24-02-** ◆[10]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう
・・・東畑朝子著「七十歳生現役、私の習慣」より �◆うつ気分から身を守るには とにかく体を動かすこと、外へ出て歩くこと 「うつ病ではないかしら」と思う人の多くは、病気ではなく、「うつうつとした気分である」ことが多い。とめどなくおち込んでいったり、ふらっとベランダから身を乗り出したりということになり、本気でなくても事故を起こしたりする。私自身三〇歳前後の頃、めそめそと涙を流して過ごしたことがある。 自分はだめな人間だという観念と、だめならだめで努力すればよいのに、それができずに居眠りをしてなまけている毎日の不安の中で、私はうつにとりつかれていった。暗い気持ちと焦慮感で日常生活は投げやりになる。さりとて、自分の無力を認め、すべてを投げだして甘えることもできない。泣き寝入りの顔がひどくはれあがり、精神科よりも皮膚科へかけ込むことになった。 皮膚科では、とりたてて原因がわからないために「精神科へ行け」と言われた。精神科の医師は、西洋医学の精神医学だけでなく、座禅の研究もされている方だったが、私に言われたことは、「簡単にうつ病と決めつけないこと。単に「鬱的な気分」であることが多い。たとえ鬱病でも必ず治る」ということだった。 座禅まではすすめられなかったが、体を動かすこと、そとへ出て歩くこと、運動嫌いな私に運動することをすすめられた。それとともに、「あまり窮屈に物を考えるな」「自分のことばかり考えていてはいけない」「いやなことがあったら散歩でもしなさい」などとおっしゃった。そこで私は先生のご指示に従って裏通りなどを歩いた。 歩きながらまた悲しくて涙を流したこともあるが、そのうち、何のために泣いているのかわからなくなり、それよりも歩くことに一生懸命になったり、肉体的に疲れて、眠くなったりして、涙を忘れた。 それとともに、「自分のことばかり考えていてはいけない」という教えは、私にとってはこたえた。いつも、他を思いやるという気持ちがなくなると、自分の中へとめどなくおち込んでいく。それがよくないのだと思った。 ◆ウォーキングしての運動への効果とは
・・・大島清著「歩くと何故いいか?」より ◆「歩く趣味」から、 ほかの趣味がどんどん生まれる 歩くことが好きになると、それを基本にいろいろな趣味が増えてくる。だから無趣味でつまらないという人には、とりあえず歩くことを勧めている。趣味で歩いているうちに、いろいろな趣味が自然に増えてくるのだ。わたしのことを言えば、趣味で歩いているうちにまず植物が好きになった。歩いていると、道ばたに咲く小さな花を見つける。この花は何だろうと気になる。すると植物図鑑がほしくなる。 図鑑を買うと今度はそこに載っている花を探したくなる。こうして、少しずつ花の名前を覚えていった。花の名前が少しずつわかるようになると、今度は季節の移ろいに敏感になる。フキノトウを見つけると、少しくらい寒くても「春が来た」と嬉しくなるし、三月も終わりのころになると、タチッボスミレが薄紫の群落をつくるのを楽しみに待つようになる。日本はスミレ王国と言われるほどその種類は多く、五〇種を超えているという。 花の形が大工道具の〝墨入れ〞に似ているのでスミレとなったという由来も何やら楽しい。タチッボスミレは群生するのでよく目立つが、似た名前のツボスミレは花も小さく、半日陰になったような場所でひっそり咲くので目立たない。この花を偶然見つけると、それだけでとてもいいことがあったように思える。名前を知らなければ野草と見過ごしてしまう小さな草花も、名前を知るといとおしくなる。 日本の植物界の父といわれる牧野富太郎博士の言葉に「雑草という名の植物はない」というのがある。たしかにその通りで、一つ一つの小さな花にも名前があり、名前の数だけ命がある。歩いているとそんなことも実感できるようになる。そして来年もその場所で花をつけられるように自然の環境を守ってあげたくなる。鳥も同じだ。鳴き声は聞こえても、わざわざその鳥を見にいこうとは思わなかった。 ところが歩く趣味を続けているうちに、バードウォッチングが趣味という人たちと友だちになった。言ってみればこれも必然で、遅かれ早かれこういう人たちと友だちになる機会があるとは思っていた。