24-02-** ◆[12]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ・・・石原結實著「老いない体をつくる生き方」より ◆運動で老化知らずの体をつくる 下半身の強化が老化予防につながる 老化はまず下半身にやってきます。からだの土台となる下半身がしっかりしていないと、運動機能だけでなく健康面にもよくない影響が出てくるのです。何もないところでつまずいたり、階段でひっかかったりすることはないでしょうか。これは下半身の老化を示しています。私のクリニックや保養所には、会社経営者、政治家、アルピニストなどさまざまな方がいらっしゃいます。とても著名な方やその道に名を成した方もたくさんいらっしゃいます。 そうした、第一線で活躍している皆さんに共通しているのが、「歩くスピードが速い」ということです。一分一秒でも無駄にできないくらい忙しいというのもあるのでしょうが、頭の回転が速い方は動作も速くなるようです。歩くのが速いということは、それだけ人より動く量も多くなります。 毎日特別な運動をしなくても、動く量が多かったり、歩くときに早足だったりすれば、自然と筋力の低下は抑えられます。さきほど挙げた皆さんがいつまでもお元気なのは、日々忙しく動き回っていらっしゃるからかもしれません。人間の筋肉の約70%は下半身に集中しています。筋肉を構成する細胞には毛細血管が張り巡らされているので、筋肉が多いところには血液も多く流れています。 つまり、下半身の筋肉が多いほど、上半身の血液は少なくなります。下半身が貧弱だと血液は上半身にうつってしまい、高血圧を招きます。このうえさらに下半身の筋肉が低下すると、血液は脳にまで上昇してあふれ、脳梗塞(のうこうそく)や脳溢血(のういっけつ)などを引き起こします。こうした脳の病気は、実は下半身の筋肉不足からきているのです。 ◆老いての趣味はどうあればよいのか どんな趣味が適しているのか
・・・大島清著「歩くと何故いいか?」より ◆歩く趣味で体も脳もグングン若返る 歩く趣味は足腰を鍛えるだけでなく、脳も若返らせるという効果がある。歩くことと健康の関係は次の章でじっくりと考えていく。ここではその橋渡しとして、歩くとなぜ脳が若返るのかを書いておこう。一言で言えば、人間の足と脳は直結しているからだ。わたしたちは二本足で歩く。人類の祖先がすでに砂漠化していたアフリカの北東部で二足歩行を始めたのは、今から四百万年以上も前のことだ。 チンパンジーよりも賢いボノボというサルが、餌を求めるために四足歩行ではラチがあかぬと、二本足で森から森へ移動したのが、人類化への起源とされる。もちろん人類は突然この世に出現したわけではない。サルの進化の系統から分かれて人類として進化を遂げるのだが、両方の遠い先租が同じだったということを端的に表す証がある。哺乳類の中でサルと人間だけがこの世の中をカラー画像で見ているのだ。サルと人間以外の哺乳動物は白黒画像の世界で生きている。 総天然色で世の中を見、さらに直立二本足歩行を身につけて人類の脳は飛躍的に進化する。全体重を二本の足で支えるため、足には大きくて強い筋肉が必要だった。しかも二本足歩行は、四本足に比べてはるかにバランスをとりづらい。わたしたちの祖先は、不安定な二本の足でバランスをとりながら、歩き回り、走り回って獲物をとらなければならなかったのだ。 二本足歩行をするようになって、はるかに複雑な動きをする大小の筋肉を正確に動かすため、おびただしい数の神経が動員されるようになった。こうした体中の筋肉を動かす神経の束が集まっているところが脳だ。とくに足には大腿筋という大きな筋肉がある。歩くことによって足の大きな筋肉が動けば神経組織を通じて大きな刺激が脳に届く。 脳が刺激されれば活発に活動する。脳が活発に活動する状態を「若々しく脳が動いている」というのだ。こう考えてみると、脳が若いか年老いているかは、必ずしも年齢とは関係がないことがわかるだろう。年齢が若くてもあまり歩かず、脳に伝わる刺激が乏しければ、脳は活発に動かない。覇気がない若者たちは、「脳年齢」は見た目よりはるかに老いている。 逆に年齢は高くても、好奇心をもって歩き回っていれば、「脳年齢」は見た目よりずっと若いはずだ。しかも、今まで歩いていない人でも歩き始めれば、脳はふたたび活発に活動を始める。つまり脳が若返るのだ。歩けば脳は若返る。そう信じて歩き続けてほしい。 ・・・石原結實著「老いない体をつくる生き方」より ◆運動で老化知らずの体をつくる ゥォーキング ウオーキングは手軽に行える有酸素運動です。有酸素運動は脂肪の燃焼を促すので、「ダイエット」「体温を高めて免疫力をアップさせる」「血液中の老廃物を浄化する」といった効果があります。歩くスピードの目安は1分間に70メートルが基本です。 ただ、運動による負荷は人によって異なるので、脈拍を目安にするとよいでしょう。1分間の脈拍が、160から自分の年齢を引いた脈拍数を超えないスピードがおすすめです。分速の目安としては、心臓病の人が40メートル、高血圧では60メートル、糖尿病は70メートル、高脂血症は80〜90メートル程度です。 いきなり無理をせず、1回50分を週に3日程度から始め、徐々に時間や回数を増やしていくとよいでしょう。 ・・・石原結實著「老いない体をつくる生き方」より ◆万病のもととなるストレスと上手につきあう 森林浴・自然のなかに出かける 週末のリフレッシュでおすすめなのが、ハイキングやトレッキングなど、自然のなかへ出かけることです。