サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[815]

24-02-** 
◆[9]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう






 *日々のウォーキングはコースを変えながら歩こう!




・・・米山公啓著「病気にならない歩く習慣」より
◆「ハイキングに癒され、脳を休ませよう
  ハイキングなら、軽装で気軽に挑戦できる


  歩くことが日常の習慣になってくるにしたがい、もっと本格的なウオーキングに挑戦したくなることでしょう。本格的なウォーキングと一言にいっても、散歩程度のものから、かぎりなく登山に近いハードなものまで、レベルはさまざま。

  ウオーキング初心者は、足慣らしに、まずハイキングからはじめてみるとよいでしょう。ハイキングとは、自然の風景や歴史的な景観を眺めながら歩くことです。

  登山などよりも気楽なため、軽装で楽しめます。リュックを背負ってひとりで世界中を徒歩で旅することを「バックパッキング」と呼びますが、これもハイキングの一種といえます







◆老いて、愚痴をこぼさないことです


 




・・・米山公啓著「病気にならない歩く習慣」より
◆ハイキング中の記憶が鮮明なのは、なぜ?

  ハイキング中に見た風景というものは、なぜか鮮明な記憶として残っているものです。私の友人に、毎週のように近くの山や地方の山、高原に出かけてハイキングをしている人がいます。会うたびに彼が話してくれるハイキングでの体験談は、いつも生き生きとしています。

  彼が見たこと、感じたことを聞いていると、私までハイキングをしている気分になれます。これだけ臨場感たっぷりに話ができるのは、彼の話術のうまさもさることながら、脳がハイキングによって元気になっていることも無視できないと思います。ゥォーキング中は脳が活性化することは、これまで繰り返し述べてきまた。

  歩くことで、ふだんよりも脳の感覚は鋭くなり、記憶力もさえてきます。そして、目の前に広がるさまざまな景色が鮮明な記憶となって残るのです。ハイキングでは、このように目の前に広がる風景を存分に楽しみ、どんどん記憶していきましょう。





2025-02-15(土)
◆[2-1]歩き、ブックオフ~自宅へ




ブックオフから自宅へ帰る    撮影、10時49分



「その棚に 良き本あれば かご入れ           
                         レジは優待 買い物券な」




 
須坂松代線跡
撮影、11時59分                                      撮影、11時01分





大通りへ、   撮影、11時06分



「読書は 我強くして 自立させ               
             教養つけて 善き人生な」





・・・米山公啓著「病気にならない歩く習慣」より
◆林や森なら、リラクゼーション効果もある

  ハイキングは、脳を元気にしてくれるだけではありません。林や森のなかをハイキングすれば、爽快感とともにリラクゼーション(緊張やストレスが解消され、心身がリラックスした状態を指す)の効果を得ることができます。

  脳は、緊張とリラックスをバランスよく与えられることで、より活性化します。日々の仕事で脳は疲れきっています。

  こうしたリラックスタイムをとることが、脳を休ませ、次なるいい仕事へとつながっていくのです。休みがとれたときには、ハイキングに出かけ、癒しのウォーキングで脳を休ませてあげましょう。



   歩きながら、目の前の自然や歴史を存分に味わう
   ハイキング中に見えてきたものを知人に話す
   脳の感覚が鋭くなり、記憶力がさ、急たる
   脳にリラックスの時間を与えられる








 *ウォーキング、町場でなく、自然豊かな場所を歩こう!




・・・2025-02-01日経より
◆変形性膝関節症、
        2人に1人発症治療に幅

  まず痛みを緩和/
            人工関節やラジオ波療法も



  40歳以上の2人に1人が発症するといわれる「変形性膝関節症」。膝に違和感や痛みがあれば「年のせい」と考えずに、早めに整形外科専門医を受診して、適切な治療を受けることが大切だ。


  変形性膝関節症は膝関節の軟骨や半月板が、加齢などによってすり減り変形する病気。軟骨の破片などが関節内の滑膜に炎症を起こし、軟骨や半月板などの変性が進むと骨同士が擦れ合うなどして痛みが生じる。高齢の女性に多く、膝への負担が大きい肥満(過体重)やO脚、過去のケガなどがリスク要因に挙げられる。

  「変形性膝関節症詩診療ガイドライン2023」の策定委員会委員長で、島根大学医学部整形外科学講座の肉屋祐司教授は「日本では症状のある患者は約800万人、自覚症状はなくても膝関節の変形が認められる人は約2500万人と推計され、40歳以上の約55%が該当する」と話す。初期には膝のこわばりや違和感があり、歩き始めや立ち上がりなど動作の開始時に病みが出る。

