24-**-** ◆[16]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ・・・板倉広重著「ここが知りたいコレステロールを下げる新常識」より ◆1、すぐできる運動で LDLを下げるI HDLを増やす! 1回的分でもOK、汗ばむ程度に 歩いてコレステロールを下げよう 誰でも気軽に始められる運動といえば、なんといってもウオーキングです。「運動をしよう」と気負わず、日常生活のなかで、ただ「歩く」ことを心かけるだけで効果が上がり、簡単に続けることができます。 通勤時や買い物時、休日の空き時間などを活用し、歩くことを習慣化してしまいましょう。歩くなどの有酸素運動を行うと、10分前後から体脂肋が燃えてくるため、1日トータルで30分以上行うのが有効です。 まとまった時間がとれない場合は、1日に10分×3回のパターンでも効果があります。歩くようになると、その分エネルギーが消費されるので、肥満の改善にもなり、メタポリックシンドロームの予防にも効果的です。 歩く効果をよりアップさせるためには、ポイントがいくつかあります。まずは、背すじを伸ばして、おなかを引き締め、正しい姿勢を保つこと。歩幅は、いつもより10mぐらいプラスして大きくとるよう意識します。ペースは、歩いているうちに軽く汗ばむくらいがベストです。 靴は歩きやすいものを履くのはもちろんですが、できればウォーキング用の靴を用意しましょう。最近は、一見、普通の靴に見えるウオーキング用のタウンシューズもたくさん出ているので、通勤などにも抵抗なく使えます。 ◆老いても「歩く」という 行為を友達にしよう!
・・・板倉広重著「ここが知りたいコレステロールを下げる新常識」より ◆2、歩く〃のに慣れたら、 ウオーキングにチャレンジ! 日常生活でよく歩くようになったら、ウォーキングにチャレンジする機会の到来。ウオーキングでコレステロールをぐんぐん下げましょう!。まず、ウォーキングシューズなど、運動用の靴を用意します。 靴を履いたとき、つま先に余裕があり、土踏まずがフィットし、靴底に厚みとクッション性があることが大切。靴ひもはゆるすぎず、きつすぎないよう、履くときに結び直します。服装は吸湿性・発汗性があって、体温調節ができるものを選び、タオルと水を携帯し、必要なものはウエストポーチなどに入れます。 夏は熱中症予防のために帽子を、冬は手袋をし、防寒用の帽子も忘れずに。ウオーキングの前後には、準備運動と整理運動のストレッチを行います。 ◆効果的なウォーキング方法とは
…主婦の友社編「コレステロール中性脂肪を下げる100のコツ」より ◆コレステロールを 下げるため行うなら この三つの運動は避けましょう 運動することは、次のような効果があるので、たいへんおすすめです。 ①体内に蓄積された余分なコレステロールを排出する ②中性脂肪をエネルギーとして燃焼する ③全身の血行をよくして血圧を下げる ④心肺機能を高める しかし、健康のために運動を始める場合、次の三つにあてはまる運動は避けましょう。 ①人と競い合うスポーツ➡、極度の緊張をしいられてストレスを感じやすくなる ②目分の体力や体調によって運動量を調節できないスポーツ➡、 たとえば団体競技などのような運動は、体調が悪くても途中でやめることができないので、つい無理をしてしまう ③瞬間的に力を入れるようなはげしいスポーツ➡、 テニスやゴルフなどは、ボールを打つ瞬間に全身を緊張させる実際、ゴルフ場で突然死する人や、ゲートボールやテニスなどのチーム競技でトラブルの起きるケースは非常に多いのです。 その点、自分のペースで無理なくできる汗ばむ程度のウオーキングなどはおすすめです。60才以上の人は、週に1〜2日は休みをとり、自分の体調と相談しながら運動を行ってください ・・・長野松代総合病院編「今必要な病気の知識」より ◆歩き方がおかしい、どの科を受診? Q 最近、職場で「歩き方がおかしい」と言われました。特に痛みはありません。病院でどの科を受診すれば良いのでしょう。(00歳・男性) A 歩き方に問題があることを歩行障害といいます。 歩行障害においては特有な異常があれば、それだけで病気の大体の見当をつけられます。 まずは以下の2点を考えます。 ①どこに問題があるのでしょうか。痛み、関節などの変形 がなければ、神経(頭の中、顕以外)や、足の筋肉に問題があるかと思われます。 ②そしてその原因は何でしょうか。 脳の病気で考えると、もしほかに糖尿病や高血圧などの生活習慣病がある場合に、どちらか片方の手足が動きにくければ脳梗塞など動脈硬化が関係する病気かもしれません。脳梗塞では足つっぱり、つま先が垂れて地面を引きずることが多く見られます。頭をぶつけたことが最近あり、尿失禁や物忘れなどがあれば、硬膜下血腫などを考える必要もあります。 ほかには、手の動きが悪く、字が書きにくい、しゃべり方もろれつがまわりにくく、歩くときに両足を開いてふらつけば、小脳が原因の脊髄小脳変性症という病気。両足を開いて常に足の行く先を見て、目を閉じると歩けなくなる場合は、脊髄圧迫による病気などが考えられます。小刻み歩行になったり、歩幅が狭くなったり、歩くときに足が出せなくなる「すくみ足」などのときは、中脳に原因のあるパーキンソン病の症状と思われます。神経内科や整形外科、脳外科などを受診し、原因を見つけて治療しましょう。(神経内科部長 酒井寿明) ・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より ◆速いスピードで歩き続ける? 全体の3分の1は、少し息が切れる速さで歩く 毎日8000歩を歩いている人は、健康に対する意識が高いことだろう。しかし、いつものその早歩きは、本当に高い効果があるのだろうか?ウォーキングは目標歩数をクリアするだけではあまり意味がない。 終始同じペースで歩いても、大きな健康効果は得られないのだ。大事なのは、やや息が切れる程度の「早歩き」と、楽に歩ける「ゆっくり歩き」を交えること。こうしたウォーキングを心がけると、中高年でもケガなく、最大限の健康効果を得ることができる。 歩き慣れていない人は、「早歩き」と「ゆっくり歩き」を数分ずつ交互に行い、早歩きのトータルが15分以上になる程度でかまわない。こうしたやや軽めのウォーキングでも、持久力と筋力アップは可能だ。 |