サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[819]

24-**-** 
◆[13]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう






 *太陽の陽浴びは脳を活性化させてくれます!




・・・高田明和著「ボケない人になる二十三の方法」より
◆老いても、これが若々しい脳を保つ秘けつだ!
●明るい光を浴びれば心も明るくなる

      光を浴びつつ歩けば効果倍増です

  第二は明るい場所に出ることです。そして程々に汗ばむ程度に歩くことです。私たちは、暗い夜などにはどうしても 陰気なことを考えるようになってしまいます。太陽の出る日が少ない北欧の冬には、うつ病になる人が増えるそうです。これを「季節うつ病」といいます。

  このような人に光を照射すると、鬱が治ります。これを「光線療法」などといいます。このように光は脳を変化させるのです。じつは光は脳内で:つつを防ぐ脳内物質(神経伝達物質)のセロトニンを増やすのです。

  セロトニンはトリプトファンというアミノ酸からできますが、光は脳内でトリプトファンからセロトニンへの転換を促進し、気持ちを明るくするのです。明るいほうに向いて目を閉じると、まぶたの後ろが白くなります。このときに「光がここから体に入り込んで体を光で満たすのだ」と考えると、気分が非常によくなります。

  光を直接見る代わりに電灯や蛍光灯の近くで目をつむったまま光に向けて、明るい光がそこから体に流れ入るように考えるのは、心を明るくする非常に有効な方法です。









 *外に出て歩かないと脳の活性化が難しいです!






・・・高田明和著「ボケない人になる二十三の方法」より
◆老いても、これが若々しい脳を保つ秘けつだ!
●運動をすれば幸福になる!
    姿勢を但して歩くと効果が絶大です


  第三は運動をすることです。運動をすると脳が活性化されます。また、鬱な気分を引き起こす帯状回や扁桃への血流を少なくし、これらの活動を抑えます。

  実際に運動をすると幸福感が増えるという研究結果もあります。だから明るい場所にできるだけ出て体を動かしてください。最近はガーデニングが非常に盛んです。アメリカの統計ではガーデニングをする人はボケが少なく、長生きだそうです。

  明るい日差しを浴び、手足を動かし、さらにどのような肥料をいつまくか、どの花を植えるか、などということを勉強する機会の多いガーデニングは、まさに長寿をもたらす趣味といえるでしょう。






◆老いても健康的に生活していくためには






・・・高田明和著「ボケない人になる二十三の方法」より
◆老いても、これが若々しい脳を保つ秘けつだ!
●脳に栄養を与えよう
    ウオーキングで森林浴で脳に栄養を与えよう



  第四は脳の栄養です。ダイエットなどをすると、鬱になる女性が多くなります。それは脳の活動のための栄養が少なくなるからです。

  うつ病は「脳の栄養失調」という考えもあるくらいです。脳の栄養は気分を明るくして、脳細胞を活性化し、鬱の刺激による死滅を防ぐためにも必要です。

  栄養についてはあとでくわしく述べますが、いくら生活習慣病を防いでも、鬱になって自殺したり、ボケで自立できなくなってしまっては何にもなりません。

  脳あっての人生であることをぜひ自覚していただきたいと思います。













・・・高田明和著「ボケない人になる二十三の方法」より
◆老いても、これが若々しい脳を保つ秘けつだ!
●運動をすれば前頭葉の機能が高まる
   よく散歩・ウォーキングすることです



  第一は運動です。運動はなにも筋肉をつけるためだけではないのです。体を動かして刺激するということが大事で、それにはよく散歩・ウォーキングすることです。前頭葉はある仕事から別の仕事に変わるときに、命令を出す機能をもっています。

  簡単にいえば、車を運転してアクセルを踏んでいたときに、歩行者を発見して、急にブレーキを踏むというような場合に前頭葉がはたらきます。散歩の場合にはストレッチのような筋肉運動にくらべて、前頭葉の機能が高められました。

  散歩にはただの筋肉の運動だけでなく、前後に足を出すとか、体を直立させるとか、さらに周囲の景色を眺めるとかいろいろな刺激があります。これが前頭葉の機能を高めてくれるのです。よく脳梗塞のリハビリのときに運動をさせます。

  運動は脳の血流を増やし、脳細胞に酸素や栄養物を与えるからです。また硬くなる可能性のある膳などをやわらかくする作用もあります。しかしリハビリの運動は、脳梗塞で失われていた脳細胞を増やす可能性があったのです。