  中期には階段の上り下り、特に下りるときの痛みが強く、正座も難しくなる。末期には安静時や就寝時にも痛み、歩行が困難になる。順天堂大学医学部整形外科学講座の石島旨章主任教授は「膝の病みがあると行動範囲が狭くなり、筋力の低下や孤立を招き、心疾患や脳血管疾患、認知機能の低下などのリスクにつながる」と指摘する。

  治療の基本は痛みを緩和し、症状の進行を抑える保存療法。大腿四頭筋など膝関節周辺の筋肉を強化する運動擦法を中心に、過体重の場合は減量などの生活指導を行い、炎症や痛みの程度に応じて薬物療法を併用する。一般的には消炎鎮病剤の貼付薬や内服薬、ヒアルロン酸の関節内注射などが用いられる。

  既存の保存療法を続けても痛みのコントロールが難しく、膝関節の変形が一定の段階まで進んできた場合は、手術療法が検討される。軟骨が残っていれば、膝関節の骨の一部を切って変形を矯正し荷重バランスを整える骨切り術が、軟骨が残っていなければ、膝関節を人工関節に替える人工膝関節置換術が選択肢となる。

  「人工膝関節の耐用年数は10年程度とされていたが、今では20年以上の安定した成績が報告されている」 (石島主任教授)ただ、人工膝関節置換術は、痛みが強くても変形が軽度の人や、重度の肝障害、糖尿病などの基礎疾患があり手術のリスクが高い人は対象外となる。このような場合の新たな選択肢となり得るのが、2023年6月に保険適用となった「末梢神経ラジオ波焼灼療法」だ。

  膝の痛みを伝達する主要な末梢神経3本の位置を確認し、局所麻酔を注入。除痛効果を確認した後、電極針を刺してラジオ波で焼灼し、神経を遮断することで痛みを感じにくくする。米国の臨床試験では痛みが半分以上軽減した人の割合は約7割とされる。この治療に詳しい本町Nクリニック(大阪市)の赤木賭男顧問(関節外科)は「治癒時間は片膝で50分程度、効果は1〜2年持続する。

  ただし膝関節の構造自体が改善されるわけではないので、定期的な通院とリハビリが必要」と説明する。費用の目安は3割負担の場合で片膝5万円程度だ。保存療法では、自身の血液から抽出した成分を膝に注射し、自己修復力を高めるとされる「多血小板血欒(PRP)療法」も注目されているが、現時点では科学的根拠が不十分で保険適用外となっている。内庭教授は「治療の選択肢が広がる今、信頼できる専門医に相談して最適な治療を見つけてほしい」と呼びかけている。
(ライター田村 知子)









 *老人は家に引きこもっていてはいけません
   とにかく外の空気を吸うのが心身のためです!




・・・信濃朗
◆健康的なウォーキングの目的は


  趣味をかねての適度なウォーキングの健康効果は多岐に渡り、多くは健康のためという目的で行われます。適度なウォーキングは有酸素運動の代表的な運動として挙げられ、主に体脂肪燃焼や体質改善、生活習慣病予防に効果的な運動である。


*ウォーキング習慣のある人ほど心血管疾患のリスクが低下しやすい


*有酸素運動は体脂肪をエネルギー源として
                                利用するため体脂肪の減少につながる



*体調がすぐれないとき、天候の悪いときは無理にしないことである


*常に自分の体調や体力に合わせてマイペースで行う




2025-02-15(土)
◆[2-2]歩き、ブックオフ~自宅へ



 
山口眼科内科                                  クスリのアオキ
撮影、11時11分                                      撮影、11時13分



「読書は 荒れる心の 精神を                 
                               冷静にして 良き人生に」




 
デリシャ/・・・・クスリのアオキ                            小山小学校             
撮影、11時14分                                      撮影、11時25分






臥竜公園入口   撮影、11時28分・・・自宅着11時32分



「読みたさに 本を求めて 歩きゆき             
                     ブックオフからの 知能力かな」





・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気らくらく解消、からだを守る低カロリーの食事」より
◆運動の前後のストレッチで筋肉をほぐす
 からだを痛めないためのウォームアップとクールダウン



  普段、運動をしない人が急に始めると、ウォーキングのような軽い運動でもひざや足首、腰を痛めることがあります。まずストレッチをして筋肉や腿を伸ばすことで、張りやこわばりをほぐします。ゥォーキングが終わってからのストレッチも欠かせません。運動で緊張した筋肉をほぐしてクールダウンします。

  それとともに、血液の流れをよくして、筋肉にたまった疲労物質(乳酸)を取り去るので、筋肉に疲労を残しません。このように、筋肉の疲労物質がなくなることで、運動後もエネルギー代謝しやすい状態を持続することができます。ゥォーキングの前後にしておきたいストレッチを紹介します。