばない



  私は歩くことが大好きで、長い年月をかけて歩き続けている。「趣味は歩くことです」と言うと、「今はやりのウオーキングですか」と言われることがある。あるいは「ハイキングがご趣味ですか」とか、「そういえばよくお散歩をされていますね」などとも言われる。もちろん、野山も歩くし、近所も町も歩く。だから言われる通りなのだが、やはり「趣味は歩くこと」という方がしっくりくる

  なぜかと言えば、歩くことそのものが好きだからだ。ゎたしは鎌倉の山の中に住んでいるが、藤沢や大船など遠くの街への買い出しもすたすた歩いていく。こんなとき、道で出会った人に「お散歩ですか」と尋ねられれば、「はい、今日は風が気持ちいいですね」などと答える。そう聞かれると気分は散歩になる。山の中の道を歩いていると、ハイカーに道を尋ねられることもある。

  買い出し用の小さなリュックを背負っていることもあるので、ハイカーと間違われるのかもしれない。道を教え、ついでに、「この先にユキノシタの小さな白い花が咲いているから、見落とさないようにするといいですよ」と教えてあげたりする。このときのわたしは鎌倉の自然を愛する一人のハイカーだ。そして帰りは、リュックいっぱいに海の幸を買って帰る。

  大漁旗を揚げて港に急ぐ漁師の気分だ。もちろん野菜類も忘れていない。だから散歩でもあり、ハイキングでもあり、時に出漁する漁師の気分でもあり、買い出し気分でもある。総じて言えば歩くこと、楽しんで歩くことが趣味なのだ。この趣味は時間も場所も選ばない。歩きたいと思ったときが趣味の時間の始まりになる。ちょっとのつもりが、鳥の声に誘われて数時間に及ぶこともある。

  その反対に、何となく気分が乗らずに数十分の散歩で帰ってしまうこともある。それだけではない。たまたまバスが通りかかったので乗ってしまうとか、気が向いて江ノ島に乗ってみるというように、歩くのを中断して乗り物を利用することもある。歩く趣味には「歩き始めたら最後まで歩き通さなくてはならない」などという堅苦しい決まりはない。寄り道はするし、それどころか途中で計画や予定を変えてしまうこともしばしばある。

  もっと言えばはっきりとした計画そのものがあるかどうかさえ疑わしい。歩きたいという欲求があって、何か適当な理由をつけて家を出るだけなのかもしれないのた。学校から帰ってきた子どもが、いろいろな理由をつけて外に飛び出すのとたいした違いはなさそうだ。時間も場所も関係なく、伸縮自在、折り曲げ自由に歩くことを楽しむといった柔軟さが、この趣味を長年続けてこられた大きな理由になっているのかもしれない。








・・・長野松代総合病院編「今必要な病気の知識」より
◆歩くと、ふくらはぎが痛む


Q 歩いていると、右足のふくらはぎが痛くなります。整形外科を受診したのですか、足の血管が悪いのではないがと言われました。(76歳・男性)


A  動脈硬化のため足の血流が悪くなる閉塞性動脈硬化症という病気があります。初期には足が冷たい感じがする、少ししびれる程度で、ほとんど無症状です(第1期)。少し病気が進行すると、一定の距離を歩くと足の痛みや筋肉の硬直が起きて歩けなくなりますが、しばらく休むとまた歩けるようになります(第2期)。

  さらに病気が進行すると、安静時にも血流が不足して痛みが出るようになります(第3期)。もっと血流が悪くなると、踵や指の先端など血行の悪い場所の皮膚が壊死して潰瘍ができます(第4期)。閉塞性動脈硬化症は、診療所見と両手両足の血圧の測定、超音波検査などの比較的簡単な検査で診断可能です。

  閉塞性動脈硬化症と診断されたら、CT(コンピューター断層撮影)、MRI(磁気共鳴断層撮影)、血管造影などの検査を行って治療方針を決めます。運動・食事療法が基本ですが、内服治療、カテーテルを使った血管内治療、バイパス手術などを必要に応じて行います。また、
喫煙は最大の危険因子なので禁煙が必要です

  閉塞性動脈硬化症の方は全身の動脈硬化が強い場合が多いので、心筋梗塞や脳梗塞などの病気にも注意が必要です。一度、循環器内科か血管外科を受診して検査を受けてください。
(第二循環器内科部長 百瀬智康)