サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[813]

24-02-01 
◆[7]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう






 *よく歩けば脳の血流がよくなる!




・・・米山公啓著「病気にならない歩く習慣」より
◆歩くことはなぜ認知症の予防につながるのか?

  足を動かすことで脳への血流が増える


  前項で紹介したように、さまざまな研究によって、歩くことが脳にとって重要であることが、次々と明らかになってきています。それでは、なぜ、歩くことは認知症の予防につながるのでしょうか。歩く際、人間は下半身の筋肉を使います。

  下半身には、全身の筋肉の3分の2が集中しています。そのため、歩くことで、脳へ行く血液の量も増えます。脳への血流量が増えれば、血液と一緒に酸素やエネルギーのもとであるブドウ糖もたくさん神経細胞へ運ばれます。その結果、脳内の神経細胞が活性化していくのです。











・・・東条百合子著「自然療法シンプル生活」より
◆心も体も安、らぐ「お日さまのリズム」


  生活のリズムを地球のリズムに合わせるいちばんのポイントは、早寝早起きの習慣をつけること。朝日を浴びることで、すっきりと目覚め、癒しホルモンのセロトニンの分泌も活発になります。


  地球は、太陽を中心に回っています。朝がきて昼になり、夜の帳(とばり)が降りる。この自然のサイクルのなかで、すべての生き物が動かされ生かされています。人間も例外ではありません。日の出とともに起き、太陽が明るく輝く日中は、活動的に動く。そして、日が沈んだら次の日にそなえてリラックスする -。

  「自然療法シンプル生活」の第一歩は、自然の〝時間割〞に体を合わせることからです。あたりまえのことですが、朝は寝坊などせず規則正しく起きるのが基本です。日中は手足を動かしてテキパキと働き、夜は一日の疲れを取るべく早めに眠りましょう。とくに夜十一時から早朝三時ごろは、すべてのものが深く眠る時間帯です。

  この時間にモノを食べたり、テレビを見たりしてダラグラ起きていると、バイオリズムが狂い、ぐっすり眠れなくなります。朝は顕がぼんやり重く、日中になっても内臓の働きにエンジンがかからず、疲れやすく、頭の回転も鈍るなど、悪循環に陥ります。私は、前述したように、前の晩がどんなに遅くても、朝は四時か五時に起きています。

  そして、朝と夜の七時には家族そろって神棚と仏壇に手を合わせ、お天道さまと先租にあいさつするのを日課にしています。生活のリズムをバイオリズムと一致させて規則正しく過ごすと、体も心もリズミカルに回り、気持ちよく過ごすことができます。そして一日の時間割が決まっていれば、優先させるべきことは何なのか、限られた時間を工夫して大切に使う知恵も生まれてくるのです。




2025-02-01
◆1、自宅から天徳寺、山寺の径へ

*私の歩数計、8237歩      約 4.5km



林道・山寺への径  この先に数年後に砂防ダムができるとか



「山寺へ 林道歩き こぼれ日に                
               老い落ち葉踏み 英気歩きな」





山寺の径、獣下ート  砂防ダム建設予定地

*右奥の神社が無くなった、解散したとか




山寺の径



「山寺の 落ち葉径ゆく 先々に                  
              老い隠し薄 雪化粧かな」





坂田山尾根縦走登山口



「登りへに いつか行こうか 坂田山               
                 住み着き老いて 故郷山かな 」





・・・東茂由著・牧典彦監修「病気を防ぐ体の辞典」より
◆汗をかいたら水分だけでなく塩分補給を
   塩分の不足は、かえって夏パテする?
   体に塩分は必要です



  塩分を摂りすぎると生活習慣病にかかりやすい、というのが今や常識のように広まっています。そのため、塩分の摂取を非常に気にする人が増えてきて、中には料理に塩をまったく使わない人もいます。でもそれは、大きな間違いです。

  塩分、つまりナトリウムは体に絶対に必要です。ナトリウムがないとエネルギーがつくれないからです。よく体力が低下している高齢者が、食事が進まず水分も摂らないと、衰弱してぐったりしますが、それは塩分の不足も影響しています。

  特に、暑い夏は、高齢の人だけでなく、誰もが塩分の摂取をいつも以上に心がける必要があります。なぜなら、
汗をかくことによってナトリウムは失われるからです。夏バテは、脱水し、体温が上昇しすぎた状態ですが、水分の不足とともに塩分の不足も原因となって引き起こされます。

  暑いから、汗をかいたから、と私たちは水をたくさん飲みますが、水を飲むことによって、血中のナトリウム濃度はさらに低下します。

  ですから、水分を摂取するときは、必ず塩分も併せて摂取することをお勧めします。汗をかくと自然に水を飲みたくなりますが、むしろ、心すべきは塩分の補給なのです。






◆汗が滲(にじ)む程度に歩きましょう!










