サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[812]

24-01-31 
◆[6]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう






 *老人の生きがいとするものを奪うなかれ!




…安保徹著「老けない人の免疫力」より
◆いつまでも 「老けない人」と、
                 老化が進む人の違い

  気力と寿命の法則について


  新潟県長岡市の隆泉寺に良寛の像が立っており、その像は良寛さまが亡くなる2、3年前の姿を再現した像だといわれています。良寛は73歳で他界しているので、70歳くらいの姿でしょう。背中が丸くなって首が「ちょこん」と突き出している。身体を鍛えなくなった老人そのものです。同じ時代を生きた益軒の立ち居ふるまいと比べると、10歳以上若い良寛の姿は随分と枯れ果てて感じられます。

  いまの日本では、若者の中にも背中を丸め、首が突き出した「良寛さまスタイル」がずいぶんいます。若者に対する苦言はひとまず措くとして、人間の寿命は「自分はもう歳だ」、「あと何年生きられるかな」などと、周りの人にしみじみと話し始めたときから、だいだい2、3年後に尽きるようにできています。良寛の詠んだ和歌も70歳前後に、能力の低下や身体の不調を綴ったものが多くなっています。

  その2、3年後に図ったように亡くなっているのです。裏を返せば、何歳でも、「自分はまだまだ先が長い」と考えて、常に身体を鍛えることを怠らない人は、その通りに長生きできるのです。いつまでも若々しく過ごせる人と、一気に老け込む人の違いはまさにここです。
「病は気から」といいますが、積極的に社会とかかわり、ウオーキングなりストレッチなりで日ごろから身体を鍛えていれば、実年齢はいくつでも身体に活力が澱ってくるのです

  あなたはいかがでしょう?自分の能力の低下をしみじみと人に語ったりしてはいませんか? 背中を丸めて、首を前に突き出して歩いていないでしょうか。これを読んで、そんな自分に思い至った人がいるなら、日々の暮らしの中からそのマイナス思考をさっそく取り除いてください。加齢に伴う能力低下を盛んに訴えて「良寛さまスタイル」になる人と、「まだやれる」と信じて、能力を維持する努力を続ける人とでは、これからの人生に大きな差がついてきます。






◆老人だから身の回りのモノを整理しなさい
 こんなことを言ってはいけません
 老いゆく人の気力を奪う行為です







2025-01-28
◆坂田林道歩きへ



龍の割石



「我生きて 早や八十年と 邂逅に                       
                        支えられて 歩き道かな」





見晴らしの丘より



「見晴らしに 立ち眺めれば 臥竜住み          
                     早や十九年と 歩にも老いかな」





見晴らしの丘、東屋より



「眺めたる 見晴らしの丘は 美徳沁み           
                   心に与え 栄養な」









・・・東条百合子著「自然療法シンプル生活」より
◆食べ物には栄養素以上の
  〝いのち〃が込められている
  老いても心の目を失わないようにしましょう



  お米一粒も野菜の切れはしも、ただのモノではありません。たんなる栄養素の寄せ集めでもない。科学では分析できないし、目で見ることもできないけれど、そこには生きた「命」があります。命はいのちでしか、つなぐことができないのです。


  玄米を水にひたすと芽が出ます。田んぼに植えれば、一粒が数千倍にもふえる。野菜も、根っこが残っていれば切り口から新芽が出てきます。「お米から芽が出るなんてホントかな?」と思う人は、ぜひ試してみてください。ただし、白米ではなく玄米で。もみを取っただけの精白していない玄米には、「いのち」 のもとがまるごと残っているのです。

  食べ物とは本来、いのちの源である「お天道さま」 のエネルギーがつくったもの。お日さまや大地や水や空気に育まれ、次の生命をもつくり出せる生き物なのです。その生命力あふれる食べ物が、我が身、我がいのちを差し出し、食べる人の血や肉となり、命をバトンタッチしてくれています。命のなかには、健康に生きようとする力が躍動しているのです。