「鳥は見ようと思えば見える」という極意のような心構えを教わり、ついでにもっと実用的な双眼鏡の使い方なども教わって、今ではバードウォッチングも趣味の一つになっている。バードウォッチングが趣味に加わると、鳥の棲む森のことが気になる。 木や鳥を知って森を見ないわけにはいかない。しかしわたしの住む古都・鎌倉もたびたび開発ラッシュに襲われていて、自然が破壊されている。歩いているとこんなことにも無関心ではいられなくなる。無関心ではいられなくなると、いろいろな人に話を聞きに出かける。図書館で資料を調べる。すると、鎌倉市の樹林地帯はもっとも多かったときの半分にまで減少しているなどということがわかってしまう。 鎌倉の市民たちがさまざまな形で自然環境を守る運動を展開していることも知る。わたしもその仲間に入れてもらい、森や野鳥や草花の〝代弁者〝となって、無用な開発に一石を投じる活動をするようになる。ここまでくると、もう趣味とは言えない。だが、楽しく歩く趣味を続けるためにはこういうところもおろそかにはできない。歩きながら考えると趣味は広がり、その向こう側にある社会問題も見えてくるのである。
・・・外山滋比古著「知的な老い方」より ◆1、ウオーキングは、気持ちいいものです 郷里にいるイトコが東京へ来て二、三目して帰ったら、足腰が痛んで難儀したという。「あんなに歩いたり、階段の上り下りをしたことはない」とこぼしたそうである。そのイトコのところへ行って泊めてもらった。朝、クルマのエンジンをふかしているから、どこへ行くのかときいたら、タバコを買いにいくのだという。 そんなに遠くかときくと、いや見えているが、いつもクルマで行くもんだから、と笑った。こちらは、とにかく歩かないのがいけないのだ、と思っている。このイトコはまだ、年寄りともいえない年で亡くなってしまった。イトコのことを見て歩くことをはじめたのではない。ずっと若いときである。原稿を書いていて、考えあぐねると、家を出て、あたりを歩きまわる。 帰ってきて机に向かうと、つかえていたところが、ウソのように消えていることがある。散歩は頭をよくしてくれる、と思うようになった。しかし、やはり、散歩は、体と健康のためにするものである。胃の調子がよくないときなど歩いていると、ケロリとよくなる。そして気持もよくなるのである。四国の八十八カ所めぐりが心身によい効果があるというのを信じるようになった。友人が、浮かぬ顔をしているから、どうした、ときいたら、糖尿病にをりかけていると医者にいわれたという。 別に、しっかりした根拠があったわけではないが、なりかけの糖尿病は、散歩していれば自然に治る、と断言した。友人は真正直な人で、ひとの言うことを信じる。それから、毎日、散歩をしたらしい。すると、半年後には、正常にもどっていたという。それから四十年、この友人は散歩を欠かさない。 近所だから、ときたま道で出会うが、おかげで元気だという。近所に元銀行家が住んでいて、こちらが歩いているのを見て、自分も歩いてみたくなったのであろう。万歩計を買ってきて、貸借対照表みたいなものをこしらえて歩き出した。一万歩以上歩いた日は、黒字何歩となるが、足りなかった日は、それだけ赤字にする。これを毎日、つけているのは楽しみだといっていたが、毎月赤字で、そのうちに累積赤字が数万歩になって再建不能というので、破綻してしまった。 そのアイディアはおもしろいと思った。なにか工夫しないと、続けられないのがウオーキングである。ついでだが、散歩ということばがどうも気に入らない。いかにも、ぶらぶら、しどけない感じがする。歩く、でもいいが、ちょっと、舌足らずである。ウオークは散歩のもとになった語だろうが、歩くと同様、すわりがわるい。ウオーキングということもあるが、すこし長すぎるきらいがある。結局、歩く、か。私が本気になって、歩くようになったのは、六十歳をこえたころからである。若いころは夜、寝る前の一時間くらい、あちこち歩きまわった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *散歩は頭をよくしてくれる *散歩は、体と健康のためにするものである *胃の調子がよくない ときなど歩いていると、ケロリとよくなる *なりかけの糖尿病は、散歩していれば自然に治る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・外山滋比古著「知的な老い方」より ◆2、ウオーキングは、気持ちいいものです 挙動不審と見えるらしくそれとなくパトカーにつけられたことが何度もある。