旅行ほど遠出しなくても、電車やバス、事を利用すれば、日帰りできるところでも、いつもの環境とまったく違った環境に身をおくことができるでしょう。非日常の空間に身をおくと、その時間だけでもわずらわしい仕事や人間関係の悩みを忘れることができます。 また、森林浴には心身をリラックスさせる効果があるそうです。マツ、ヒノキなどの針葉樹林では「フィトンチッド」と呼ばれる物質が放出されていて、免疫力をアップさせる作用があるという研究結果もあるほどです。 こうしたこころのリフレッシュもありますが、もうひとつハイキングやトレッキングのいいところは、適度にからだを動かすことです。自然のなかをのんびりと歩くのですから、有酸素運動になるのはもちろん、無心でからだを動かしているとストレスなんてどこかに忘れてきてしまうかもしれません。 疲れているときはつい家でゴロゴロしてしまいがちですが、そんなときほど外に出かけてからだを動かしたほうがいいのです。家にこもっていると、気分転換するどころか、仕事のことを考えたり、ストレスにとらわれてしまうかもしれません。思い切って遠出してからだをめいっぱい動かせば、その日の夜はぐっすりと眠れ、心身の回復につながるでしょう。
・・・石原結實著「老いない体をつくる生き方」より ◆筋肉が少ない人はとがらだが冷えやすい 運動不足は筋力の 低下だけでなく血液の汚れも招く 体が冷える原因は、間違った食生活、大きすぎるストレス、間違った水分摂取による水毒などがありますが、もっとも大きいのは筋力の低下です。安静時に体内でつくられる熱の約22%が筋肉で発生し、運動時には50%になることもあります。筋肉でつくられた熱は、全身の発汗を促し、内臓の働きを活性化させ、尿や便の排泄を促すなどさまざまな役割を担っています。 そのため、運動不足で筋肉の量が少ない人や、加齢などで筋肉が落ちてしまった人は、余分な水分の排泄がうまくできなくなり、からだを冷やすことになります。体温の低下はドロドロ血液を招き、老化を促進してしまいます。そればかりかさまざまな病気を引き起こします。つまり、習慣的に運動をして筋肉をつけておけば、老化予防だけでなく病気予防にもつながります。 カナダのヨーク大学の研究者が、運動不足と老化や死亡率の関係を研究したところ、次のような結果が出ました。13年間にわたって、20〜69歳の約8000人に対して、運動能力や体脂肪率を定期的に測定したそうです。測定した内容は「腹筋運動(足首を固定した起き上がり運動)」「腕立て伏せ」「握力」「腰やふくらはぎの筋肉の量」「体脂肪率」などです。 13年間に死亡した人は238人で、「腹筋運動で成績が悪かった人の死亡率が高い」「握力で下から4分の1に入った男性の死亡リスクは49%と高い」といった結果が得られたそうです。この実験結果からも、運動不足がいかに老化を促進し、「死」への近道となるかが顕著に示されたのではないでしょうか。
・・・大島清著「脳は歩いて鍛えなさい」より ◆カメラで観察しながら歩く デジタルカメラをもって散歩に出かけるという人がいる。メモ代わりに写真を撮るというのだ。公園の梅が花をつければパチリと撮る。いや、デジタルカメラは音がしませんでしたね。とにかく、歩道の改修工事が始まれば撮る。富士山の雪のようすも撮るし、知らない花が咲いていれば撮る。こうしてメモ代わりに撮った写真を大まかに分類して、パソコンに記録しておくのだそうだ。 花とか、鳥とか、近所の風景というように何でも記録しておく。たとえば同じ場所から同じ角度で一年間富士山を撮り続けるだけでも、たしかに、おもしろい記録になるだろう。春から夏にかけて雪が消えていって、ふたたび頂上のほうから白くなるようすがパソコンの画面に次々と現れる。 デジタルカメラの写真には撮影した日付が記録として残されているから、何月何日に撮った写真かもすぐわかる。たしかにアイデア次第でおもしろい記録が残せそうだ。こうした記録だけでなく、スケッチメモとしても使っているという。名前の知らない花があったらアップで写しておいて、家に帰ってから植物図鑑で探してみる。わからなければデジタルカメラをもって図書館に行き、もっと大きな植物図鑑で調べてみる。 どのデジタルカメラも記録した写真をカメラの後ろの画面に映し出す機能がある。この画面と見比べながら、植物の名前を調べられるのだ。現像に出す必要がないから、上からも横からも撮って、葉が特徴的なら葉も撮って調べられる。植物の名前がわかれば、不必要な写真は消去してしまえばいい。かく言うわたしも、その便利さにひかれてデジタルカメラを愛用している。 メモ代わりに使うようなことはしていないが、何枚も撮って、必要なものだけを残せるというのは魅力的だし、撮ったその場でどのように撮れているかチェックできるのもすぐれたところだと思う。気の置けない仲間がそろったときなど写真に撮るが、誰かが日を閉じてしまったり、半分欠けてしまったときなどもその場で確認して撮り直せる。 現像に出して、うまく振れていないことがわかったときなどがっかりしたものだが、デジタルカメラのおかげで最近はそんなこともなくなった。デジタルカメラの宣伝かと誤解されると困るが、新しいものも、どんどんと手を伸ばしていくのは悪いことではない。実はデジタルカメラを使いこなすのはぜんぜん面倒なことではない。 やってみるとかなりおもしろいのだが、手に取ってみるのがおっくうという人が多い。しかし、たかが道具なのだ。わたしたちの脳は道具を使いこなすことによって進化してきた。おもしろく歩くための便利な道具を使いこなせば、脳も少し進化したと言えるのではないだろうか。 |