  子どものころ、母によく「食べ物を粗末にしたらお天道さまに申しわけない。目がつぶれてしまうからね」と諭されました。この「日」は、実際の目玉のことではなく!心の目〞のことです。お日さまの恵み、雨の恵みなど、天からいただいた自然の恵み、そしてバトンタッチしてくれた、命への感謝の念を忘れてはいけない、という教えです。

  心の目がつぶれると、自然のパワーを感じ取ることができなくなります。せっかくの宇宙エネルギーを通してくれる神経に戸を立て、流れにブレーキをかけてしまうことに。それが、体や心を不健康にしていくのです。いのちがある食べ物を選び、むだにすることなく調理し、残さずいただく。

  日には見えない 「いのち」を見る目を養い、「いのち」にありがとうという気持ちをもつことが大事。これで神経が安らぎ、体も心も生き生きしてきます。私たち日本人は、食事の前に「いただきます」と手を合わせます。これは、食べ物のいのちをいただいて生かさせていただくという、祈りと感謝の表現なのです。その深い意味を噛みしめながら、「いただきます」を口にしてみましょう。





2025-01-28
◆坂田歩道・林道歩きへ



まつぜみの径での石仏さん



「径通る 度に礼して 語りかけ                     
                石仏さんと 年月刻む」





坂田山ふれあい広場



「冬晴れの 野山歩きは 寒さ耐え             
                見渡す先は 老い景色」





坂田山ふれあい広場



「野山への 歩きに寄り 池眺め                
                  見つめ癒され 老いの冬かな」






・・・東茂由著・牧典彦監修「病気を防ぐ体の辞典」より
◆歩きながら勉強すると記憶力が高まる
   歩くと脳は活性化される?
   「散歩」が脳を活性化させるー・



  代ギリシアの哲学者たちは、散歩をしながら思索をしたそうです。歩くことで頭が冴え、斬新なアイデアが浮かぶことを経験的に知っていたのでしょう。また、一八世紀のドイツの偉大な哲学者、カントも散歩を日課にしていました。

  実際、歩くと脳が活性化されることが最近の脳科学でも明らかになっています。座って勉強するよりも、歩きながら勉強をすると、シータ波が増え、記憶力が高まり早く覚えられることが動物実験で証明されています。

  漫画「ドラゴン桜」 でも歩きながら暗記するシーンがありました。ただし、
とにかく歩けばよいというわけではありません。いつも同じコースを歩くと、脳はマンネリ化に陥り、活性化しないことも動物実験で明らかになっています

  つまり、
脳が活性化するには、刺激が必要なのです。私たちは情報の八〇%を目からキャッチしています。だから、雲や遠くの山々の見え方、植物や昆虫など毎日同じ道を歩いていても、日々の違いに気づくのです。また、いつもと違う風景や町並みを見るようにすれば、たくさんの新しい視覚情報が得られます。それが脳を刺激し、脳の活性化に役立つのです。








◆老いても本当に楽しめる趣味を持とう
  楽しめる趣味を持っていれば老人生は生き生きとします







・・・米山公啓著「病気にならない歩く習慣」より
◆速歩きの人ほど記憶力がよい
・・・・・ - アルバートアインシュタイン大学の調査

  また、記憶や知覚といった認知力と「歩くこと」との関係を調査した研究もあります。ニューヨークのアルバートアインシュタイン大学のロウ・ホルツァ助教授らは、認知力に問題のない70歳以上の高齢者186人を対象に、脳の働きと歩行との関係を調査しました。

  すると、歩行速度の速い高齢者ほど、記憶力や計画能力を含む認知カテストで高い得点を獲得するという結果が出ました。街中など人通りの多い、あわただしい環境を歩くときには、サッサと歩かなければなりません。

  速く歩けば周囲から入ってくる情報も増え、その分、転んだり、人や物にぶつかったりしないうに注意しなければなりません。そうしたことが、脳を鍛えることにつながるのです。こうした結果を受けてホルツァ助教授らは、速足で歩くことは、心身の老化を遅らせると結論づけています。

  このように、歩くことで脳の働きがよくなることは、科学的に証明されつつあります。行き詰ったときに散歩をすると解決策が見つかるのは、不思議でもなんでもなく、歩行と脳の関係からすれば当然のことといえます。







 *老人はつまらなそうな趣味に支えられています!