それより目が悪いから、段差があぶない。つまずいたり、電柱にぶつかりかけたりあるとき、歩くのは朝にしようと決心した。そして、近所のゴミゴミしたところではなく、浩然の気を養えるところで歩きたい、と思って、皇居のまわりを一周しようときめた。見晴らしはいいし、交差点もない。快適な遊歩道ができている。俗界をはなれて仙境に遊んでいるような気がする。 ただ、うちから、はなれている。ずっと歩いて、一周してくるのでは半日はかかる。とても毎日つづけるわけにはいかない。そこで一計を思いついた。自宅の近くの地下鉄茗荷谷駅から、大手町までの六カ月定期券を買う。これをら皇居一周の散歩ができるのである。六カ月定期は三万何千円もするが、これが役に立つ。根がケチにできているから、定期を買えば、乗らなくては損だと思う。 日曜、休日はもちろん、雨風をいとわない。せっせと定期を活用する。風や雨がひどいときは、地下鉄の地下道へ入る。京葉線東京駅から大手町駅を経て、日比谷公園まで、地下道がつづいている。ほぼ一・五キロくらいはあろう。どしゃぶりであろうと地下道は乾いていて気持ちがいい。暑いときも寒いときも、空調がきいていて快適である。毎日、休まずに歩けるのは、ひとつは定期券のせいである。 そう思えば決して高くをい。サラリーマンだって、週に五日しか使わないのはもったいないではないか。朝、五時五十四分の電車にのると、大手町へは六時三分につく。地上へ出て、桜田門をくぐって警視庁を横にみて、三宅坂をゆっくり登る。右手の壕をへだてて濃い碧(あお)につつまれた皇居はいつも静かである。人通りはすくない。かつてはマラソン選手にすれ違うこともあった。外国人はジョギングが多いが、歩いている人は、たいてい、何かいう。 「モーニング」だったり「やあ」だったり、おぼえだての「おはようございます」だったり、愛婿がある。ずっと朝日を浴びる。夏の暑いときは、閉口だが、まず、年中、やわらかな朝陽の中を歩く。気分爽快である。あるとき、テレビでドクターの、朝日を浴びるのが健康にすこぶるよい、という話をきいて、だれからも教えられないで、いいことをしていたのだと、意を強くした。近くに人がいないとわかると、うたを歌う。 軍隊でも行軍をするときは、うたいながら歩いた。行進曲、マーチというのはもともと歩きながらうたうものなのである。私は海辺の町で育ったから、「千里寄せくる海の気を/吸いてわらべとなりにけり」というところへ来ると、おのずと胸の高まりを覚える。元気もわいてくる。これも医師の言ったことだが、散歩中に歌をうたうのが、たいへん心身に好影響があるそうだ。 そういわれてはじめたことではないから、そういう権威づけをしてもらうのは愉快である。最大の趣味はウオーキングである。会った人から「いまも歩いていますか」ときかれる。「歩いています」と答える。それで、元気なのだと、自分では思っている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *散歩中に歌をうたうのが、 たいへん心身に好影響がある ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気らくらく解消、からだを守る低カロリーの食事」より ◆いつでもどこでもできるウオーキング 10分程度のウォーキングを1日3回以上する 運動を長続きさせるためには、いつでも、どこでも「運動タイム」という意識をもちましょう。仕事が忙しくて運動する時間がとれない人でも、すぐにできる有酸素運動がウォーキングです。通勤や買い物の行き帰りは歩く、昼食のときは、会社から少し離れたところに行きつけのお店を見つけて歩いて行くなど、生活のなかでウォーキングをする機会はいくらでもつくれます。 かつては、体脂肪を燃焼させるには、30分以上続けて有酸素運動をする必要があるとされていました。しかし、最近では、1回10分程度の運動でも合計30分行えば同じ効果が得られることがわかってきました。 こまめに歩くことを心がけましょう。ウォーキングを続けるメリット (144頁) のひとつは、内臓脂肪を減らし、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病を発症しにくくできることです。・・・詳しくは本を読みましょう |