 *外を歩くと脳はリラックスされる!


2025-02-01
◆2、自宅から天徳寺、山寺の径へ




臥竜山



「眺めてや 臥竜山への 思いから                       
                                    明日も元気に 老い若けれと」





十三仏





      弘法堂・太子堂                              坂田山天徳寺



「境内に しみじみ沁みて 老い眠り                 
              まだ早しかと 美々眺めかな」





天徳寺入口



「振り返り 天徳時から 冬枯れの            
               老い寒くとも  歩筋頂く」




・・・2025-02-01日経より
◆24年12月に公表した22年時点の
   健康寿命は全国平均で
       男性が72・57歳、
       女性は75・45歳だった


          *延ばせ健康寿命知恵比べ





  全国の自治体が住民の健康寿命を延ばそうと知恵を絞る。介護などを必要とせずに日常生活が送れる期間が長くなれば、地域の元気につながるうえ社会保障費なども印刷できる。静岡県は県民の健康に関するビッグデータを活用してきめ細かい健康増進活動を続け、2022年は男女ともに全国一となった。(関連記事を地域経済面に)厚生労働省は3年ごとに実施する国民生活基礎調査などから健康寿命を算出する

  
24年12月に公表した22年時点の健康寿命は全国平均で男性が72・57歳、女性は75・45歳だった。男性は前回の19年より0・〓年短くなり、女性は0・07年延びた。健康寿命と平均寿命の差は男性が8・49年、女性がH・63年でいずれも短くなった。22年の都道府県別の男女平均の健康寿命を見ると、静岡県が75・22歳とトップで、山梨県(74・82歳)、石川県(74・79歳)が続いた。

  健康寿命が1年長い自治体は1人当たりの医療費が年約3万1千円少なくなるとされる。国は40年までに16年時点より3年以上延ばし、男性が75・14歳以上、女性は77・79歳以上とする目標を掲げる。静岡県は生活習慣病予防に向けて40〜74歳が受診する約75万人分の特定健診データを活用。

  県東部はメタポリックシンドロームの人が目立ち、西部は糖尿病予備軍が多いなど地域によって違いがあることを示し、各市町と保健指導の重点項目などを話し合う。野菜摂取量の少なさなどが全国平均より高い脳卒中による死亡率につながっているとも分析。22年度から「野菜マンマンプロジェクト」も始めた。野菜嫌いの人でも食べやすいギョーザを開発したほか、野菜摂取量を手のひらで測る機器の貸し出しなどを進める。

  21年には静岡社会健康医学大学院大学を設置し、データを活用した健康施策推進に向けた人材も育てる。健康寿命の自治体別データの公表が始まった10年に比べて2・98年と最も延ばしたのは滋賀県だ。「健幸都市」を宣言する草津市は全長7㌔㍍に及ぶ革津川の跡地を遊歩道や自転車道なとがある公園として整備した。

  コンピューターでスポーツや運転などが楽しめるEスポーツも活用する。自宅からオンラインでも参加でき、様々な人との交流機会を生む。脳の活性化などが期待できるといい、地域の住民団体などにEスポーツアドバイザーも派遣している。「短命県」の汚名返上に取り組む青森県も2・38年延ばした。

  弘前市と弘前大学などは地域住民の健康状態をデータ化して啓発活動などに生かすプロジiエクトを続ける。24年度は1200人の市民を対象に血液やレントゲンなど3000項目近くを検査した。企業の関心も高く、マツダやNECなど40社以上が参画する。中部電力は健康な状態と介護が必要な状態の中間とされるフレイル(虚弱)の検知サービスを23年に始めた。

  スマートメーターを通じて取得した各家庭の30分」との電力使用童を人工知能(AI)で分析。起床や睡眠、家事や外出といった行動を推定してフレイルの予兆を見つけ、介護予防などにつなげる。三重県東員町での実験では8割以上の精度で検知に成功したという。長野県松本市など13自治体が導入しており、25年度は50自治体での採用を目指す。

  高齢者の健康問題に詳しい京都大学の近藤尚己教授は「住民同士のつながりが豊かな地域ほど要介護認定の新規発生数も少ないという研究がある」と指摘。
「健康寿命を延ばすには足腰を鍛えるといった体力づくりに加え、就労の場や趣味などを通じた交流機会などの創出も重要だ」としている。
(瀬口蔵弘)






*「健康寿命を延ばすには足腰を鍛えるといった体力づくりに加え、就労の場や趣味などを通じた交流機会などの創出も重要だ!」



*老いても体力づくりのために汗ばむ程度に外へ出て歩こう!