・・・大島清著「歩くと何故いいか?」より
◆ウォーキングの基本は、無理なく元気に歩き続けること


  ウォーキングの基本は無理なく歩き続けることだ。だから、毎日五〇〇〇歩 歩くというような目標は立てなくてもいい。無理なく歩き続けることを基本にすれば、そういうことになる。一方で「歩き続ける」ということもある。だから、「今日は気が向かないから歩かない」というのもなしだ。気が向かなくても、無理のない範囲で歩くということになる。五分でもいいし、五〇メートルでもいい。ここでは「歩き続けた」という結果が必要なのだ。

  前にも少しふれたが、歩くことは身についた習慣になるからだ。歩き続けてさえいれば、それが習慣になって、歩かないと気分が落ち着かなくなる。こうなるともう、雨が降っても傘を差して歩きたくなる。無理なく歩き続けていれば、ごく自然に誰でもこんな気持ちになる。せっかく歩き始めるのなら、歩く習慣ができるまでは歩き続けるということを意識した方がいいと思う。

  そうは言っても、歩くことは難行苦行の修行ではない。楽しんで歩くのがウオーキングだ。歩くということを基本に、いろいろなものを組み合わせられるのもウォーキングの魅力だろう。ハイキングもウォーキングだし、俳句の吟行もウオーキングと考えられないこともない。手ぬぐいをぶら下げて、散歩の帰りに銭湯に寄ってくるというのもウォーキングと言える。

  私は買い出しとウォーキングを区別していない。このように、その人がこれはウォーキングだと言えば、誰も否定はできないのだ。一駅前で下りて会社に向かえば、通勤途中がウォーキングになる。多少の強弁もあるが、そう考えるとウオーキングをしている人はすべて、歩き続けているということになる。

  これが無理なく歩き続けるということなのだ。無理をしなくてもいいし、もちろんがんばらなくてもいい。ただ、歩き続けていることを感じていればいい。「歩く技術」とは、元気を出して歩き続けることという以外にない。よちよち歩きの赤ん坊は歩く技術をもっているし、杖をついた老人も同じ技術をもっている。歩き続ける限り、みんなウォーカーなのだ。























・・・高田明和著「ボケない人になる二十三の方法」より
◆老いても、これが若々しい脳を保つ秘けつだ!
●勉強による刺激で脳を活性化
  投資経済の勉強をして実践すると脳が活性化され豊かさを得られます



  第三は勉強です。ネズミの場合などは迷路の実験をします。迷路の端にえさを置くと:ネズミはそこに到着するまでに何度も道を間違えます。しかし訓練を続けるとしだいに道を覚えて、早くえさのある場所に到達します。このようなことをさせると、脳細胞は自然と増えてきます。

  このことは前項で述べた勉強の問題にも、新しい考え方をもたらします。勉強することは神経細胞の突起を伸ばし、枝分かれをさせるだけではありません。脳細胞そのものを増やしている可能性があるのです。このように、何歳になっても勉強することは、脳細胞の突起を伸ばし、枝分かれの程度を増やし、脳細胞を増やすことになるのです。

  また刺激的な場所に自分からすすんで出かけて、いろいろなことを知る、あるいは学ぶことも同じ理由で脳細胞を活性化し、脳細胞を増やしているのかもしれません。








 *実践的な勉強が脳の老化を遅らせます!




・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より
◆足の回転を速くすることを意識して歩く?
   大股で歩かないと、筋力はアップしない



  ウォーキングは早足で歩かないと効果がないからと、足の回転を速くすることを意識して歩いてはいないだろうか。確かに足の回転も大事だが、それよりも重要なのは歩幅。足の回転が多少速くても、歩幅が狭いと、脚の筋力をつけることは難しい。

  歩幅を広くして、サッサッと時速6km程度の速さでウォーキングすると、太ももの前面と裏面の筋肉がよく使われる。こうして歩けば運動の強度が上がり、心肺機能の強化に加えて、筋力もアップ。健康効果はより高くなる。歩幅は、身長の45〜50%程度がベスト。

  身長170cmの人なら、80cm前後で歩けばいい。目測ではよくわからない場合、メジャーで測って確かめ、適切な歩幅を理解したうえでウオーキングするのがいいだろう。