24-01-30 ◆[5]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう
・・・和田秀樹著「60歳からはやりたい放題実践編」より ◆試し続けて新しい刺激を見つけよう 自分の好きなものがすぐに見つかる人は良いですが、すぐには見つからない場合。そんなときは、毎日、新しいことを試してみましょう。どんなことでも結構です。なぜ、あえて意識的に新しいことに挑戦してほしいとお伝えするのか。 それは、年を重ねるごとに、人間の前頭葉の働きが衰えていくからです。前頭葉の働きが衰えることで、新しいことにチャレンジしなくなるし、いろんなことに興味が持てなくなってしまいます。それゆえ、新しい趣味を探すならば、本格的に前頭葉が衰える60代より、できれば40代や50代くらいから始めておくと良いと私は考えています。 ただ、60代は、40〜50代と違って、仕事や家庭とは多少距離が置けるようになる分、時間はたっぷりあります。時間をじっくりかけて、自分が好奇心を持てる趣味を探していきましょう。たとえば、一日に三軒、喫茶店へ行ってみて、どの店のコーヒーが一番おいしかったかを考えてみる。いままで歌を歌うのが苦手だった人は、一人カラオケに行ってみる。 読んだことのない本を読んだり、観たことのない映画を観たりしてみる。異性との触れ合いが少なかった人は、この機会に夜の街にデビューして、スナックやガールズバー、ホストクラブなどへ行ってみるのもいいでしょう。もしくは、新聞や雑誌を広げてみて、現在やっているイベントや誌面上で紹介されるお店に行ってみるのもお勧めです。 新聞広告などに掲載されている趣味の講座や資格の受験をかたっぱしから試してみれば、その中から一つくらいは自分が好きだと思えるものに出会えるかもしれません。悩む時間や悶々とする時間はもったいないので、試せるものは、できる限り試す。 試し続ければ、いつか答えは出ます。60代からの人生は、「試すこと」の連続です。新しい刺激は、意外とそこら中に広がっています。その中から、「これだー」と思うものが、きっと見つかるはずです。 ◆ボケ防止認知症防止、 二つ目の趣味はパソコン&HPです
・・・東条百合子著「自然療法シンプル生活」より ◆「旬」のものを食べると、 自己治癒力が増幅する理由とは 老いても句の物を食べましょう! 日本では昔から、季節ごとにさまざまな行事がもたれてきました。季節の変化を肌で感じ、いの与の重みと尊さを伝えてきたのが行事食です。お正月のお供えもち、節分の一号 お彼岸のおはぎなど、行事食にも、その時季にその食べ物をいただく意味、食の知恵が詰まっているのです。 四季がめぐり、自然環境に恵まれた国が日本です。そして、お天道さまの育む命か、最高に輝くのが「旬」 です。旬のものは栄養が豊かで、数値にあらわれない生命力もみなぎっています。旬のものを食べると免疫力がアップするのは、そのおかげです。季節と体の関係と、代表的な旬の作物を、少しご紹介しておきましょう。 木の芽が育ち、野草が勢いよく若芽を伸ばす春は、人の体もホルモンの分泌がさかんになり、たまったものが吹き出しやすくなっています。そこで、菜の花やブロッコリー、山菜、タケノコなど、グングン伸びるもの、苦みのあるものを食べ、寒さで縮こまった細胞にたまった老廃物を、追い出します。ただし作用が強いので、食べすぎはくれぐれも厳禁です。 アトピーなどのアレルキーがある人も、注意が必要です。夏の体は、勢いよく茂る植物同様、活動的になっています。毛穴が開いて汗を出しますから、体のかわさをいやし、クールダウンさせるトマトやナス、キュウリやスイカといった水気たっぷりの瓜類などでバランスを取ります。暑さに弱い人や秋口に風邪をひきやすい人は、体のなかに水分がたまっているので、夏野菜はひかえめに。 代わりにカボチャやニンジン、海藻など、体をあたためるものをふやしてください。また、夏は汗をたくさんかいてミネラルが失われるので、おかずの塩気を少し濃くし、梅干しを食べると、夏ばて予防になります。風が冷たくなり、木の葉が落ちる秋から冬の体は、冷えやすくなっています。毛穴が閉じ、体をあたためる五穀や根菜、豆類が充実するなど、体の生理も自然の恵みも、体温を逃がさないように応援してくれています。 とくに寒がりの人は、穀物や玄米もち、ごまを多めにとり、あずきや黒豆を煮こぼさずに塩味で食べると効果的です。切り干し大根や海藻、根菜のお煮しめにも、体をあたためてくれる働きがあります。体にも春夏秋冬があり、そのつどバランスを取ってくれる食べ物が「旬」というわけです。実にありがたい、自然からの贈り物です。 旬をおいしくいただき、食生活を自然のサイクルに戻すと、自然は 「待ってました」とばかりに、体の健康や生き生きした心をプレゼントしてくれます。自然とは、親切で思いやり深いものなのですね。 2025-01/20 ◆2、須田城山~
・・・和田秀樹著「鬱病は軽症のうちに治す!」より ◆鬱病は、なぜ「心の風邪」といわれるのか うつ病は「心の風邪」といわれることがあります。各メディアにおいても、この表現が多用されているようです。両者はたしかによく似ている面もありますが、「風邪」という言葉は、うつ病に対する誤解をもたらしかねません。うつ病が「心の風邪」といわれるのは、誰もが発症する可能性があるためです。WHO(世界保健機関) の推計によれば、うつ病に苦しんでいる人は世界で三億五〇〇〇万人以上。世界人口の約五パーセントに該当します。 アメリカ精神医学会の統計では、男性の二〜三パーセント、女性の五〜九パーセントがうつ病にかかっていると推計されており、生涯罹患率は、男性が五〜一二パーセント、女性が一〇〜二五パーセントとなっています。つまり、最大で四人に一人、少なくとも二〇人に一人程度は、人生のどこかの時点でうつ病にかかる可能性があるということです。 多くの人に関係のある病気という意味ではたしかに「風邪」と似ています。うつ病は、精神疾患ではありますが、身体面にも症状が現れる病気です。うつ病になると、不眠や食欲不振・食欲過多などの症状がよく起こります。「体の異様なだるさ」も、うつ病の大きな特徴。これも、風邪をひいて高熱が出たときの症状とよく似ています。 三九度くらい熟が出たときの自分の状態を思い出してください。いてもたってもいられないほどの異様なだるさを経験されたのではないかと思います。風邪の場合は、熱が出ても三〜四日で治りますが、うつ病の場合は、体のだるさが何週間も何カ月も続きます。重症のうつ病は、「異様にだるい状態」がずっと続く病気だとイメージしてもらってもいいでしょう。 とてもつらい病気なのです。風邪もうつ病も、どちらも、こじらせると深刻な事態になるという点でも、よく似ています。風邪をこじらせると肺炎になって死亡することがありますし、うつ病も自殺という最悪の事態に発展してしまうことがあります。このように、うつ病と風邪には似ている点が多いため、うつ病は「心の風邪」という表現が多くの人に受け入れられてきました。 ◆ボケ防止認知症防止、 三つ目の趣味は株式投資です
…川崎朗著「人が死ぬとき後悔する34のリスト」より ◆早死にしたくなかったら午前0時までには寝る 早起きは三文の得と言いますが、これは非常に理にかなっています。諺には、なるほどと思わせる、昔から伝わる先人の生活の知恵を感じます。健康的な生活を送るうえでは、人間の体は22時までに寝るのが一番いいのです。これは漢方の考え方に基づくことです。中国の自然哲学では、自然界のことを陰と陽の相反する要素で考えます。 陰と陽はお互いが補い合ってバランスをとっていると考えます。太陽に向かうものは「陽」、太陽に背を向けるものが「陰」となります。だから、昼は「陽」で夜は「陰」です。漢方は中国の自然哲学の考え方を応用したものですが、1日に置き換えると、22時から2時に「陰」のピークを迎え、この時間帯に眠ることが体調を整え、傷んだ体を治すという経験則的な考えになっています。 その原則からいくと、病気の人は22時までに、健康な人も0時までには寝ることがよいとされているのです。この理論は、漢方医学だけでなく、解剖生理学的に見ても理にかなった考えです。眠っている間、体のなかでは酵素が働き組織を修復してくれます。22時ごろから酵素が体のメンテナンスに入り、午前2時ごろにはメラトニンの分泌がもっとも活発になります。 メラトニンは病気の原因となる活性酸素を中和してくれる抗酸化物質で、いわば体のサビ止めです。だから、同じ長さの睡眠時間だとしても、たとえば22時から2時までの4時間と、3時から7時までの4時間とでは、前者のほうが体によい睡眠がとれるということになります。 *朝型生活は時間の無駄減らしに最善の策 私の平均睡眠時間は3、4時間程度ですが、この原則にできるだけ従うようにしているので睡眠の質は悪くないほうです。でも、深酒をしたときは、さすがに眠い。なぜかというと、お酒を飲むとレム睡眠という眠りの浅い時間が長くなるので、深い睡眠に入る時間が少なくなるからです。 逆に考えると、睡眠が浅くなるせいで、適量お酒を飲んで眠ると朝はスッと起きられます。私は基本的には、3時に起きて執筆の時間に当てています。子どもたちが起きてきたら、仕事を切り上げる区切りにするために始めた習慣です。朝型の最大のメリットは、頭がすっきりしていて仕事がはかどることです。逆にデメリットは、タイムリミットがあることです。 医者は若いころから当直などで訓練されていますから、夜起きていることに強い人が多いのですが、エンドレスになってしまうと、体にもよくないし、どこかで必ずしわ寄せがきます。だから、私はタイムリミットというデメリットを利用して、執筆の仕事は、ここからここまでという区切りが守れるように朝早く起きてやることにしているのです。
|